DP-103-4 カルペリチドは知覚神経の活性化を介して脊髄虚血再灌流障害を軽減する(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
三島 晃
名古屋市立大学第一外科
-
岡嶋 研二
名古屋市立大学大学院医学研究科展開医科学分野
-
岡嶋 研二
名古屋市立大学大学院医学研究科生体防御学分野
-
浅野 實樹
名古屋市立大学第一外科
-
水野 明宏
名古屋市立大学医学部心臓血管外科
-
野村 則和
名古屋市立大学心臓血管外科学教室
-
松本 幸三
名古屋市立大学大学院医学研究科心臓血管外科
-
三島 晃
名古屋市立大学心臓血管外科
-
三島 晃
名古屋市立大学 中放
-
野村 則和
名古屋市立大学心臓血管外科
-
野村 則和
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
浅野 實樹
名古屋市立大学心臓血管外科
-
浅野 實樹
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
浅野 實樹
名古屋市立大学大学院医学研究科 心臓血管外科
-
原田 直明
名古屋市立大学大学院医学研究科生体防御学分野
-
水野 明宏
名古屋市立大学心臓血管外科
-
岡嶋 研二
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
松本 幸三
名古屋市立大学心臓血管外科
-
中山 卓也
名古屋市立大学心臓血管外科
-
原田 直明
名古屋市立大学大学院医学研究科 展開医科学
-
原田 直明
名古屋市立大学大学院医学研究科展開医科学分野
関連論文
- 活性化プロテインCによるARDSの治療 (特集 ALI/ARDS治療の新展開)
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 静注用免疫グロブリン製剤 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの補助療法)
- VS4-4 自施設における生体肝移植レシピエント手術の手技と工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- SF-026-5 模擬訓練(シュミレーション)の医療事故防止における役割
- 30. 先天性心疾患手術における3D-CTの有用性(第37回日本小児外科学会東海地方会)
- PP-1033 アンチトロンビンは脊髄虚血再灌流後の運動障害を軽減する
- 生体肝移植における胆道再建術式の検討
- 唾液成分シアル酸の育毛効果--その発現メカニズムと薄毛治療への応用 (特集 最近の脱毛メカニズム研究と育毛剤の開発)
- 当センターでの左心低形成疾患群に対する治療方針
- 148)感染性心内膜炎の進行のためROSS手術を施行した乳児大動脈弁上狭窄症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 89) 3DCT画像が術式選択に有用であった右上肺静脈還流異常症(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 大動脈憩室を伴う血管輸の2例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 心房性利尿ペプチド(ANP)の術後回復期における運動能改善効果
- VASODILATIVE EFFECTS OF CARDIOTROPHIN-1 IN CHRONIC HYPOXIC AND PULMONARY HYPERTENSIVE RATS
- 低酸素誘導性肺高血圧症モデルにおける肺血管に対するCardiotrophin-1(CT-1)の効果
- 心不全における左室心機能と運動能に対するアドレノメデュリンの効果
- モノクロタリン肺高血圧症モデルにおけるL-Arginine投与の有効性について
- 63) 健常と思われる若年者に発症したMRSA感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- Extraanatomical Bypass の検討
- 食道癌手術侵襲に対するH2受容体拮抗剤(Ranitidine)の効果に関する検討
- 消化器外科手術を対象としたホスホマイシンの術後感染予防効果
- S2-3. 胃内視鏡補助下にトロッカー1本で切除し得た胃粘膜下腫瘍の1例(第35回胃外科・術後障害研究会)
- 1362 術後臍転移を来したが,転移巣切除後,TS-1+パクリタキセル療法が奏効した進行胃癌の1例(胃化学療法1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 転移性肝癌に対する肝切除と術後補助化学療法 ; 原発臓器別にみた治療成績の検討(肝・胆・膵49, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-174 進行胃癌肝転移の外科的治療 : 肝切除と局所癌化療として徐放化抗癌剤の臨床応用を目指して(転移性肝癌2)
- 十二指腸へ嵌入した肝転移を伴う進行胃癌の1例
- 急性虫垂炎が起因したと考えられる虫垂膀胱瘻の1例
- 肛門全周性腫瘤を来した尖圭コンジローム切除の一例
- 進行消化管癌からの切除不能肝転移の治療 : 徐放化抗癌剤の局所療法への臨床応用を目指して
- 進行胃癌・大腸癌肝転移の外科的治療法の検討 : 肝転移時期と残肝再発の防止を目指した局所癌化学療法からみた肝切除術の治療成績向上を目指して
- PP-2-008 進行消化管癌の転移,再発経路を鑑みた癌化学療法;徐放化抗癌剤の投与ルートと臨床応用
- PP319010 食道多発潰瘍を伴った急性MRSE縦隔炎, 膿胸の1手術例
- 活性化プロテインCの血管新生作用
- 凝固・線溶系モニタリング (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 血管内皮細胞と凝固異常
- 血管内皮細胞と凝固異常
- 活性型プロテインC(APC)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 9.メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する : その抗凝固以外の新しい作用について(脊髄損傷-治療II)
- アンチトロンビンIII(ATIII)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- 新しい治療薬としてのプロテインC (第33回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム--プロテインCとプロテインS--基礎と臨床)
