北海道利尻島において観測された地表オゾンと反応性窒素酸化物の季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
古谷 浩志
東大海洋研
-
巻出 義紘
東京大学アイソトープ総合センター
-
谷本 浩志
東大院理
-
加藤 俊吾
首都大学東京
-
古谷 浩志
科技団
-
加藤 俊吾
科技団
-
WILD Oliver
地球フロンティア
-
巻出 義紘
東大アイソトープ総セ
-
秋夫 肇
地球フロンティア
-
巻出 義紘
東大 アイソトープ総合セ
-
古谷 浩志
東大大気海洋研
-
巻出 義紘
東大アイソトープ 総セ
関連論文
- 東京郊外での多成分揮発性有機化合物の長期測定とOH反応性およびオゾン生成ポテンシャルによる大気質評価
- P343 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布(2)
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 辺戸岬における大気エアロゾルの観測
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- P403 海面付近のエアロゾルの鉛直分布
- 競争反応法を用いた陽子移動反応質量分析計による実大気のOH反応性測定
- 3E1458 Measurement of Volatile Organic Compounds in Suburban Bangkok Area; Characteristics and Influence from Combustion Related Activities(1 Space-4 urban/regional scale,General Presentations)
- 3E0954 Colorado森林における夏季の大気集中観測(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 3B1140 沖縄辺戸岬におけるレーザー誘起蛍光法を用いたNO_2およびPANsの測定(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3B1128 大気中ホルムアルデヒドの一次排出と二次生成比率の解析(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- P-36 都心大気におけるNO_x^*の挙動の検討(ポスター発表)
- P-28 反応性有機化合物からの二次生成物によるOHラジカル反応性測定(ポスター発表)
- P-26 郊外における未同定VOCのOH反応性への寄与推定(ポスター発表)
- P-24 自動車排気ガスのOHラジカル反応性および反応性成分測定(ポスター発表)
- P-17 沖縄辺戸岬におけるEC、OCの季節と発生源地域別の変動(ポスター発表)
- 1D0942 新規大気質診断法による自動車排気ガス測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1D0930 未同定VOCのOH反応性への寄与推定方法(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- OHラジカル寿命観測による都市大気質の診断II : 東京都心部における総合観測
- 1G1324 紫外吸収オゾン測定器の窒素酸化物の干渉について(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 3D1006 東京都心部におけるホルムアルデヒドの連続測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 1G1336 NO_2検出LIF法による大気中NOの濃度測定装置の開発(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- NO_2検出器を用いた大気中NO測定システムの開発
- 紫外線による一酸化二窒素及びメタンの分解に関する研究
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 理学部研究ニュース
- 安全取扱と関連設備機器・用具等の使用法
- 北海道利尻島において観測された地表オゾンと反応性窒素酸化物の季節変化
- 2E1145 都市大気中および燃焼発生源からのCOの同位体測定
- 放射性有機廃液の焼却に関する総合的研究
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- グラブサンプリング法による成層圏大気微量成分の観測
- 微物理過程の粒径依存性を考慮した海塩粒子ハロゲン化学過程の数値計算
- シベリアの森林火災における大気環境への負荷量の見積もり
- 3J1100 フィールド観測可能なPANの測定手法 : ガスクロマトグラフ/負イオン化学イオン化質量分析法
- 2004年春季の沖縄辺戸岬集中観測におけるアジアからの汚染大気長距離輸送の大気微量成分への影響
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- 地球大気中におけるフロン・ハロカ-ボンなど微量成分気体の分布と動態 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (地球環境)
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-2-
- ハロカ-ボンと成層圏オゾン-1-
- ハロカーボン類に対する熱伝導度検出器の相対感度の規則性
- フッ素,塩素,臭素,ヨウ素原子を含むハロカーボン類のガスクロマトグラフィーにおける保持挙動
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- 1C1415 都市大気における NO-NO_2 光化学定常状態
- 1C1045 都市大気におけるNOxの測定と光化学の検討
- 大気中のハロカ-ボン類の超微量分析 (超微量分析)
- メタンのハロゲン置換体のガスクロマトグラフィ-における保持挙動
- トリチウム体内汚染モニタリングのための氷水冷却による呼気中水分の簡便捕集法
- イオン注入による金属-ダイヤモンド複合電極の電気化学特性 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 東京都心部における揮発性有機化合物(VOC_S)の大気中濃度変動の測定および発生源との相関に基づく挙動の解析
- 富士山頂および太郎坊で測定したエアロゾル粒子の特性
- フロン規制とオゾンホール(環境と化学技術)
- ハロカ-ボンによる成層圏オゾン層破壊 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 東アジアから輸送される汚染大気中の炭素質エアロゾルの変動と発生源推定
- D304 都市大気における大気エアロゾルの単一粒子組成と吸湿性の関係(エーロゾル,一般口頭発表)
- カムチャッカ半島南方海域で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 北米産針葉樹から放出されるVOCsの化学分析とOH反応性測定
- 沖縄辺戸岬での長期連続観測による越境大気汚染物質の経年変動
- 富士山大気の鉛直構造に関する研究
- フィリピン東方海上で捕集した個別粒子の性状
- O_X生成に関わる未計測VOCについて
- 2008年W-PASS沖縄辺戸岬集中観測時の越境汚染の数値シミュレーションによる解析
- 外洋で捕集した巨大硫酸塩粒子
- 「古川躬行作『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』」(写本)について
- 石川年足墓誌の発見にかかわる国学・儒学の動向-関連史料の解題を通じて-
- P323 フィリピン東方海上で捕集した巨大硫酸塩粒子(ポスター・セッション)
- 3E0926 東アジアから越境輸送される窒素酸化物によるオゾン生成効率の評価(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E1039 窒素酸化物種についての東シナ海上空での航空機観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E1026 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : 観測概要およびオゾン,SO_2,エアロゾルの濃度(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P-34 西日本におけるNOyおよび全硝酸の挙動と広域分布(ポスター発表)
- P-25 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : イオン成分の分布と変化(ポスター発表)
- P-24 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : 観測概要およびオゾン,SO_2,エアロゾルの濃度(ポスター発表)
- P-35 沖縄辺戸岬における炭素質エアロゾルの長期トレンド(ポスター発表)
- 2B0926 未知HO_2反応性と光化学オキシダント生成への影響評価(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- P-33 北海道母子里での大気微量成分の長期変動傾向(ポスター発表)
- 反応性比較法に基づくガスクロマトグラフィーやプロトン移動反応質量分析による大気中OHラジカル反応性の測定
- P152 太平洋広域で観測したエアロゾル粒子の個数粒径分布(ポスター・セッション)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- 外洋で採取した火山性エアロゾルの性状