SINE_Sを指標にしたクジラ目内の系統関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
加藤 秀弘
東京海洋大学大学院
-
後藤 睦夫
日本鯨類研究所・研究部
-
岡田 典弘
東工大・生命理工
-
岡田 典弘
東京工業大学大学院生命理工学研究科:基礎生物学研究所細胞情報研究部門
-
岡田 典弘
東京工業大学生命理工学部
-
大島 一彦
東工大・生命理工
-
松林 尚志
東工大・生命理工
-
阿部 秀明
東工大・生命理工
-
島村 満
東工大・生命理工
-
木白 俊哉
水産庁遠洋水産研究所
-
加藤 秀弘
水産庁遠洋水産研究所
-
後藤 睦夫
日本鯨類研究所
-
加藤 秀弘
東京海洋大学海洋科学部
-
Kato Hidehiro
Tokyo Univ. Marine Sci. And Technol. Tokyo Jpn
-
Kato Hidehiro
Whales Research Institute
-
木白 俊哉
水研セ遠洋水研
-
Kishiro Toshiya
National Research Institute Of Far Seas Fisheries Fisheries Research Agency
-
Kishiro Toshiya
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
-
木白 俊哉
九州大学農学部水産学科
関連論文
- 冬季の三陸沖陸棚斜面におけるイシイルカの餌選択性
- 総合討論 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (ワークショップ 進化学の将来を論じる)
- クロミンククジラの系群構造の解明
- 遺伝的解析に基づくナガスクジラの海洋間の系統関係
- シロナガスクジラ 危機にさらされる野生動物
- ミトコンドリアDNA全長配列に基づいたペンギン目に関する系統解析 (特集 分子進化と統計科学)
- クロミンククジラにおけるクジラヒゲの成長,特に外縁先端部に出現する欠刻について
- 歯鯨亜目の単系統性に関するこれまでの研究とSINE法によるその再検証 (特集 分子進化と統計科学)
- 2007/08年度 第三次JARPA II乗船を終えて
- Identification of facultative anaerobic bacteria isolated from the intestine of the minke whale Balaenoptera acutorostrata by 16S rRNA sequencing analysis
- P-104 ウシ・ヤギ・ヒツジ間におけるV1Rの類似性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- ゲノム系統学的手法の応用と課題--真獣類の起源に関する解析を例として (特集 分子進化と統計科学)
- SINEとLINEによるゲノムの多様化機構 (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- 分子レベルから見た種分化種形成--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集・分子進化学の現在)
- 分子レベルから見た種分化--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集:進化生物学) -- (進化の分子機構)
- 古細菌tRNA-グアニントランスグリコシラーゼによるtRNA認識部位の解析
- レトロポリゾンから推定された東アフリカ産カワスズメ科魚類の系統進化
- SINEを指標とした鯨目内部の系統関係の解析
- ビクトリア湖固有のカワスズメ科魚類を用いた爆発的な種分化に伴うSINEsの分散過程の検証
- SINEsの起源となったLINEsの解析
- ゲノム多様性とレトロポゾン
- ミトコンドリア蛋白質による真獣類の系統学的研究
- SINEを指標としたイワナ属魚類の系統関係の決定
- SINEの挿入パターンから推定されたタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の系統進化
- タンガニイカ湖固有のカワスズメ科魚類の起源 : SINEの挿入時期からの推定
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの基質塩基の検索-
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの精製及びその機能-
- 分子生物学の新しいモデル生物としての古細菌
- 南極ロス海の海洋生態系構造 : 開洋丸/JARPA共同による生態系総合調査の概要と結果総括
- ヒゲクジラにおける半球間の遺伝的差異
- SINEの水平伝播とその増幅
- SINE_Sを指標にしたクジラ目内の系統関係について
- 鯨の起源について : 鯨類から単離したSINEの解析からの推定
- クロミンククジラにおけるクジラヒゲの成長, 特に外縁先端部に出現する欠刻について
- クロミンククジラにおけるクジラヒゲの成長,特に外縁先端部に出現する欠刻について
- クジラが示唆する2つの適応ポリシー
- 系群と管理の単位 : 北西太平洋ミンククジラを例として
- SINE挿入を指標とした系統解析によって明らかとなったヒゲクジラ類の系統関係と過去の急速な放散(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 鯨類調査の新技術(3)耳垢栓を用いたヒゲクジラ類の年齢査定技術--南半球産ミンククジラを例として
- クジラが陸にいたころは--サイン法による系統決定が明らかにしたカバとの関係 (クジラの起源がみえた)
