定義参照関係の連鎖に基づくテストパス決定法 - テスト条件の選択と見逃しの型 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電子情報通信学会の論文
- 1992-06-25
著者
-
中條 武志
中央大学理工学部経営システム工学科
-
久米 均
東京大学
-
久米 均
東京大学工学部反応化学科
-
中條 武志
中央大学理工学部
-
久米 均
東京大学工学系研究科情報基礎工学
-
山口 一郎
(株)ティージー情報ネットワークシステム技術部
関連論文
- 調剤薬局におけるFMEAの実施を支援するシステムの提案
- 4-5 コンセプトの提示方法が評価の偏りに与える影響(第71回(本部)研究発表会)(第4会場)
- 人の不適切な行動を防止する活動の弱さを明らかにするためのRCAの手順の提案
- 関谷節郎氏を悼む
- 2-5 「医療の質奨励賞」設立の経緯 : 医療における総合的質経営(TQM)の導入・展開((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 医療におけるFMEAの適用
- 1-6 医療におけるエラープルーフ化(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 医療におけるエラープルーフ化
- 2-3 医療機関の総合的質経営に対する意識に関する調査研究 : 「医療の質向上に関するアンケートから」((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 医療経営の総合的『質』経営に関する研究6病院の調査「方針管理」について((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 4-5 医療の総合的『質』経営に関する研究(第2報) : 先駆的取り組みを行う病院の経験から((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 5-2 価値比率を用いた買い換え意志のモデル化(第64回研究発表会)
- 3-7 顧客満足度と再購入意思の関係に関する研究((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 『新版 品質保証ガイドブック』発行記念座談会 プロセス,要素技術,適用分野の3つの軸で品質保証を見直す
- 5-1 競合品の存在が製品の品質評価・購買意欲に与える影響(3)(第64回研究発表会)
- 2-8 競合品の存在が製品の評価・購買意欲に与える影響(2)(第29回年次大会)
- 1-4 競合品の存在が商品の評価・購買意欲に与える影響(第58回研究発表会)
- 1-10 ホーニング加工における工程能力調査研究(第23回研究発表会)
- 2-7 Web上での情報検査における情報の見逃し・早とちりに関する研究(第71回(本部)研究発表会)(第2会場)
- 1-3 ISO9000システム審査における専門性-ISO9000研究会WG2 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- コンセプトテストにおける具体性が評価結果に与える影響
- 4-5 コンセプトテストにおける具体性が評価結果に与える影響(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 2-7 コンセプトテストにおける具体性が評価結果に与える影響(第29回年次大会)
- 1-2 要求品質の構造の共通性に関する研究(2) : 消費者の属性による重要品質項目の共通性と相違点(第43回研究発表会)
- RCA(根本原因分析)の勧め : 未然防止の視点から組織のマネジメントを見直す(信頼性・安全性の確保と未然防止)
- 経営を支える現場力 (特集 人づくりと小集団活動)
- 5-3 市場細分化と売上げの関係のモデル化(第64回研究発表会)
- モジュール化されたTQMの自己評価・診断法
- 1-6 モジュール化されたTQMの評価・診断法(第64回研究発表会)
- マネジメントシステムの評価・診断法に関する一考察
- 6-6 研究開発マネジメントの評価・診断法に関する研究(第61回研究発表会)
- 1-5 価値比率と購買意欲の関係に製品の属性が与える影響(第30回年次大会)
- 4-10 魅力的・当たり前に感じる品質項目の変化に関する研究(第71回(本部)研究発表会)(第4会場)
- 1-15 魅力的品質・当たり前品質を考慮した価値指数の提案(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 連続プロセスのシステム同定のための実験計画について
- 2.開会挨拶(日本学術会議経営工学研究連絡委員会第11回シンポジウム「グローバリゼーションにおける経営工学の役割」)(「製品開発および生産プロセスの変革」)
- 品質保証体系((1)システム系,品質管理事始め(ルーツを探る))
- 日本人の品質管理(TQMのDNA,TQMのDNA)
- 標準化(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- トップ診断(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- 日常管理(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- グローバル化が進む中での標準化(特集「新しい時代の標準化を考える」 : 21世紀における社内標準化はどうあるべきか)
- ウラン加工施設の臨界事故について(「未然防止-その技術と管理-私たちは一連の事故から何を学ぶか」)
- 会長退任にあたって
