埋伏過剰歯胚に連続して発生した先天性エプーリスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-20
著者
-
大石 正道
九州大学歯学部口腔外科学第1講座
-
樋口 勝規
九州大学病院口腔総合診療科
-
樋口 勝規
国立病院九州医療センター臨床研究所
-
樋口 勝規
九州大学歯学部附属病院総合口腔診療科
-
樋口 勝規
国立病院九州医療センター歯科口腔外科
-
大石 正道
九州大学 大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座
-
斉藤 美千代
国立病院九州医療センター歯科・歯科口腔外科
-
上月 博子
国立病院九州医療センター歯科・歯科口腔外科
-
光安 岳志
国立病院九州医療センター歯科・歯科口腔外科
-
光安 岳志
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
-
大石 正道
九州大学歯学部口腔外科学教室第1講座
関連論文
- 口腔癌における頸部郭清術後の頸部転移死症例の検討
- 口腔癌切除後の欠損に対する頬脂肪体有茎移植術
- 顎裂部への二次的自家海綿骨細片移植術における移植骨の術後吸収の評価
- 下顎枝矢状分割法における術後下顎骨安定性のセファログラムによる検討 - 線結紮固定とミニスクリュウ固定法の比較 -
- 片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 咽頭通過時間および舌骨挙上量の解析について(一般口演1)(第32回学術大会)
- 口腔癌の血管柄付遊離皮弁再建症例における皮弁生着不良因子の検索
- 片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 咽頭通過時間および舌骨挙上量の解析について(一般講演1)
- 画像解析装置を用いた片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価 : 舌骨位置および食道入口部開大の解析
- 口腔領域に発生した Polymorphous low-grade adenocarcinoma の3症例
- 舌に発生した Benign Symmetric Lipomatosis の2例
- 口腔悪性腫瘍手術における術前貯血式および希釈式自己血輸血の適応
- 口蓋形成術後の鼻口腔瘻孔の閉鎖手術後の評価
- 口蓋裂単独児におる4歳時の頭蓋顎顔面形態とそれに関わる因子について
- 内腔に硬組織塊を伴った下顎骨嚢胞
- エナメル上皮腫と歯原性角化嚢胞のCTによる画像診断学的比較
- 障害者歯科における Narrative Based Medicine に基づいた診療経験
- 臨床研修歯科医の精神健康状態について : GHQ28およびバーンアウト尺度を用いた調査
- 九州大学病院歯科医師臨床研修における卒直後教育環境評価
- 九州大学病院歯科医師臨床研修における協力型施設と研修歯科医のマッチング
- Hotz 型口蓋床装着と異常構音 : 硬軟口蓋裂
- 研修歯科医のストレス対処能力と精神健康状態との関連
- 下顎歯肉癌原発巣における腫瘍進展のCT所見による診断能
- 口腔外科領域における術後感染症についての検討
- 遊離上腕外側皮弁にて再建した口腔癌の2例
- CPAP療法が有効であった先天性鼻咽腔閉鎖機能不全の1例
- 当科における口蓋形成術後の言語成績
- 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全の治療成績
- 口蓋裂患者の Nasometer 検査と他の鼻咽腔閉鎖機能評価との比較
- 口蓋裂児の発話状況別鼻咽腔閉鎖機能と鼻咽腔形態との関連
- 金属アレルギーを有し,ポリ-L-乳酸抽出物にもアレルギー反応を示した下顎前突症患者に対し,純チタン製ミニスクリュウにて顎矯正術を行いえた1例
- 仮骨延長術と真皮脂肪移植による Goldenhar 症候群の治療経験
- 口蓋皺襞を基準とした片側性唇顎口蓋裂児の上顎歯列弓変化の三次元評価 : 口唇形成術から口蓋形成術まで
- 顎裂部への自家海綿骨細片とHA顆粒混合移植術の術後評価
- 顎裂部への二次的骨移植術後の骨吸収の検討 - 顎裂隣接歯根に沿った移植骨の術後吸収について -
- 片側性口唇口蓋裂患者の上顎組織量と発育予後に関する研究
- 片側全頸部郭清術症例における術前,術後の摂食・嚥下機能についての臨床的研究 : 全頸郭清術および術後放射線照射の影響について
