小麦生地物性改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 II. 農林 6 1 号における低分子グルテニンサブユニットの構成と遺伝子の対応付け
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-25
著者
-
矢野 博
中国農試
-
矢野 博
農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター作物開発部育種工学研究室
-
池田 達哉
農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター作物開発部育種工学研究室
-
福岡 浩之
近中四農研
-
矢野 博
近中四農研
-
池田 達哉
中国農試
-
長嶺 敬
中国農試
-
福岡 浩之
中国農試
-
山本 佳宏
京都市工業試験場
関連論文
- 日本麺用小麦の生地物性に対するGlu-A1とGlu-D1対立遺伝子の相互作用とGlu-A1対立遺伝子のPCRマーカーの開発
- SSRマーカーを用いた国産小麦と輸入小麦銘柄の効率的判別法
- DNAマーカーによるタイピングデータを用いて複数品種が混合されている食品に含まれる原材料品種を判定するソフトウェアの開発と小麦加工品への適用
- 小麦加工食品からのDNA抽出法およびDNA断片化程度の評価
- プロテオーム解析による小麦品種判別技術の開発
- ゲノム導入によるパン・ウドン用イネ作出のための基礎研究 I. TACライブラリーからのコムギグルテニン遺伝子の単離と構造解析
- 小麦生地物性改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 II. 農林 6 1 号における低分子グルテニンサブユニットの構成と遺伝子の対応付け
- イネのアントシアニン制御遺伝子座 Purple leaf の構成遺伝子 OSB1,OSB2 を導入したトランスジェニックイネの解析
- イネ白葉枯病菌発光菌株を用いたザルコトキシン遺伝子導入組換えイネの抵抗性検定法の開発
- 酒造用低グルテリン米の酒造適性
- ビオチン標識大腸菌 rRNA プローブによる植物病原性 Pseudomonas 属細菌の RFLP 解析
- 植物品種保護戦略フォーラム DNA品種識別技術の基礎と応用
- 我が国のビール大麦品種におけるリポキシゲナーゼ活性の変異と新たな活性欠失突然変異系統の作出
- ミトコンドリアチトクロムb遺伝子のDNA分析によるタイ科魚類の魚種判別
- ISSR-PCR法を用いたイグサ品種識別
- 小麦品質改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 : V. 生地物性に関与する低分子グルテニンサブユニットの同定
- 小麦品種改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 IV. ピュロインドリン変異とその粒度に対する影響
- イグサ品種の鑑定技術の開発 : 地域農産物の育成者権保護への取り組み
- 543 二次元電気泳動解析における高感度検出法の検討(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 品質・加工 タンパク質含量がコムギのポリマータンパク質の量と分子量分布に及ぼす影響
- 春まきパン用小麦のピュロインドリン遺伝子型と硬軟質性に関わる形質との関係
- (5) 非放射性標識 DNA プローブによるキュウリ斑点細菌病菌とタバコ野火病菌の識別 (夏季関東部会)
- (192) リボソームRNA遺伝子を指標とした Xanthomonas campestris pathovarの PCR-SSCP (日本植物病理大会)
- (182) RAPD分析法によるPseudomonas syringae pathovarのDNAタイピングの試み (日本植物病理学会大会)
- (181) リボソームRNA遺伝子を指標としたXanthomonas campestris pathovarのPCR-RFLP (日本植物病理学会大会)
- (179) RFLPによるPseudomonas solanacearumの遺伝的多様性の解析 (日本植物病理学会大会)
- (8) リボゾーム RNA 遺伝子を指標とした PCR-RFLP 法による植物病原性 Pseudomonas 属細菌の識別 (関東部会)
- (187) RAPD 分析法による植物病原性Pseudomonas属細菌の識別 (日本植物病理大会)
- (16) 九州農試圃場のトウモロコシから分離されたウイルス: サトウキビモザイクウイルス(SCMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV) (九州部会)
- (204) 植物病原性 Pseudomonas 属細菌における rRNA 遺伝子フラグメントの多型性とそのクラスター分析 (日本植物病理学会大会)
- (15) イネ白葉枯病菌 rRNA 遺伝子の RFLP (夏季関東部会)
- 植物病原細菌のRFLP (RFLP解析とその応用)
- (203) pUC18プローブによる植物病原性 Pseudomonas 属細菌のRFLP分析 (日本植物病理学会大会)
- (163) Dot Immunobinding Assay (DIBA) によるキュウリ斑点細菌病菌の検出 (平成2年度大会講演要旨)
