歯科医師会, 行政, 附属病院間パソコン・ネットワークによる在宅患者訪問歯科診療支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
小林 豊
新潟大学歯学部口腔外科学第一講座
-
田中 裕
新潟大学歯学部歯科麻酔科
-
田中 裕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座歯科侵襲管理学分野
-
染矢 源治
新潟大学歯学部附属病院歯科麻酔科
-
鈴木 一郎
新潟大学歯学部口腔外科学第1教室
-
鈴木 一郎
新潟大学 大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食機能再建学分野
-
田中 裕
新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室
-
岸 洋志
新潟市保健所総務課
-
染矢 源治
新潟大学医学部
-
染矢 源治
新潟大学歯学部歯科麻酔学講座
-
雨宮 義弘
鶴見大学歯学部
-
岸 洋志
新潟市保健所保健予防課
-
斎藤 憲
新潟市歯科医師会
-
雨宮 義弘
鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室
-
小林 豊
新潟大学歯学部口腔外科学第1教室
-
田中 裕〔他〕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座歯科侵襲管理学分野
-
雨宮 義弘
鶴見大学歯学部歯科麻酔科学教室
-
岸 洋志
新潟市保健衛生課
-
染矢 源治
新潟大学歯学部口腔外科第2教室
関連論文
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 自家移植歯の根管充填状態と歯根膜治癒との関係
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- 低位顎関節授動術後に生じた睡眠時無呼吸症候群の1例
- 舌に発生した奇形様嚢胞型類皮嚢胞の1例
- 急激な心拍上昇から悪性高熱症を疑い, ダントロレンが奏効したと推察された症例
- 一時ペーシングを施行したコントロール不良の洞不全症候群患者の全身麻酔経験
- インプラント埋入術後に生じた三叉神経ニューロパチーに薬物療法が奏効した1例
- 歯科用治療椅子の体位変換が血圧と脈拍数に及ぼす影響 : 高齢者と若年者の比較
- 当科における三叉神経知覚障害の治療成績と予後の検討
- 外科的顎矯正術後の訴えとしての「しびれ」の臨床的解釈の検討
- ラセン入気管チューブの抜管が困難であった1症例
- 三叉神経の損傷と治療
- 外科的顎矯正術による抹梢性三叉神経損傷後の知覚障害とその回復経過の検討
- 周術期に使用する多種の薬剤でアレルギーが疑われた1症例
- 全前脳胞症に中枢性尿崩症を合併した小児の全身麻酔経験
- 頸部伸展により脳血流障害が誘発される両側内頸動脈狭窄症患者の全身麻酔経験
- ヘリカルCTを利用した下顎神経ブロックの経験とその有効性 : X線透視下との比較
- Osler-Weber-Rendu 病を有する患者の抜歯の2例
- 高度な起立性低血圧症状を呈する原発性自律神経不全症を合併した患者の抜歯経験
- Drug Challenge Test により診断し,NMDA受容体拮抗薬が奏効した顔面領域に生じた慢性疼痛の1症例
- 完全静脈麻酔中のエピネフリン含有局所麻酔薬投与により誘発された心房粗動の1症例
- 頬粘膜扇平上皮癌 17 例の臨床的検討
- 基底細胞母斑症候群の1例 : 20年間の経過について
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 歯学部附属病院情報システムの動向 : 最近、稼動あるいは稼動予定の歯学部附属病院情報システムについて
- 地域在宅歯科医療総合支援ネットワークシステムの構築
- 上唇毛包腫の1例
- 旭町キャンパスのネットワーク事情
- 口底部類皮嚢胞に起因した重症な睡眠時無呼吸症候群の1治験例
- 新潟大学歯学部ネットワークの歩み : NINES 構築から4年を経て
- 歯式の標準化
- 新潟大学歯学部附属病院中央手術室における最近12年間の全身管理症例の動向
- 小学校におけるフッ化物洗口が中学生の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響
- ネットワークを活用した顎関節症患者遠隔診断支援システム構築のための予備的調査
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ICD-DA対応歯科標準病名マスターとその課題
