セルロース-不飽和脂肪酸系の油脂汚れによる黄変に関する分光学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanism of the yellowing of cellulose fibers caused by unsaturated fatty acids such as oleic and linoleic acids was studied by IR and UV spectroscopy, using thin film of cellophane as a model fiber. The following conclusions were made.<BR>(1) No chemical bonding occurs but a weak hydrogen-bond type interaction takes place between fatty acid and cellulose, and yellowing of cellophane itself is negligible.<BR>(2) Yellowing of fatty acid is enhanced by higher temperature and light, but not so by oxygen gas, in contrast to nitrogen gas.<BR>(3) No change in the absorbance of C-H band attached to double bond takes place following strong yellowing.<BR>(4) Yellowing is proportional to the increase in 204 and 210nm bands which can be assigned to double bonds formed by polymerization of oleic and linoleic acids.<BR>(5) Finally the main mechanism of yellowing reaction is not autoxidation but possibly kind of radical polymerization reaction of the double bonds of these fatty acids.
- 社団法人 日本油化学会の論文
著者
関連論文
- 浸漬熱の精密測定法
- 17年間大気暴露した耐候性鋼さび層のキャラクタリゼーション
- JIS(日本工業規格)指標洗剤の無リン組成 (日本石鹸洗剤工業会委託研究)
- パ-フルオロアルカノイルパ-オキサイドによる絹の表面改質
- 塩化物-フッ化物混合溶融塩処理によるアルミニウムドロスからのアルミニウム合金の回収
- 鋼材さびの分子吸着法による評価
- 亜鉛さびの生成と構造に及ぼす合金元素の影響
- 全自動洗濯機の洗浄性 : 洗濯プログラムの機械力と洗浄効果
- 全自動洗濯機の洗浄性(第2報)洗いムラの検討
- 大阪府の水環境保全に関する研究(第3報)大阪市と他地域の水質の比較
- 大阪府の水環境保全に関する研究(2)水道水の安全性とおいしさのための水質管理
- 油性汚れの酸化変質とその洗浄に関する研究(第4報)リノール酸酸化生成物の除去
- 油性汚れの酸化物質とその洗浄に関する研究(第3報)HPLC及びLC-MSによるリノール酸酸化生成物の分析
- 油性汚れの酸化変質とその洗浄に関する研究 ( 第2報 ) リノール酸酸化生成物の紫外吸収スペクトル法とTLC-FID法による定量
- 油脂よごれの洗浄に関する研究-4-硬水中での洗浄性と洗浄布の黄変におよぼす石けんの影響
- 油脂よごれの洗浄に関する研究-3-非イオン界面活性剤を主体とする液体洗剤の洗浄性
- 油脂よごれの洗浄に関する研究-3-非イオン界面活性剤を主体とする液体洗剤の洗浄性
- 油脂よごれの洗浄に関する研究-2-硬度成分による残留物の黄変におよぼす影響
- 両端にフルオロアルキル基を有する新規アクリレートオリゴマーによるポリエステルのSR加工
- 非イオン界面活性剤ミセルへの可溶化による固体脂肪酸汚れの除去
- 中学校用理科教科書の学生実験の見直しと提言 : 銅の還元実験について
- 中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発
- α-FeOOHさびの生成に対する添加金属イオンの影響 - Cu(II),Ni(II)およびTi(IV)の単独および複合添加 -
- 鉄さび(β-FeOOH)の生成と構造に及ぼすTiの作用