- (236) 簡易化ELISA法によるサトウキビモザイク病の圃場検診と使用済マイクロプレートの再利用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 沖縄県各地域から採取したサトウキビモザイク葉からのELISAによるSCMV検出 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (233) 簡略化した酵素結合抗体法 (ELISA) によるサトウキビモザイク病の圃場検診 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (226) サトウキビモザイク病に関する調査研究 : ELISA による血清学的診断 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) サトウキビモザイク病に関する調査研究 : 発生分布および病原ウイルスについて (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- イネ低グルテリン優性突然変異Lgc1の原因遺伝子単離と機能解析
- (144) キュウリ斑点細菌病菌に由来するストレプトマイミン耐性の形質転換について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas lachrymansにおけるdihydrostreptomycin耐性の伝達性について
- 小麦の高品質化育種のためのタンパク質組成の改良
- 硬質コムギにおけるPin遺伝子座と子実の硬質性の関係
- 農産物におけるDNA鑑定の現状と展望
- キュウリ斑点細菌病菌(Pseudomonas lachrymans)の薬剤耐性
- 日本の小麦品種についてのグリアジン遺伝子型変異の解析
- ビール大麦の主要形質DNAマーカーの開発・評価と育種利用上の問題点
- In vitro および In planta における Pseudomonas syringae pv. lachrymans から非病原性 Pseudomonas 株へのストレプトマイシン耐性の伝達について
- キュウリ斑点細菌病菌に由来するストレプトマイシン耐性の緑膿菌および大腸菌への伝達について
- キュウリ斑点細菌病菌(Pseudomonas lachrymans)によるdihydrostreptomycinの酵素的不活化について : 不活化物質の単離と構造研究
- (206) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第5報 Dihyrostreptomycin不活性化と, その反応産物 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) Pseudomonas lachrymansにおけるストレプトマイシン耐性の他種細菌への伝達 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) Pseudomonas lachrymansにおける伝達性ストレプトマイシン耐性と, plasmid DNAの検出について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (25) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第4報 : Streptomycin耐性の性状 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (138) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第3報 : Streptmyein不活化物質の性状 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第2報 各種抗生物質耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (5) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : (1) ストレプトマイシン耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (122) カーネション萎凋細菌病菌感染による根部組織内病原細菌の観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 農産物におけるDNA鑑定の現状と展望
- 判別技術(第2回)品種判別(1)農産物・加工食品の品種判別
- DNA多型分析による品種識別の可能性--植物におけるDNA多型検出技術とその応用 (特集欄 植物新品種保護制度の現状と課題)
- 小麦品種判別への超高速PCRの応用
- O4-5 低アレルギー小麦開発の取り組み(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ジャスモン酸メチル処理がローズグラスの表面構造に及ぼす影響
- 麺用コムギの生地物性を高める Glu-B3, Glu-A3, Glu-A1 座の loop-mediated isothermal amplification (LAMP) マーカーの開発
- EST-SSRマーカーを用いた国産コムギの品種内多型の評価
- はだか麦'マンネンボシ'の硝子率には原麦タンパク質と種子比重が関与する
- 日本のオオムギ品種におけるうどんこ病抵抗性遺伝子座Mla及びMloの多型解析
- DNAを用いた作物の品種識別技術の現状と今後の展望