- 術後にバルーンカテーテルを用いた食道入口部拡張訓練により経口摂取が可能となった口腔癌の1例
- 確定診断や原因の同定が困難な下顎骨の嚢胞様病変を生じた3例 : ステロイド性骨壊死が関与する可能性
- WS1-4 エナメル上皮腫の組織化学(硬組織の組織化学,ワークショップ1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 頭頸部領域の腺様嚢胞癌における腫瘍進展範囲-CT所見と病理組織学的所見との関係
- 下顎歯肉扁平上皮癌に対する術前温熱併用放射線化学療法の効果についての病理組織学的検討
- 下顎歯肉癌における下顎骨切除方法 : 術前治療による下顎辺縁切除術の適応と治療成績
- 口腔癌患者における他臓器重複癌の検討
- 舌癌の初回治療後13年目に発生した放射線誘発癌が疑われた悪性腫瘍の1例
- 骨補填材料としての歯根細片の応用-イヌ下顎骨窩洞への歯根細片充填後の組織学的検討-
- 顎矯正手術を施行した骨線条症の1例
- ファジィ理論による口唇口蓋裂患者の外鼻形態の評価 : 初回口唇裂手術前後の改善度評価(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- 開窓と歯牙牽引療法によって良好な歯列が誘導できた巨大な下顎含歯性嚢胞の1例
- ファジィ理論による口唇口蓋裂患者の外鼻形態の評価の試み : 初回口唇形成術前後の改善度評価
- 家兎口腔内人工骨欠損部における自家骨-ハイドロキシアパタイト顆粒混合移植部の組織形態学的観察
- 口唇口蓋裂自然発症(CL/Fr)マウスの口唇組織再交通の免疫組織学的解析
- マウス口唇閉鎖術後の瘢痕形成に関する器官培養法を応用した組織学的研究
- 埋伏過剰歯胚に連続して発生した先天性エプーリスの1例
- HIV感染者における歯科医療連携に関する研究
- イヌ下顎骨窩洞への焼成歯根細片充〓後の組織所見
- 巻頭言
- 唾液腺腫瘍に対する CT の診断精度
- 対談 口腔ケアの重要性
- コンポジットレジン充填の短期臨床成績に及ぼす加齢の影響
- 集合性歯牙腫の1例 : 歯牙腫の臨床統計的観察(1967-1996)を含めて
- 口唇口蓋裂自然発症マウスの胎仔外科閉鎖術による予後に関する研究(第2報)
- インプラント支台を伴ったオーバーデンチャーの衛生状態
- イヌ下顎骨窩洞への骨切削粉および骨粉砕片填人後の組織所見
- イヌ下顎骨窩洞への冷凍保存歯根細片自家移植後の組織所見
- 歯学部における客観的臨床能力試験(OSCE)への取り組み : 歯学臨床教育の再構築の一環として
- 顎裂部への二次的自家腸骨移植術 : 腸骨採取部の術後評価
- ファジイ理論による口唇口蓋裂患者の外鼻形態の評価 : 一次口唇裂手術前後の対称性の改善度評価
- 顎関節症II型(関節包・靭帯障害)の臨床的特徴
- 小児軟組織外傷107名の臨床統計学的検討
- 歯科治療時における上顎洞内異物迷入症例の検討
- von Recklinghausen 病にともなった下顎後退症の1例
- 口腔・顎・顔面領域のスポーツ外傷に関するアンケート調査 : 柔道選手について
- 口腔ケアとは (特集 実地医家に必要な口腔ケアの知識)
- 多変量解析による舌癌頸部リンパ節転移の臨床的および組織学的診断とファジィ推論の応用(一般講演-病理・検査-)
- 頬骨弓内側ガラス片埋入の治験例
- 1年間の研修期間における臨床研修歯科医の精神健康状態の変化
- 唾液腺腫瘍に対する超音波診断法の診断精度
- ワルファリン至適治療域での抜歯に関する検討
- 異常構音を有する口蓋裂患者の語音弁別能に関する検討
- 口腔転移腫瘍2例について
- 塩素ガス吸引後にみられた口蓋のnecrotizing sialometaplasiaの1例
- 頬骨弓内側ガラス片埋入の治験例
- エピネフリンが奏効したクインケ浮腫と思われる頬部腫脹の1症例
- 剖検例無菌顎の病理組織学的研究--特に歯芽欠損部を中心として
- PHACES症候群の1例
- 歯性感染に継発した重篤な頸部蜂窩織炎の2症例
- 口唇裂2次修正術-I. 5年間の臨床統計的観察-
- 歯科外来受診患者における睡眠時無呼吸に関する調査
- ワルファリン至適治療域での抜歯に関する検討
- P-80 九州大学病院における周術期口腔内管理の取り組み(ポスター)
- HIV患者の歯科治療と口腔ケアに関する多施設共同研究
- C型慢性肝炎の3剤併用インターフェロン療法における口腔症状の評価