樹冠形態の異なる樹種における林内雨および樹幹流中の水質の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雨水の水質が樹冠を通過することによってどのように変化するのかを明らかにするために,九州大学福岡演習林内において樹冠形態の異なる樹種:スギ(Cryptomeria japonicaD.Don)とマテバシイ(Pasania ediulis Makino)を用いて林内雨と樹幹流の観測を行った,1995年7月から1996年6月までの観測期間中39回の降雨について,林外雨も含めて水量およびpHの計測と溶存イオンの分析を行った.平均値または積算値を用いて林内雨および樹幹流の比較を行った結風 水量(水高換算)はスギでは林内雨が樹幹流よりも多く,マテバシイでは林内雨より樹幹流の方が多かった.これに対して溶存イオン濃度では,スギでは林内雨よりも樹幹流の方が高く,マテバシイでは林内雨よりも樹幹流の方が低かった.溶存イオン濃度と水量を乗じて林地への物質付加量を求めると,スギでは林内雨が樹幹流よりも多く,マテバシイでは林内雨よりも樹幹流の方が多かった.林地への物質付加量に占める湿性降下物の寄与と,乾性降下物および樹体からの溶脱物質による寄与を比較すると,スギでは乾性降下物および溶脱の寄与が大きく,マテバシイでは湿性降下物による寄与が大きかった.このようにスギとマテバシイで明らかな違いがみられたのは,樹種と樹冠形態により,雨水の配分,乾性降下物の付着量および溶脱物質量が大きく異なることが原因であると考えられた.In order to make clear the processes of changes in rainwater chemistry through tree crown, volume of water, pH value, concentration and deposition of dissolved ions for rainfall, throughfall and stem flow were measured from July 1995 until June 1996. The experimental site was located in the Kyushu University Forests in Sasaguri, Fukuoka prefecture. The observed species were Sugi (Cryptomeria japonica D. Don) and Matebashii (Pasania ediulis Makino). The amount of stem flow was less than throughfall for C. japonica, but greater than throughfall for P. ediulis. The obtained value of stem flow for P. ediulis was 81% of total rainfall. This value is quite large compared with results of other studies. Concentration of dissolved ions for stem flow was higher than for throughfall for C. japonica, but lower than for throughfall for P. ediulis. However, deposition of dissolved ions for stem flow was less than for throughlall for C. japonica, but greater than for throughfall for ediulis. In addition, the origin of deposition of dissolved ions, dry deposition and leaching were greater than wet deposition for C. japonica, but wet deposition was greater than dry deposition and leaching for P. ediulis. These results indicate that distribution of dissolved ions of rainwater passing through tree crown depends on tree species and crown structure, due to their influence on rainwater distribution, adhesion of dry deposition and leaching rate.
- 九州大学の論文
著者
-
佐藤 嘉展
九州大学農学部附属演習林
-
井倉 洋二
鹿児島大学農学部附属演習林
-
井倉 洋二
九州大学農学部森林環境研究部門
-
大崎 進
九州大学アイソトープ総合センター
-
佐藤 嘉展
九州大学農学部林学科
-
大崎 進[他]
九州大学アイソトープ総合センター
関連論文
- 大学演習林と小学校の連携による総合学習の実践 -児童と学生が共に学ぶ森林環境教育プログラムの効果-
- リター層による雨水遮断と土壌蒸発抑制
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2007年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2006年〉
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2005年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2004年)
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林における98年間の気象資料(1909~2007年)
- 鹿児島大学演習林における森林環境教育プログラムの展開
- 2004年台風による高隈演習林の被害状況
- 小型サイクロトロンより発生する中性子による空気中^Ar の放射化
- 山地小流域における渇水期の流出特性と水質特性
- 5. 鹿児島大学農学部附属演習林90周年記念植樹(ヤマザクラ)
- 1. ビシャゴ岳広葉樹二次林の標高別固定試験地測定資料
- 6. 環状剥皮によるスギ・ヒノキの密度管理試験
- 5. 巨大ヤクスギ実生苗の植栽試験
- 平成18年度放射線安全管理功労表彰受賞者紹介
- 九州・沖縄地方の大気-植物-土壌系における硫黄同位体の動態
- 個人の持つ原風景の形成プロセスと環境教育活動が及ぼす影響
- 都市下水処理システムにおける核医学で使用した放射性核種の動向
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 大気中エアロゾルの起源と滞留時間 (中性子利用分析・放射化分析)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2008年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(2000〜2002年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 秋吉台の酸性雨(2)
- 部会長,副部会長ご挨拶
- 市房山崩壊地群
- 秋吉台におけるアカネスゲの分布と土壌pH
- 植物による大気中エアロゾルの捕捉能力と滞留時間 (中性子利用分析・放射化分析)
- 市街地防災対策とオープンスペース
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 樹冠形態の異なる樹種における林内雨および樹幹流中の水質の比較
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2001年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 九州支部の歴史とこれからの展望
- 放射線取扱主任者部会長の退任にあたって : 放射線管理と整理整頓
- 管理システムの更新
- 土壌
- 環境中の放射能
- 2.森林環境部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 2.森林環境部門(A.部門,I.研究動向)
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- カルスト地域の水文地形システムと森林の役割
- 森林地帯における溶存物質濃度と流域面積との関係
- 秋吉台における土壌CO2濃度の季節変化と化学風化に及ぼす影響
- 大学の森の森林教育 : 鹿児島大学演習林のとりくみ(学校教育に森林を活用しよう)
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 九州・沖縄地方の大気-植物-土壌系における硫黄同位体の動態
- 九州地方で採取した大気中二酸化硫黄・エアロゾルおよび総降下物中硫酸イオンの硫黄同位体比と起源推定
- 大藪川森林理水試験地の水文特性(I) : 水位-流量曲線式の検討と水収支について
- 2. 高隈演習林における降水とスギ林内雨および樹幹流の水質
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- シリーズ「発想のたまご」
- 持続可能な農山村の地域づくりに貢献する大学演習林の森林環境教育プログラム(現場の要請を受けての研究17)
- 地下水水質化学の基礎 8. 石灰岩地域の地下水水質
- CO_2循環における炭酸塩岩溶解の役割(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- エアロゾル降下量の季節変動と発生源(講演11,放射化分析の新展開)
- 個人の持つ原風景の形成プロセスと環境教育活動が及ぼす影響
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)