- β-FeOOHの結晶粒径及び集合状態に及ぼすTi添加の影響
- 鉄さび成分(β-, α-FeOOH)の生成と構造に及ぼすチタンの影響
- 単分子膜の視覚化の試み
- 簡便な表面圧測定装置の試作
- 含水酸化鉄粒子の繊維基質への汚染性と洗浄性
- 耐候性鋼の耐食性発現機構の人工合成さび実験によるアプローチ
- 吸着の基礎と実際 : 吸着から得られる情報
- 鉄酸化物の生成と構造
- 水の表面張力を下げる洗剤(授業のはじめの 5 分間演示実験, 小・中・高のページ)
- 自然発火する酸化鉄(授業のはじめの 5 分間演示実験, 小・中・高のページ)
- 理科教育の革新(第3報) : 定量的実験と考察を中心とする科学教育の研究
- フルオロアルキル基含有オリゴマーによるセルロースの撥水・抗菌加工
- フルオロアルキル基含有オリゴマー型シラン剤によるセルロースの撥水・撥油改質
- 粗面における見かけの接触角の重力依存性
- 31a-PS-14 祖面における固液界面張力の重力依存症
- 29a-PS-55 フラクタル表面のぬれ
- バイオサーファクタント
- 2. 清潔な暮らしのための基礎知識
- 脂肪酸/非イオン界面活性剤2成分混合系の熱的性質 : 第4報 アルキルエーテル型非イオン界面活性剤のIRスペクトル
- バイオ洗剤に関する研究 (第2報) アガリチン酸のナトリウム塩の洗浄性
- 石油系溶剤n-ウンデカンのクリーニング性能に関する研究
- N - アシルアミノ酸界面活性剤 : リパーゼ複合系によるトリオレインよごれの洗浄に関する研究
- 電気概念を育てる新しい教具
- 理科教育の革新(第6報) :力学概念の発達段階
- 理科教育の革新(第4報) :物質概念の発達段階
- 理科教育の革新(第2報)
- 電気概念認識の実態
- 義務教育におけるエネルギー概念認識の可能性
- 油性汚れの洗浄におけるシクロデキストリンの効果
- 織物のすすぎ過程に関する研究
- 新しい吸着等温線自動測定法
- セルロ-ス-不飽和脂肪酸系の油脂汚れによる黄変に関する分光学的研究
- バイオ洗剤に関する研究-3-生体模倣界面活性剤としてのコリノミコ-ル酸の合成と性質〔英文〕
- 中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発
- 人間性形成の教育とは何か
- 固体油脂汚れの洗浄に関する研究--パルミチン酸をモデル汚れとして
- 非水系洗浄における水溶性汚れの除去に関する研究
- 非水系における繊維による水分の吸着に関上する研究 (第2報)
- ドライクリーニングにおける水溶性汚れの除去に及ぼす溶剤相対湿度の影響
- 非水系における繊維による水分の吸着に関する研究 (第1報)
- トリグリセリド-脂肪酸混合油脂汚れの洗浄に関する研究
- 市販浴槽洗剤の洗浄力試験
- 混合油脂汚れの洗浄に関する研究(第1報) : コレテトロール・トリラウリン2成分混合系について
- 合成繊維布の洗浄に関する研究-1-固体粒子汚れについて
- スピクリスポール酸のナトリウム及びアルキルアミン塩の洗浄性 : バイオ洗剤に関する研究 (第1報)
- 脂質分解酵素の油脂汚れの洗浄への応用に関する研究 (第4報) : 飽和トリアシルグリセリン汚れの除去に及ぼすリパーゼの効果
- 脂質分解酵素の油脂汚れの洗浄への応用に関する研究(第3報) : トリオレイン及びその加水分解生成物の洗浄性
- 繊維集合体のぬれに関する研究 : ダウン浸漬ぬれについて
- バイオサーファクタントの特性と応用
- セルロース-不飽和脂肪酸系の油脂汚れによる黄変に関する分光学的研究
- リパーゼ・界面活性剤複合系による油性汚れの除去(第2報) : トリオレインの加水分解と可溶化による除去
- トリグリセリドと脂肪酸及び脂肪アルコールとの二成分混合油脂汚れの洗浄機構に関する研究
- 油/水界面張力に及ぼすグリセリドの影響に関する研究
- 流動パラフィン-オレイン酸混合油性汚れの洗浄におけるRolling-up機構に関する研究
- 脂肪酸汚れの洗浄におけるオレイン酸の挙動
- トリグリセリド-脂肪酸混合油脂汚れの洗浄に関する研究 (第2報) : 脂肪酸汚れと界面活性剤との相互作用
- 油性の汚れをどう洗うか
- 非水系洗浄における高分子による固体粒子の再汚染防止に関する研究
- リパーゼ-界面活性剤複合系による油性汚れの除去 (第1報) : スクアランの可溶化による除去
- 綿布の脂肪酸汚れの洗浄に関する研究
- 硫酸ドデシルナトリウムによる脂肪酸汚れの洗浄-可溶化による除去
- リパ-ゼ活性に及ぼす界面活性剤の影響に関する研究〔英文〕
- 脂質分解酵素の洗浄への応用に関する研究-5-トリオレインの加水分解率と洗浄性