安全取扱と関連設備機器・用具等の使用法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アイソト-プ協会の論文
- 1992-04-15
著者
-
西沢 邦秀
名古屋大 アイソトープ総合セ
-
遠藤 正志
東京大学アイソトープ総合センター
-
巻出 義紘
東京大学アイソトープ総合センター
-
鈴木 英世
日本アイソトープ協会
-
森川 尚威
(財)相模中央化学研究所
-
西沢 邦秀
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
齋藤 和實
京都大学放射性同位元素総合センター
-
藤井 張生
東京医科歯科大学医学部
-
鈴木 英世
(社) 日本アイソトープ協会
-
巻出 義紘
東大アイソトープ総セ
-
森川 尚威
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
-
中村 尚司
東北大
-
巻出 義紘
東大 アイソトープ総合セ
-
斎藤 和実
相模中央化学研究所
-
藤井 張生
東京医科歯科大学アイソトープセンター
-
藤井 張生
東京医科歯科大学
-
西沢 邦秀
名古屋大学
関連論文
- パ-ソナルコンピュ-タによる連続式モニタデ-タのディジタル化の一方法(ノ-ト)
- 討 28 トリチウムによる鋼中の水素挙動の研究(V 鉄鋼の水素脆化機構, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- パルス状エックス線混成場における中性子レムカウンターの特性
- 大学における放射線施設の現状調査とICRP 1990年勧告への対応の検討
- 5. 核融合施設の放射線計測と監視技術 : 核融合施設の放射線安全
- 放射能の測定とモニタリング
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 「あけぼの」衛星で観測された放射線帯粒子の分布と変動
- 「あけぼの」衛星による放射線帯粒子と半導体素子の損傷の測定
- 理学部研究ニュース
- 名古屋大学アイソトープ総合センターに設置されたγ線自動測定・解析システムによる地質試料の中性子放射化分析手順と分析精度
- 駒場のケンネル田圃 : 農学発祥の地
- おばあちゃんが学名となる
- 安全取扱と関連設備機器・用具等の使用法
- 放射性廃棄物のIP-2型およびA型輸送物に関する試験
- 密封線源とアイソト-プ装備機器の動向-3-
- ラジオアイソト-プ装備器使用の実態調査(1980年)
- 有機液体シンチレータと^6Liガラスシンチレータを組み合わせた広帯域エネルギー対応中性子検出器
- 「あけぼの」で観測された放射線帯粒子の長期変動
- 米国原子力学会「放射線と防護」トピカルミーティング
- キュリー夫人のラジウム副原器による 汚染のイメージングプレートによる測定
- 北海道利尻島において観測された地表オゾンと反応性窒素酸化物の季節変化
- マウスを模擬した小型ファントム内^Yβ線の内部線量分布
- 1223 かんらん岩骨材コンクリートの放射線遮蔽用コンクリートとしての利用に関する研究(その2)
- 放射線と共に40年-日々新
- 高エネルギー中性子遮蔽実験研究の現状
- 応用放射線エネルギ-分析法-16-中性子線のエネルギ-分析法とその応用-2-
- 応用放射線エネルギ-分析法-15-中性子線のエネルギ-分析法とその応用-1-
- 「RI・研究所等廃棄物処理処分報告書案の基本的考え方について(案)」に関する意見
- イメ-ジングプレ-トによるアルファ-線画像とガンマ線画像の分離法 (特集 輝尽発光(PSL)と放射線計測の進展望--メカニズムと新しい応用)
- X, γ線個人被曝線量計としてのイメージングプレートの特性評価
- サイクロトロン建屋コンクリートの放射化測定
- ISORD-2(Second International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology)を主催して
- 放射線安全課長の通達について
- 保健物理学会誌の現状と展望
- 第12回固体線量計(Solid State Dosimetry)国際会議に出席して
- 放射線管理用線量測定器の新しい動向 I 新しい線量測定器の概要
- 放射性有機廃液の焼却に関する総合的研究
- 廃棄物分類の中国語表記
- ヒト歯牙コラーゲン中^C蓄積と大気圏内核実験との相関
- 廃棄物分類の英文表記
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 125I体内汚染の唾液によるモニタリング
