α-FeOOHさびの生成に対する添加金属イオンの影響 - Cu(II),Ni(II)およびTi(IV)の単独および複合添加 -
スポンサーリンク
概要
著者
-
湯瀬 文雄
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
石川 達雄
大阪教育大学化学教室
-
中山 武典
株式会社神戸製鋼所
-
石川 達雄
神戸親和女子大学
-
石川 達雄
理科教育講座
-
中山 武典
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
神鳥 和彦
大阪教育大学教員養成課程理科教育講座
-
安川 あけみ
大阪教育大学教育学部
-
本吉 伸行
大阪教育大学 教育学部 理化教育講座
-
湯瀬 文雄
株式会社神戸製鋼所 材料研究所 表面制御研究室
-
石川 達雄
大阪教育大学教育学部
-
神鳥 和彦
大阪教大
-
神鳥 和彦
大阪教育大学教育学部理科教育講座
関連論文
- 大型鍛鋼品の水素脆化に及ぼすSの影響
- 15. 全体が癌細胞にて構成される比較的大きなポリープ状早期食道癌の1例(第41回食道疾患研究会)
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価 第3報
- 17年間大気暴露した耐候性鋼さび層のキャラクタリゼーション
- 2-6.石炭焚きボイラー用伝熱管材料の腐食挙動に及ぼす褐炭燃焼の影響(Session(2)燃焼)
- 低酸素濃度下におけるチタンオーバーパックの長期水素吸収挙動と水素脆化の検討
- 腐食疲労特性に優れた高強度懸架ばね用鋼(UHS1900)の開発
- 50年後の日本の鉄鋼 : 若手大いに語る
- 橋梁用塗装鋼板の耐食性
- 「鋼の大気さび研究と耐候性向上技術の進歩」の企画にあたって
- 塩化物-フッ化物混合溶融塩処理によるアルミニウムドロスからのアルミニウム合金の回収
- 無機微粒子の生成、構造および形態制御 (粒子線の高度利用(5))
- 近畿3府県公立中学校における理科実験の実施状況調査結果 -化学実験における現状と課題-
- 小腸脂肪腫による腸重積症の1例
- 59.重積を伴った小腸腫瘍の1例(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 45.術後睾丸転移をきたした膵頭部癌の1例(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 52.転移性胃癌穿孔の1例(第750回 千葉医学会例会・第2回 磯野外科例会)
- 鉄鋼材料の耐食性改善の人工合成さび実験によるアプローチ (特集 オンリーワン/ナンバーワン製品・技術--材料編)
- Ti添加β-FeOOHさびのXAFS解析
- 鋼材さびの分子吸着法による評価
- 亜鉛さびの生成と構造に及ぼす合金元素の影響
- 鉄酸化物の生成と表面特性
- 近畿3府県公立中学校における理科実験の実施状況調査結果 : 地学実験における現状と課題
- 短期曝露試験による耐候性鋼材の新しい現地適用性評価方法
- 機械材料の腐食損傷とその対策
- 炭素鋼,低合金鋼の応力腐食割れ(腐食と腐食割れ制御(1))
- りん脱酸銅の腐食およびぬれ性への磁気処理の影響 (第252回〔日本材料学会〕例会プログラム 主題 Workshop『若手技術者による腐食・防食(14)』)
- 金属材料の異種金属接触腐食挙動
- 鉄鋼系建設材料
- 放射光の環境脆化研究への応用
- 高強度ばね鋼の腐食疲労における水素の関わり (第247回〔日本材料学会 腐食防食部門委員会〕例会プログラム 主題『鉄鋼の水素脆化』)
- 透過型電子顕微鏡による鋼のさびのナノ組織評価 (特集:微細組織制御技術)
- 人工亜鉛さびの生成に及ぼす合金元素の影響
- 非鉄材料
- 抗菌めっき「KENIFINE^【○!R】」の開発
- 高輝度放射光の構造材料の環境脆化研究への応用
- 「放討光特集」の企画に当たって
- 抗菌めっき"KENIFINE"の新展開 (特集 電子・電気材料/機能性材料)
- 耐候性鋼さび安定化評価技術の体系化
- SSRTによるV、Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす応力予負荷の影響評価2
- Ti-1.5%Al合金の水素吸収特性の評価
- Al添加によるチタンの耐水素吸収性の改善
- 石炭焚きボイラーチューブの高温腐食に及ぼす褐炭燃焼の影響
- アルカリ性NaCl水溶液中での細鋼線の腐食速度の線径依存性
- コンクリート中鋼材の鋼材添加による腐食抑制
- NaCl水溶液中における高炭素鋼線の腐食速度の線径依存性 (線材・棒鋼特集)
- モルタル中の鉄筋の腐食に及ぼすスチールファイバー添加の影響の電気化学インピーダンススペクトロスコピーによる解析
