市房山崩壊地群
スポンサーリンク
概要
著者
-
井倉 洋二
鹿児島大学農学部附属演習林
-
井倉 洋二
九州大学農学部森林環境研究部門
-
丸谷 知己
北海道大学大学院農学研究院
-
笠井 美青
マッコーリー大学大学院自然地理学科
-
丸谷 知己
九州大学農学部
-
笠井 美青
九州大学農学部演習林
関連論文
- 大学演習林と小学校の連携による総合学習の実践 -児童と学生が共に学ぶ森林環境教育プログラムの効果-
- 2007年3月18日にルアペフ火山(ニュージーランド)の火口湖決壊によって発生した泥流の土砂水理特性変化
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2007年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2006年〉
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2005年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2004年)
- 土地利用変化が山地流域の土砂生産・輸送プロセスに与えた影響 : ニュージーランド, ウェラマイア川流域
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林における98年間の気象資料(1909~2007年)
- 鹿児島大学演習林における森林環境教育プログラムの展開
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- オーストラリア東海岸におけるガリーの発達(2003年度春季研究発表会)
- 山地源流域での細粒土砂生産に対する降雨の影響 : 沈殿方式による簡易サンプリングを用いた検討
- 山地小流域における渇水期の流出特性と水質特性
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- Sediment pulse 発生後における土砂の波状移動と分級現象
- ニュージーランド北島ルアペフ火山の火口湖決壊によって発生したラハール
- Sediment pulse に起因する山地流域非平衡土砂流出の実態
- 個人の持つ原風景の形成プロセスと環境教育活動が及ぼす影響
- 山地流域における浮遊砂と掃流砂の流出量変化
- 樹木年代学的手法による山地流域のニホンジカ生息密度・分布域の時間的変化の再現
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2008年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- ゲンジボタルの生活環に影響する河川空間の動態に関する研究
- ヤマメの生息におけるプール内の河床礫の影響
- 秋吉台の酸性雨(2)
- 12.流域スケールにおける河床粒径研究への取り組み : その位置的変化と支配要因(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 水系を通じた土砂流出速度の推定--ニュージーランドワイパオア川における事例
- 砂防学における渓流地形研究の意義と役割
- 山地河川における階段状河床地形とヤマメ(Oncorhynchus masou masou)産卵床の形成位置に関する研究
- ニュージーランド・ワイアプ川支流における礫の粒度組成と堆積土砂のMobilityについて(2003年度春季研究発表会)
- 崩壊地を含む小面積流域における流出土砂量
- 山地源流域における合流点での土砂の滞留現象
- 市房山崩壊地群
- 土砂滞留に伴う流木群強度の位置的変化
- 大藪川源流域の地形解析
- 山地河川における流木群による土砂の滞留機構
- P4. 流域面積の異なる山地流域における浮遊砂流出特性(2002年度春季研究発表会)
- 秋吉台におけるアカネスゲの分布と土壌pH
- 山地河床における岩盤形状と巨礫の土砂流出に及ぼす影響
- 12. 急勾配河川における土砂滞留の規模, 再帰時間, 緩和時間 : 九州一ツ瀬川源流における12年間の河床変動観測(2005年度春季研究発表会)
- P13. ニュージーランドワイアプ流域源流部におけるガリーシステムの発達(2005年度春季研究発表会)
- 環太平洋地域における土砂流出研究
- GISによる再配列した数値標高データを用いた河道次数解析に関する検討
- 衛星データとGISを用いた崩壊地の判別に関する研究-市房山崩壊地群を例として-
- 一ツ瀬川源流大藪川における1997年洪水直後の堆積砂礫径の特徴
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 樹冠形態の異なる樹種における林内雨および樹幹流中の水質の比較
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 斜面後退プロセスにおける崖錐堆積物の発達と植生の作用
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- カルスト地域の水文地形システムと森林の役割
- 複数の支川土砂流出により発生したSediment pulseの波形形成とその流下距離
- 環境情報としての樹木年輪の定量解析(II)
- 森林地帯における溶存物質濃度と流域面積との関係
- 火山山麓における谷地形の発達と火砕物の影響
- 流域レベルでの林学研究 : マクロスケールの林学研究をめざして
- メラピ火山におけるガリー侵食の発達プロセス
- 8.地形変化と土石移動現象に関する研究(I.研究動向)
- 5.地形変化と土石移動現象に関する研究(I.研究動向)
- 7.地形変形と土石移動現象に関する研究(I.研究動向)
- 8.地形変化と土石移動現象に関する研究(I.研究動向)
- 秋吉台における土壌CO2濃度の季節変化と化学風化に及ぼす影響
- 大学の森の森林教育 : 鹿児島大学演習林のとりくみ(学校教育に森林を活用しよう)
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 大藪川森林理水試験地の水文特性(I) : 水位-流量曲線式の検討と水収支について
- 2. 高隈演習林における降水とスギ林内雨および樹幹流の水質
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 複数の支川土砂流出により発生した Sediment pulse の波形形成とその流下距離
- シリーズ「発想のたまご」
- 北海道の源頭部流域における扇状地の年輪年代解析に基づく土砂流出パターンの推定
- 持続可能な農山村の地域づくりに貢献する大学演習林の森林環境教育プログラム(現場の要請を受けての研究17)
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 地下水水質化学の基礎 8. 石灰岩地域の地下水水質
- CO_2循環における炭酸塩岩溶解の役割(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 個人の持つ原風景の形成プロセスと環境教育活動が及ぼす影響
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- 火山砕屑物の粗粒成分を考慮した斜面浸食過程の室内実験(会員研究発表論文)