石炭焚きボイラーチューブの高温腐食に及ぼす褐炭燃焼の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
重久 卓夫
(株)神戸製鋼所技術開発本部
-
勝島 眞一
株式会社神戸製鋼所 技術開発本部
-
中山 武典
株式会社神戸製鋼所
-
中山 武典
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
阪下 真司
株式会社神戸製鋼所 技術開発本部
-
重久 卓夫
株式会社神戸製鋼所 技術開発本部
-
出口 哲也
株式会社神戸製鋼所 技術開発本部
-
重久 卓夫
株式会社神戸製鋼所
-
阪下 真司
神戸製鋼所 材料研
関連論文
- 1-3.ハイパーコール軟化溶融性に及ぼす抽出条件の影響((1)溶剤抽出・ハイパーコール,Session 1 石炭・重質油等)
- 43.ハイパーコール製造プロセスの経済性(2)
- 49.褐炭を用いた廃潤滑油中金属成分の分離除去
- 20.Athabasca Oilsand Bitumenの軽質化技術の開発
- 24.ハイパーコール(完全無灰炭)製造技術の開発-1 : 石炭の溶剤抽出と灰分の除去特性
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価 第3報
- 2-6.石炭焚きボイラー用伝熱管材料の腐食挙動に及ぼす褐炭燃焼の影響(Session(2)燃焼)
- 5-1.低品位炭を有効利用した新燃料開発 : 改質褐炭の燃焼性調査(Session(5)燃焼)
- 低酸素濃度下におけるチタンオーバーパックの長期水素吸収挙動と水素脆化の検討
- 腐食疲労特性に優れた高強度懸架ばね用鋼(UHS1900)の開発
- 64.ハイパーコールの抽出条件によるコークスの強度制御
- 1-4.ハイパーコールの代替利用による冶金コークスの強度改善効果((1)溶剤抽出・ハイパーコール,Session 1 石炭・重質油等)
- 42.ハイパーコール添加によるコークス熱間性状への影響
- 50年後の日本の鉄鋼 : 若手大いに語る
- 75.石炭を用いた廃潤滑油のリサイクル技術開発(2) : 処理条件の脱金属効果におよぼす影響とメカニズム
- 2-4.石炭を用いた廃潤滑油のリサイクル技術開発(Session(2)リサイクル)
- 1-24.低品位炭の油中改質技術開発(Session(1)石炭・重質油)
- 橋梁用塗装鋼板の耐食性
- 「鋼の大気さび研究と耐候性向上技術の進歩」の企画にあたって
- 61.ハイパーコール製造条件の最適化検討(3) : 石炭抽出条件の影響と抽出炭の特性
- 1-16 溶剤脱灰炭(HyperCoal)中に存在する灰分の検討 : 低エミッション石炭エネルギー利用システム先導研究 溶剤脱灰技術開発(2)(Session 1 石炭・重質油)
- 68 劣質炭のハイパーコール化によるコークス用原料炭としての評価(コークス品質,抽出物添加)
- 溶剤抽出した無灰炭の軟化溶融性とコークス原料としての添加効果(コークス製造技術への展開,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 1-6.コークスの強度におよぼす原料炭へのハイパーコール添加効果((2)改質2・コークス,Session 1 石炭・重質油等)
- 39.ハイパーコール抽出スラリーの固液分離特性
- 1-5.溶剤抽出脱灰炭(Hyper-coal)の軟化流動特性((2)改質2・コークス,Session 1 石炭・重質油等)
- 7.溶剤脱灰法を用いた低品位炭の改質効果
- 1-7 完全無灰炭(Hyper-coal)の用途とプロセス経済性((2)石炭灰・改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 完全無灰炭(Hyper-coal)の製造と商業化の可能性(FP2 燃料多様化・環境技術1)
- 26.溶剤抽出脱灰炭(ハイパーコール)に残存する無機物の特性
- 1-16.完全無灰炭(Hyper Coal)製造プロセスの経済性((4)石炭液化・改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 38.ハイパーコール製造溶剤脱灰プロセスの開発(1) : プロセスアウトラインの構築
- 鉄鋼材料の耐食性改善の人工合成さび実験によるアプローチ (特集 オンリーワン/ナンバーワン製品・技術--材料編)
- Ti添加β-FeOOHさびのXAFS解析
- 短期曝露試験による耐候性鋼材の新しい現地適用性評価方法
- 機械材料の腐食損傷とその対策
- 炭素鋼,低合金鋼の応力腐食割れ(腐食と腐食割れ制御(1))
- りん脱酸銅の腐食およびぬれ性への磁気処理の影響 (第252回〔日本材料学会〕例会プログラム 主題 Workshop『若手技術者による腐食・防食(14)』)