- 鉄道模型を用いるサーベイメータ計数効率の移動速度依存性の測定実習
- RI貯留槽攪拌装置の性能評価
- 放射性同位元素による表面汚染検査測定データ処理システム
- 活性炭添着ウレタンフォームを用いる均一な ^I 面線源の作成方法
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- グラブサンプリング法による成層圏大気微量成分の観測
- 放射線管理技術-4-放射性同位元素の貯蔵保管および運搬(講座)
- ガラス壁による32Pの吸着について
- ガンマ線放射核種の放射率定数
- 高屈折率透光性セラミックによる低エネルギーβ放出核種のチェレンコフ測定
- 日本保健物理学会勉強会 「クリアランスレベルと廃棄物」の概況
- 非密封放射性同位元素を取り扱う実験室のブラインドの汚染検査
- 放射線審議会長への要望および同基本部会長への声明について
- 医療施設における放射線取扱主任者の選任について
- 放射線審議会基本部会報告書案に関する意見
- 勉強会 火災が起きたら, あなたはどう対応しますか -災害時の消防の活動と神戸の復旧の現状-
- 非密封放射性同位元素取扱施設における消防訓練
- マックスプランク研究所イムノバイオロジー部門
- 部会のさらなる発展を祈って
- トリチウム廃棄物取扱者の体内汚染例について
- ヒト歯牙コラーゲン中^C濃度異常に残る大気圏内核実験の歴史
- 固体飛跡検出器・エッチピット染色の試み
- 蒸留法による液体シンチレ-タ廃液処理と回収溶媒再利用の可能性について(ノ-ト)
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- パ-ソナルコンピュ-タによる個人被曝管理
- 地球大気中におけるフロン・ハロカ-ボンなど微量成分気体の分布と動態 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (地球環境)
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-2-
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-1-
- ハロカーボン類に対する熱伝導度検出器の相対感度の規則性
- フッ素,塩素,臭素,ヨウ素原子を含むハロカーボン類のガスクロマトグラフィーにおける保持挙動
- 国際規制物資の管理を目的としたパーソナルコンピュータ用ソフトウェアの開発
- 放射線防護計測へのイメージングプレートの応用の現状と課題
- 総論
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- パ-ソナルコンピュ-タによる放射性同位元素貯蔵室内保管庫の制御システム
- エックス線管陽極の熱膨張による焦点移動の解析
- 大気中のハロカ-ボン類の超微量分析 (超微量分析)
- メタンのハロゲン置換体のガスクロマトグラフィ-における保持挙動
- 放射線施設のしゃへい計算実務マニュアル - 非密封放射性同位元素取扱施設のしゃへい計算 -
- 新しいスミア測定技術
- パラフィンシンチレータ-固体支持体系による液体ラジオクロマトグラフィ検出器の構築
- トリチウム体内汚染モニタリングのための氷水冷却による呼気中水分の簡便捕集法
- イオン注入による金属-ダイヤモンド複合電極の電気化学特性 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 東京都心部における揮発性有機化合物(VOC_S)の大気中濃度変動の測定および発生源との相関に基づく挙動の解析
- NaI(Tl)シンチレ-ションサ-ベイメ-タによる125Iの定量測定
- パ-ソナルコンピュ-タによる管理区域出入管理システム
- 貯溜槽内撹拌装置の試作
- 液体シンチレ-タ廃液貯蔵施設の建設
- 分析電顕による組織内トロトラストの検出と分布の描出
- 医療用放射性試料灰化時の飛散率の測定
- RIとの40年を超えるお付き合い
- フロン規制とオゾンホール(環境と化学技術)
- ハロカ-ボンによる成層圏オゾン層破壊 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 放射性同位元素を含む注射筒取扱者の手指の組織内放射線破曝
- 125I用サ-ベイメ-タを用いる125I汚染甲状腺のin vivoモニタリングシステム
- カタストロフィ(破局の)理論に基づく赤血球の放射線溶血の力学理論
- エントロピーによるX線撮影系の評価