- NaCI水溶液中における鋼ワイヤの腐食速度と線径との関係
- 鋼片添加によるコンクリート中鋼材の腐食抑制 (橋梁・土木特集)
- チタン,アルミの耐摩耗改善技術(KENI COAT)の開発
- 中学校用理科教科書の学生実験の見直しと提言 : 銅の還元実験について
- 中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発
- 近畿3府県公立中学校における理科実験の実施状況調査結果 -物理実験における現状と課題-
- α-FeOOHさびの生成に対する添加金属イオンの影響 - Cu(II),Ni(II)およびTi(IV)の単独および複合添加 -
- 鉄さび(β-FeOOH)の生成と構造に及ぼすTiの作用
- β-FeOOHの結晶粒径及び集合状態に及ぼすTi添加の影響
- 鉄さび成分(β-, α-FeOOH)の生成と構造に及ぼすチタンの影響
- 単分子膜の視覚化の試み
- 簡便な表面圧測定装置の試作
- 含水酸化鉄粒子の繊維基質への汚染性と洗浄性
- 1^ International Conference on Corrosion and Material Protection
- 耐候性鋼の耐食性発現機構の人工合成さび実験によるアプローチ
- 吸着の基礎と実際 : 吸着から得られる情報
- 鉄酸化物の生成と構造
- アパタイトの表面化学
- 次世代に何かを
- 水の表面張力を下げる洗剤(授業のはじめの 5 分間演示実験, 小・中・高のページ)
- 自然発火する酸化鉄(授業のはじめの 5 分間演示実験, 小・中・高のページ)
- AIP法によりTi-6Al-4V基板上に形成したCr-N皮膜の皮膜構造および耐溶融Al性に与える成膜時の窒素圧の影響 (表面技術特集) -- (成膜装置)
- 高輝度シンクロトロン放射光による疲労クラックの屈折コントラストイメージング観察
- 解説 SSRTによる高強度鋼の遅れ破壊評価 (特集:自動車用材料)
- 技術資料 海浜・海岸耐候性鋼板および長曝型塗装用鋼板の開発 (特集 環境との共生・調和--材料編) -- (土木・建築用材料)
- SSRTによる亜鉛めっきボルト用鋼の水素脆化感受性評価
- SSRTによる電気亜鉛めっき鋼材の水素脆化感受性評価
- 電気亜鉛めっきボルト用鋼の遅れ破壊と拡散性水素の関係 (線材・棒鋼特集)
- Cu-Ni-高Ti(Crフリー)鋼板の裸耐食性と生成さび
- 大気圧イオン化質量分析計による亜鉛メッキ鋼材の拡散性水素定量
- 電気亜鉛めっき鋼材の拡散性水素吸蔵に及ぼすめっき条件の影響
- 亜鉛めっきボルト用鋼の拡散性水素とその放出挙動
- 塩化物環境における鋼板の塗装耐食性に及ぼす合金元素の影響 (予熱フリー・大入熱溶接型塗装用鋼板の開発-第1報-)
- AIP法によりTi-6Al-4V基板上に形成したCr-N膜の構造および耐溶融Al性に与える成膜時の窒素圧の影響
- 無塗装橋梁用鋼材の耐候性合金指標および耐候性評価方法の提案
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価 第2報
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価
- 人工地下水中での銅管の孔食に及ぼす水質の影響度の電気化学的評価
- SSRTによるV、Ti複合添加ボルト用鋼の遅れ破壊感受性評価
- SSRTによるV、Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす応力予負荷の影響評価
- SSRTによるV, Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす試験環境条件の影響評価
- SSRTによるSCM440鋼の遅れ破壊に及ぼす焼戻し温度の影響評価
- 給食施設内での抗菌材適用による付着細菌数減少効果
- SSRTによるSCM440鋼の遅れ破壊に及ぼすVとTiの影響評価
- 鋼橋のライフサイクルコスト低減に向けた新鋼材の実橋への適用 (特集 鋼構造・合成構造)
- 中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発
- 近畿3府県公立中学校における理科実験の実施状況調査結果 -生物実験における現状と課題-
- 理科教員を養成するのにこれでよいのか : 教員養成系大学学部のカリキュラム変更による影響
- 球状金属リン酸塩粒子のサイズ制御とそのキャラクタリゼイション
- 協会のさらなる役割
- セルロース-不飽和脂肪酸系の油脂汚れによる黄変に関する分光学的研究
- 理科教員を養成するのにこれでよいのか : 教員養成系大学学部のカリキュラム変更による影響(ヘッドライン:初等・中等化学(理科)教育を考える-教員養成の現場から)
- 流動水中の鉄腐食に及ぼす超電導マグネット磁気処理の影響