- 金属材料の異種金属接触腐食挙動
- 鉄鋼系建設材料
- 放射光の環境脆化研究への応用
- 高強度ばね鋼の腐食疲労における水素の関わり (第247回〔日本材料学会 腐食防食部門委員会〕例会プログラム 主題『鉄鋼の水素脆化』)
- 透過型電子顕微鏡による鋼のさびのナノ組織評価 (特集:微細組織制御技術)
- 人工亜鉛さびの生成に及ぼす合金元素の影響
- 非鉄材料
- 抗菌めっき「KENIFINE^【○!R】」の開発
- 高輝度放射光の構造材料の環境脆化研究への応用
- 「放討光特集」の企画に当たって
- 抗菌めっき"KENIFINE"の新展開 (特集 電子・電気材料/機能性材料)
- 耐候性鋼さび安定化評価技術の体系化
- SSRTによるV、Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす応力予負荷の影響評価2
- Ti-1.5%Al合金の水素吸収特性の評価
- Al添加によるチタンの耐水素吸収性の改善
- 石炭焚きボイラーチューブの高温腐食に及ぼす褐炭燃焼の影響
- アルカリ性NaCl水溶液中での細鋼線の腐食速度の線径依存性
- コンクリート中鋼材の鋼材添加による腐食抑制
- NaCl水溶液中における高炭素鋼線の腐食速度の線径依存性 (線材・棒鋼特集)
- モルタル中の鉄筋の腐食に及ぼすスチールファイバー添加の影響の電気化学インピーダンススペクトロスコピーによる解析
- NaCI水溶液中における鋼ワイヤの腐食速度と線径との関係
- 鋼片添加によるコンクリート中鋼材の腐食抑制 (橋梁・土木特集)
- 71.油中脱水褐炭の低温酸化反応性と構造変化
- チタン,アルミの耐摩耗改善技術(KENI COAT)の開発
- チタンの鋼構造物への直接ライニング技術(第三報)
- チタンの鋼構造物への直接ライニング技術
- α-FeOOHさびの生成に対する添加金属イオンの影響 - Cu(II),Ni(II)およびTi(IV)の単独および複合添加 -
- 25.褐炭の油中脱水によるクリーン固体燃料の製造
- 5. 低品位石炭の油中脱水による改質(廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向,リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会-三部会合同シンポジウム)
- 22 インドネシアにおける改質褐炭プロセスの実証(人材育成,プロセス評価)
- 無塗装橋梁用鋼材の耐候性合金指標および耐候性評価方法の提案
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価 第2報
- CCT-SSRT法による懸架ばね用鋼の環境脆化感受性評価
- 人工地下水中での銅管の孔食に及ぼす水質の影響度の電気化学的評価
- 改質褐炭技術の開発動向 (特集1 新エネルギー/太陽・燃料電池および水素製造技術)
- インドネシアにおける改質褐炭(UBC)製造プロセスの実証 (特集:エネルギー)
- 34.インドネシアにおける改質褐炭プロセスの実証
- 1-16.インドネシアにおける改質褐炭プロセスの実証((4)共処理・灰・プロセス,Session 1 石炭・重質油等)
- 改質褐炭(UBC)製造プロセス開発(FP2 燃料多様化・環境技術1)
- 改質褐炭(UBC)プロセス開発 (特集:エネルギ)
- 30.規格外粉炭成型技術の開発
- SSRTによるV、Ti複合添加ボルト用鋼の遅れ破壊感受性評価
- SSRTによるV、Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす応力予負荷の影響評価
- SSRTによるV, Ti添加鋼の遅れ破壊に及ぼす試験環境条件の影響評価
- SSRTによるSCM440鋼の遅れ破壊に及ぼす焼戻し温度の影響評価
- 給食施設内での抗菌材適用による付着細菌数減少効果
- SSRTによるSCM440鋼の遅れ破壊に及ぼすVとTiの影響評価
- 石炭の改質技術
- 1-8.亜瀝青炭の油中改質とCWM製造((2)重質油・石炭改質II,Session 1 石炭・重質油等)
- 低品位炭の改質技術(石炭(13))
- 改質褐炭製造技術の開発 : 高水分炭を油で揚げてカロリーアップ
- 微細金属添加によるモルタル中鉄筋の耐食性向上技術
- 協会のさらなる役割
- 油中改質炭の角取り球状化方式によるCWM製造
- 劣質炭の改質による石炭資源適用力の拡大 : UBCとHPCの開発状況と展望
- 流動水中の鉄腐食に及ぼす超電導マグネット磁気処理の影響
- 改質褐炭(UBC^【○!R】)プロセスの開発
- 褐炭改質プロセスの開発 : 大型実証プロジェクトの紹介(RGB 三部会[リサイクル・ガス化・バイオマス]合同シンポジウム-廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向-)