(4)もやもや病の病因解明を目的とした培養血管平滑筋細胞不死化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-25
著者
-
宮本 亨
京都大学医学部脳神経外科
-
野崎 和彦
滋賀医科大学医学部脳神経外科
-
永田 泉
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
京都大学医学部脳神経外科
-
菊池 晴彦
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学 脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学医学研究科脳神経外科学
-
野崎 和彦
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
社会保険小倉記念病院 脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学医学部脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
寳子丸 稔
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
宮本 亨
京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター
-
宮本 亨
国立循環器病センター 脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学医学部附属病院脳神経外科
-
宮本 亨
京都大学医学部医学研究科脳神経外科
関連論文
- 5.血管内治療の手術教育と技術継承(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.脳動静脈奇形Grade IV,Vのbest treatment(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 腰椎椎間板ヘルニア摘出術後3年を経過して対側の椎間孔狭窄をきたした1例
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- Jerk-locked back averaging (JLA)法によっててんかん発作時焦点が確認された補足運動野発作の一症例
- 受診者のQuality of Lifeからみた脳ドックと説明医師の責任(Editorial Comment)
- 3.Malignant Rhabdoid tumor 4例の検討(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング
- 一側の血行再建術後に両側脳血流の改善を認めた成人もやもや病の1例
- くも膜下出血で発症した前大脳動脈水平部(A1)に限局した解離性動脈瘤 : 症例報告と文献的考察
- Gadolinium-enhanced 3D MR angiographyによる脳動脈瘤コイル塞栓術後の評価
- 1.小児難治性脳腫瘍に対する集学的治療(【IV】ワークショップ,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 1-1.頭蓋内胚細胞腫瘍に対する集学的治療(【V】ワークショップII,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 細胞増殖因子を用いた脳動脈瘤塞栓治療法 (特集 再生医療とDOS--組織再生療法をめざした細胞増殖因子,遣伝子のフロンティア技術) -- (細胞増殖因子と組織再生療法)
- 運動・感覚中枢に局在を持つAVMの外科治療
- 頚動脈ステント留置術実施基準(新規医療材料の安全な普及をめざして-実施基準の現況と展望-,外科学会会員のための企画)
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- クモ膜下出血
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 脳血管内治療デバイスの開発
- 組織再生のための細胞成長因子のゼラチンヒドロゲルからの徐放
- 脳動静脈奇形に対する血管内治療;血管内治療の一般的適応と,とくにhigh grade AVMに対する治療におけるIVRの意義について (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 脳動脈瘤治療--外科的手術か血管内手術か (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中急性期の治療)
- 脳動脈瘤の的確な診断のために : 診断法の進歩
- 副鼻腔炎手術後に生じた篩骨洞髄膜脳瘤例
- 強直発作期から精神運動発作期への発作進展を呈し、MRI上左側頭葉の高信号と海馬硬化を示した1例(発作症状)
- A-11 臨床的に強直発作期から精神運動発作期への発作進展症状を呈し、MRI上左側頭葉の皮質異形成と海馬硬化を示した1例
- I-13 発作時頭皮上脳波で局在性のDC電位を示した強直発作の1手術例
- E-21 15〜16歳で初発した側頭葉てんかん3症例の1家系
- C-21 硬膜下電極を用いた運動関連脳電位の記録による一次運動野の同定
- モヤモヤ病に合併した脳動脈瘤の治療
- モヤモヤ病患者におけるreverse steal phenomenon
- 動眼神経麻痺で発症した内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤における術中所見とCFD解析
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 脳動静脈奇形の治療方針
- 3. 手術教育のためのOff the Job Training Systemの構築(PS1-4 脳神経外科医の生涯教育,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管外科手術における術中 Indocyanine Green Videoangiography の使用経験
- 脳幹部海綿状血管腫に対する手術手技 : 自験例よりmidline suboccipital approachの検討(脳幹部海綿状血管腫に対する治療戦略)