- (基調講演)グロ-バル環境下での品質活動と国際協力 (21世紀をめざす品質の創造と改革--ICQ1996-横浜から世界へ情報発信)
- 日本の品質管理について(TQC・TQMとは何か…"これまで"と"これから")
- 会長就任にあたって
- 副会長からのメッセージ : 日本的品質システム審査登録制度を目指して
- 品質システム審査登録の国際的相互認証の動向 (ISO 9000sの最新情報)
- 2-9 臨床化学検査における施設間差の問題とその評価法(第41回研究発表会)
- 1-9 自動化設備のチョコ停原因解析と未然防止設計に関する研究(第43回研究発表会)
- 2-4 作業のFool Proof化に関する研究((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- 日本の品質管理--その歴史と特色 (臨床検査とTQC)
- 品質管理の勧め(基礎科学からの提言-9-)
- 緊急時の文章読みにおける見逃し・早とちりの発生しやすさの評価に関する研究
- 5-4 サービスにおける顧客満足度と再利用意思との関係(第64回研究発表会)
- ヒューマンエラーの要因を紐解く(9)FMEA(2)
- ヒューマンエラーの要因を紐解く(8)FMEA(1)
- 電子部品の統一劣化モデルに関する研究(第11回信頼性シンポジウムREAJ)
- 4-7 イメージのばらつきによる表示の誤解のしやすさの評価 : 絵による警告表示の評価におけるイメージ項目の選定(第58回研究発表会)
- 1-5 製品に対する不満の潜在化に関する研究(第62回(中部支部第17回)研究発表会 : 「スピード時代に応える俊敏な経営に関するアプローチ」)
- 医療におけるエラープルーフ化 (特集:医療安全管理の現状と展望)
- 4-6製品マニュアルが人的エラーの発生率に与える影響(第28回年次大会)
- 2-9 作業のフールプルーフ化に関する研究 : 予測的フールプルーフ化の方法(第25回 研究発表会)
- 2-8 位置の精度を表わす特性値の分布(第25回 研究発表会)
- 人の不適切な行動を防止するための管理活動の評価方法
- 製造における作業ミス発生率の予測に関する研究 : フールプルーフ化原理に基づくミス発生要因の候補となる変数の列挙
- 定義参照関係の連鎖に基づくテストパス決定法 - テスト条件の選択と見逃しの型 -
- 製造工程の制御における計測誤差と割引係数
- 新版品質保証ガイドブック(V.2001年から2010年における新たな活動,(社)日本品質管理学会のあゆみ(2001年から2010年まで)-グローバリゼーションを見据えたモノづくりと人づくり-)
- 管理間接職場における小集団プロセス改善活動の進め方(研究会終了報告,QCサークル活動のこれまでと,これから)
- ヒューマンエラー防止のための基本原則とマネジメント (特集 ヒューマンエラー防止の仕組みと工夫)
- 「Qの展開」を目指して(副会長からのメッセージ)
- 3-1 ヒューマンエラーから見たRCA再考(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 医療におけるリスクマネジメントとFMEAの活用(リスクとリスクマネジメント)
- デミング・イノベーション・プログラムはじまる--デミング賞実施賞受賞企業を中核にしてTQMの革新を図る
- ヒューマンエラーと医療の質・安全
- 1-8 医療におけるFMEAの適用(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 「MS認証サービスの価値の見える化に関する研究会」活動報告 MS認証は何をどこまで審査すべきか (特集 改正決定! ISO 9001の今後の方向性を問う)
- WG5 : 人のマネジメント 人の能力が十分に発揮できるようなQMS (特集 改正決定! ISO 9001の今後の方向性を問う) -- (品質マネジメントシステム規格国内委員会 「今後のISO 9001に関するワークショップ」開催!)
- ヒューマンエラー防止の誤解と成功術
- 使用シーンの提示がコンジョイント分析の結果に与える影響
- インターネットを用いた顧客ニーズの調査における静止画・動画の効果
- 存在価値を持ち続ける(副会長からのメッセージ)
- ISO 9001の定期見直し 経緯及び今後の計画と日本のポジション (特集 改正決定! ISO 9001の今後の方向性を問う)
- 座談会開催 ISO 9001と品質保証 : 過去、現在、そして未来形を考える ISOは品質保証に有効か? 現場の「肉付け」で活用ツールへ (特集 ISO 9001と品質保証)
- 特集 ヒューマンエラーを防ぐ
- 品質保証の視点からISOを見直す (特集 ISO 9001と品質保証)
- TQM周辺技術の今,そしてこれから(第10回)人間工学
- 情報の流れに着目した設計開発プロセスの標準化
- 業務プロセスにおける不具合情報の有効活用の研究
- 会長就任にあたって(新会長あいさつ)
- デザインレビューの成熟度評価方法の提案
- 魅力的品質・当り前品質を考慮した価値指数の提案
- クオリティレポート 魅力的品質・当り前品質を考慮した価値指数の提案
- 基調講演 ISO 9001改訂作業の現状と附属書SL (第1回JABマネジメントシステム シンポジウム マネジメントシステムにおける最近課題とその対応)
- 質疑・応答 (第1回JABマネジメントシステム シンポジウム マネジメントシステムにおける最近課題とその対応)
- クオリティレポート 未然防止活動の現状と課題に関する一考察 : 製造分野と医療分野と運輸分野の比較
- 情報システム開発における情報漏洩事故の未然防止 : 意図しないヒューマンエラーに起因する事故の防止を目的とするFMEAの提案
- 道路交通安全についてマネジメントの視点から考える (特集 安全なバス運行に向けて)