電気概念を育てる新しい教具
スポンサーリンク
概要
著者
-
井野口 弘治
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
-
近藤 精一
大阪教育大学化学教室
-
井野口 弘治
大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎
-
井野口 弘治
大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
-
近藤 精一
化学教室
-
林 寿夫
大阪府教育委員会
-
上総 平
大阪市立平野西小学校
-
直木 和郎
堺市立五個荘中学校
-
松浦 立義
大阪市立瓜波西中学校
-
岡本 淳
姫路学院女子短期大学
-
結城 毅八郎
東大阪市立金岡中学校
-
井上 喜治郎
大阪市立旭陽中学校
関連論文
- 蟻酸に関する銀鏡反応とフェーリング反応
- 浸漬熱の精密測定法
- 教科書の基本問題を探る
- 盲児の科学教育
- シリカゲル使用による床下湿度変化の研究
- 理科教育の革新-4,5-物質概念の発達段階
- 理科教育の革新(第1報)
- 各国初等理科教科書の比較研究と日本児童の適応性
- 多孔体表面積の評価法 : シリカゲルにたいする各種の分子吸着特性に基づいて
- 水を中心とした理科総合学習の試み : 中学校から高校まで
- 化学教育の活性化 (その 1) 化学クラブ・化学 II 「課題研究」の現状 : 指導者が楽しむことから, すべては始まる(化学 (理科) 教育における高校と大学の接点を追う 4)
- 化学教育フォーラム開催報告(理科教育の課題 いま・これから)(1. はじめに)(化学教育フォーラム)
- ゴムボールを使った気体の分子量測定(化学実験虎の巻)
- 万能 pH 試験紙を用いた電気分解(小・中・高のページ)
- 銅の酸化物を利用した倍数比例の法則の指導(小・中・高のページ)
- 硫酸銅 (II) 溶液の電気分解における温度の影響を見せる(デモ実験虎の巻)
- Cl^- イオン濃度による Cu^ イオンの色の変化の研究(小・中・高のページ)
- 理科教育の革新(第3報) : 定量的実験と考察を中心とする科学教育の研究
- 電気概念を育てる新しい教具
- 理科教育の革新(第7報) :力学概念の新カリキュラム
- 理科教育の革新(第6報) :力学概念の発達段階
- 理科教育の革新(第5報) : 熱および物質概念のカリキュラム
- 理科教育の革新(第4報) :物質概念の発達段階
- 理科教育の革新(第2報)
- 電気概念認識の実態
- 義務教育におけるエネルギー概念認識の可能性
- エネルギー概念の認識は義務教育で可能か。
- 重力場の認識は小学校でできるか : 児童の思考を引きだし自らの手で発展させる科学教育
- 新しい吸着等温線自動測定法
- 児童の電気・熱・光等のエネルギ-諸概念の相関について
- 人間性形成の教育とは何か
- 「ギ酸のフェーリング反応」の確認法(私のくふう)
- セルロース-不飽和脂肪酸系の油脂汚れによる黄変に関する分光学的研究