- 9.著しい低ナトリウム血症を呈した, 神経性食欲不振症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.壊血病が疑われた神経性食思不振症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- 32.代謝性アルカローシスにより高度な低O_2血症を呈し, 意識消失発作の鑑別に苦慮をした神経性食思不振症の1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.機能的小腸狭窄が認められた慢性腹痛の1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- I-4.心療内科において器質的疾患を除外することの重要性(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- Near-fatal asthma と non-near-fatal asthma における換気応答の相違と臨床的意義について
- 14.境界型人格障害が背景に認められた,心因性嘔吐の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 在宅酸素療法患者の Quality of Life
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 高齢者を対象とした歯科疫学調査におけるサンプルの偏りに関する研究 : 質問紙の回答状況および健診受診の有無別にみた口腔および全身健康状態の比較
- 6. 学校におけるフッ化物洗口の永久歯う蝕有病状況に対する影響(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- ヘルスプロモーション自由集会に参加した本学会員は質的調査研究をどのように捉えているか
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 呼吸困難について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 口腔外科手術患者の周術期心理状態と身体愁訴に関する心身医学的研究 : 外科的顎矯正手術患者を対象に
- 静脈路確保が困難であった重症チアノーゼ性心疾患を有する精神遅滞患者の全身管理経験
- フッ化物ゲル歯面塗布法(歯プラシ・ゲル法)の乳歯う蝕予防効果
- 乳歯う蝕ハイリスク児の管理システムの評価
- 歯ブラシ法によるフッ化物ゲル歯面塗布法の評価
- 歯科用図形文字の標準化
- 歯科領域における自律訓練法の臨床的応用
- 歯科医師会, 行政, 附属病院間パソコン・ネットワークによる在宅患者訪問歯科診療支援システムの開発
- 4. 歯周疾患予防における歯間部清掃用具の使用率向上に関する考察(第14回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 在宅要介護者への訪問歯科健診診療事業の評価
- 新潟市の歯科保健重点地域における住民協働の乳歯う蝕予防活動の報告 : グループインタビュー結果と取組み
- 新潟市における市町村合併と歯科保健計画について
- ネットワークを利用した CD-ROM 文献検索システムの構築
- 過去8年間の院内救急症例の検討と救急体制の現況
- 少量のプロポフォールで一過性の呼吸停止をきたした筋緊張性ジストロフィー患者の精神鎮静法の1例
- 周術期に積極的な体温管理を行った多発性硬化症患者の全身麻酔経験
- ノルアドレナリンで収縮させたラット大動脈平滑筋のニトログリセリン,ニトロプルシドによる弛緩 : ノルアドレナリン濃度とカリウムチャンネル活性化の関連について
- III-5.非24時間唾眠覚醒障害のために社会生活が困難となっている患者への対応 : 患者の考えと医師の行動のギャップについて(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- マスタードオイルの顎関節内注射により誘発される咀嚼筋活動に対するビククリンのクモ膜下腔内投与の影響
- para-Bombay型の血液型を有する幼児患者に施行した術中希釈式自己血輸血の経験
- 顎顔面領域の慢性疼痛に対するプロスタグランディンE_1軟膏の有用性
- プロポフオールによる麻酔導入時の呼吸の変化について
- 経鼻挿管が術後の鼻腔抵抗におよぼす影響について
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 口腔外科術後にACTH-ADH放出症候群発作を認めた1例
- 受賞のことば(第25回石川記念賞受賞 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討)
- 上顎嚢胞摘出術の全身麻酔中に発生した換気困難がアナフィラキシー反応によると思われた1症例
- ムコ多糖症2例の歯科治療に対する全身麻酔経験
- 末梢性三叉神経損傷における触覚閾値低下の予後判定基準について
- 基底細胞母斑症候群8例および本邦における報告例の検討
- Angiofibroma of the lip: report of a case.
- 末梢性三叉神経損傷における触覚閾値低下の予後判定基準について