- 重症患者における血中可溶性E-selectin濃度測定の臨床的意義
- DICを合併したALI・ARDS症例に対するAT III製剤投与の効果
- 急性肺損傷に対する血中可溶性 E-selectin を用いたAT III製剤早期投与の治療効果
- PS-092-3 外傷患者におけるUrinariy trypsin inhibitor投与の臨床的意義
- S-III-4 純型肺動脈閉鎖症に対する手術ならびに遠隔成績
- 乳児期骨髄炎より発症した心内膜炎に対し三尖弁置換を施行した1例
- 血液凝固異常の起きるメカニズム
- リコンビナントトロンボモジュリン(r-TM)はプロテインCを活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 重症敗血症における血管内皮細胞障害 : その発症機序, 臨床検査による評価, および新たな治療戦略
- 血中可溶性E-セレクチン濃度の迅速測定による多臓器不全の発症予測
- "百薬の長" の効能のメカニズムを探る
- 50)Epoprostenolが運動耐用能を増大させたFontan手術後の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- S6-2 自施設における生体肝移植の治療成績と長期予後からみた問題点と展望
- 胃粘膜プロスタサイクリンのサイトプロテクションにおける新しい役割
- ラット腎の温阻血および再潅流障害に対するアンチトロンビンIIIの効果
- アンチトロンビンIIIは実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- 98) 食道癌放射線治療後に虚血性心疾患を発症,冠動脈バイパス術を受けた一例
- 重症敗血症と白血球接着分子
- 血管内皮細胞および血液凝固系の障害マーカー--多臓器不全の発症予測とその早期治療への応用 (特集 集中治療に役立つ各臓器別指標の最近の進歩と対応--診断(鑑別を含む),重症度,予後などに関連して)
- 炎症と凝固のクロストーク--その分子機序と臨床治療への応用 (凝固制御)
- 木いちごの香り成分,ラズベリーケトンの生物学的作用--その発現メカニズムと抗老化戦略への応用
- 血管内皮細胞による炎症制御--分子機序の理解と敗血症治療への応用 (特集 敗血症に挑む--急性臓器障害に対する今日の理解)
- マイクロバブルの医療への応用 : 未病とアンチエイジングへの期待
- マイクロバブルの可能性を探る(ワクワク対談)
- カプサイシン感受性知覚神経と心血管系--その関連の分子機序と臨床的意義
- 敗血症,ショック,多臓器不全 重症感染症と多臓器不全--その病態発現機序と新しい治療戦略 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (特殊病態下感染症)
- マイクロバブルの可能性を探る
- 生理的抗凝固物質による炎症制御 : その分子機序と臨床治療への応用
- 生体侵襲反応としての凝固線溶異常--その発現機序と治療 (特集 基礎から学ぶ侵襲と生体反応) -- (生体反応制御の新潮流)
- 臨床と研究 播種性血管内凝固症候群--その病態生理と最新の治療戦略
- 急性肺障害と多臓器不全 ―その病態機序と新しい治療戦略―
- 急性呼吸促迫症候群と敗血症性ショック : その病態機序と新しい治療戦略
- 生体侵襲反応 : その発現の分子機序と新しい治療戦略
- 51)小児の感染性心内膜炎に対し大動脈弁形成を施行した2例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 三尖弁置換術後30年経過したエプシュタイン奇形に Glenn 手術を施行した一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 大学病院における先天性心疾患外科専門医教育への取り組み(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Geometric Disproportion of Cardiac Structures Affects Atrioventricular Valve Regurgitation in Neonatal Cardiac Transplantation
- 56)家族内発症した胸腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- PP1282 心不全におけるアドレノメデュリンの運動能力改善効果
- ラット心単純浸漬保存におけるcalpain(μ型、m型)の動態と特異的阻害剤による心保存効果の解明
- DP-103-4 カルペリチドは知覚神経の活性化を介して脊髄虚血再灌流障害を軽減する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 18. 術前化学療法が奏効し, 人工心肺補助下に左肺全摘術を施行した, 心嚢内肺動脈浸潤肺癌(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- 異種心臓移植に臨床的現実性を期待できるか?
- OPTIMAL METHOD OF FIBRIN SEALANT APPLICATION FOR BLEEDING FROM ARTERIAL SUTURE LINES
- Insulin の膜電位過分極作用が心筋保護にもたらす効果
- フィブリノペプチドA(FPA),フィブリノペプチドBβ1-14(FPBβ1-14),フィブリノペプチドBβ15-42(FPBβ15-42) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- アンチトロンビンの臓器保護機構の新しい側面 : インスリン様成長因子-Iの関与
- マイクロバブルの医療への応用の可能性
- アンチトロンビンによる知覚神経刺激 : その凝固制御と臓器保護における重要性
- アンチトロンビンの臓器保護作用の新しい側面
- アデノシンはサイトカイン産性を抑制して肝虚血再灌流障害を軽減する (第27回薬物活性シンポジウム講演要旨集)
- 生理的抗凝固物質による炎症制御 : その分子機序と臨床治療への応用
- 日本血栓止血学会誌16巻4号の内容のご紹介
- 活性化プロテインCによる敗血症治療 : その効果発現機序と本邦における臨床応用の可能性
- アデノシンはサイトカイン産生を抑制して肝虚血再灌流障害を軽減する
- アンチトロンビンの抗炎症作用 : 最新の知見とその臨床治療への応用
- 急性呼吸窮迫症候群の新たな治療薬剤