- 脳動脈瘤の成因 : 実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いたその発生機序の解明 : NOを中心に
- 脳動脈瘤家系の追跡調査
- Paraclinoid aneurysmの治療戦略
- 脳動脈瘤手術の基本
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- 上位胸椎 mesenchymal chondrosarcoma に対する transthoracic approach の経験
- 脳動静脈奇形の治療戦略 : 外科治療(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Congestive myelopathy に対する外科治療の有用性について : 10 例の検討
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 硬膜内巨大脳動脈瘤の自然経過と治療戦略
- 脳血管疾患の危険因子に関する疫学的研究 (第1報) : 高血圧性脳内出血
- 2. CT スキャンからみた V-P シャント機能状態の検討(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 破裂脳動脈瘤塞栓術 : 10年間の治療成績
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- 前方循環未破裂脳動脈瘤の手術成績と合併症
- 脳虚血耐性とMAPK
- P789 血管内皮細胞におけるリゾフォスファチジルコリンによるCREB, c-Junのリン酸化とJun2TREおよびAP-1の活性化
- 新しい生体組織接着剤 改良型α-シアノアクリレートの軟組織接着剤
- (4)高安動脈炎における脳血行再建術
- (4)もやもや病の病因解明を目的とした培養血管平滑筋細胞不死化の試み
- 脳血管障害の外科治療における血行再建術の役割
- 中脳腹側部海綿状血管腫をpterional approachにて全摘出した1例
- 未破裂脳動脈瘤,特に巨大動脈瘤の治療と転帰特集(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[2])
- 未破裂脳動脈瘤の最新エビデンスと治療 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- 小児脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療の是非(Editorial Comment)
- 脳皮質静脈血栓症の自然歴と治療選択(Editorial Comment)
- 脳動静脈奇形の治療方針 : 摘出術の役割(PA-6 脳動静脈奇形 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 輸液療法 (特集 脳血管障害の集中治療看護)
- 急性重症脳障害に対する軽度低体温の臨床応用
- 未破裂脳動脈瘤の治療選択における意思決定支援ツールの開発と評価
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動静脈奇形に対するminimally invasive surgery
- 頭蓋底進展悪性腫瘍にたいする手術成績
- Cerebral AVM grade IV & Vのbest treatment(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 23 Dermal sinus tractとLipoma of filumを合併した低位脊髄円錐の1例(7.髄膜瘤・奇形2,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 脳動静脈奇形 High grade AVMに対する治療戦略 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 脳動静脈奇形 脳動静脈奇形の臨床統計学的研究 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- Spetzler-Martin分類Grade IVの脳動静脈奇形に対する治療
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 根治に至らない姑息的治療を行った脳動静脈奇形の予後
- 内頸動脈海綿静脈洞部動脈瘤の治療 : 治療適応と治療方針(海綿静脈洞病変をどう治療するか)
- NF-kappaB 活性化を中心とした脳動脈瘤形成の分子機序の解明と臨床応用への展望
- Orbital tumorと視神経血管芽腫(Editorial Comment)
- 脳動静脈奇形の至適治療方針
- 頸部頸動脈可動性プラークの2症例
- Cerbral AVM grade IV & V の best treatment
- 細胞外基質の産生分解から見た脳動脈瘤増大機構の解析と治療への展望
- UCAS IIにおける未破裂脳動脈瘤治療成績:中間報告 : 日本における未破裂脳動脈瘤治療の現況とスタンダードの追求(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 3. 海外留学における基礎研究の意義と勧め(PS1-3 脳神経外科医のresearchmindとacademism,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Microvascular Surgeryの基本的手技と臨床応用
- Orbital tumor と視神経血管芽腫
- パーキンソン病に対する深部脳刺激術後ADL改善度の中長期成績
- 定位脳手術における周術期頭蓋内出血合併症例の局所解剖学的検討
- 4. 海綿状血管奇形の診断と治療(PS1-1 血管奇形の基礎と臨床,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 外傷後遷延性意識障害者の慢性期実態調査と神経学的・神経放射線学的診断による病態解明
- 海外留学の実態調査および海外での基礎研究の意義(脳神経外科医のresearch mindとacademism)
- 1.くも膜下出血と低体温療法
- 海外留学の実態調査および海外での基礎研究の意義