- ミンククジラの性成熟年齢若齢化が意味するもの--南極海大型鯨類の動態と新たな調査計画の展開 (特集 南極を彩る生物たち)
- クジラの起源と哺乳類の進化--哺乳類の放散は恐竜絶滅後におこったのか
- 第58回IWC科学委員会報告
- 日本国内における鯨製品の流通の実態について : 捕獲統計と市場調査から
- 鯨類調査の新技術(1)鯨類における遺伝学的手法を用いた系群判別
- 遺伝学的手法を用いた日本市場に流通する鯨製品の種判定と個体識別
- 大型鯨種の管理への分子遺伝学の応用
- 遺伝学からみた鯨類の系統関係
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリア解析 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリアゲノム解析 (特集2 シーラカンス--生態・解剖・ゲノム解析)
- 資源管理に有用な生物学的特性値の推定
- Attempt at Intracytoplasmic Sperm Injection of In Vitro Matured Oocytes in Common Minke Whales (Balaenoptera acutorostrata) Captured During the Kushiro Coast Survey
- ヒトゲノムの反復配列,遺伝子,偽遺伝子 (特集 ヒトゲノム--解読を終えて)
- サケのレトロポゾンの発現と, 熱ショックによるストレスに対する応答
- SINEの起源となったレトロウイルスの探索 : 爬虫類ゲノムのプロウイルスの解析
- 動く遺伝子と繰り返し配列 (遺伝子に学ぶ)
- クロララクニオ藻の葉緑体の起源は?
- レトロポゾンを指標としたコレゴヌス亜科魚類の系統関係の解析
- 日本発の研究 (特集 DNA二重らせん構造の半世紀(2)) -- (科学研究の進め方)
- tRNAトランスグリコシラ-ゼ--tRNA中に存在する微量塩基成分Qの生合成機構
- RNAからDNAへ--生物界を創り、支える逆転写 (生命の起源--その核心に迫る) -- (RNAワールド時代の名残り)
- SINEの挿入が哺乳類の脳をつくった
- 企画趣旨 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- 発生・進化メカニズム 種形成の分子基盤をシクリッドに探る (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから生物学)
- RNAからDNAへ--生物界を創り,支える逆転写 (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- 進化を演出したレトロポゾン (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- RNAワールドの再来--レトロポゾンの起源とgenomic tagモデル (特集 進化学研究の新世紀--生命の多様性と統合化) -- (進化の周辺から)
- 序論 ジャンクDNAの中心で,意味をさけぶ (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- Feeding habits of Baird's beaked whale Berardius bairdii, in the western North Pacific and Sea of Okhotsk off Japan
- 鯨聞き書き(下)捕鯨の歴史を知ろう 世界最古の捕鯨から近代捕鯨--東京海洋大学海洋科学部教授 加藤秀弘さんに話を聞き、鯨の歴史をまとめました。
- 鯨聞き書き(上)鯨はどんな生きもの、カバの祖先が分化?--東京海洋大学海洋科学学部教授 加藤秀弘さんに話を聞き、鯨の不思議な生態をまとめました。
- 独見独語 なぜ改訂管理方式が実現しないのか
- 小型鯨類の管理 (特集 鯨類の持続的利用は可能か)
- 土佐の鯨溜まり (特集 黒潮圏の自然と人間の共存・共生(2))
- 鯨類特集にあたり--我が国における鯨類資源研究の方向性 (特集 鯨類の持続的利用は可能か)
- Current status of cetaceans and other marine mammals in the North Pacific, with a review of advanced research activities on cetacean biology in Japan
- Preface
- 鯨類の生態と多様性(日本水産学会水産利用談話会)
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの餌選択
- ミンククジラ耳垢栓の年齢査定技術の改善
- 水産海洋学会研究発表大会シンポジウム「鯨類を中心とした北西太平洋の海洋生態系」 : 総合討論
- 第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII) : 調査目的と現況
- 秋季釧路沖におけるミンククジラの成熟と摂餌生態の関係
- 春季の三陸沖におけるミンククジラの摂餌生態
- ヒゲクジラにおける遺伝的系群構造
- 「有機合成化学」と「シーラカンス」をつなぐものは?
- シクリッドゲノムプロジェクトの現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- シクリッド嗅覚研究の最前線 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 性決定システムの進化 : ビクトリア湖産シクリッドにおけるB染色体の性決定における機能獲得 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 核遺伝子配列によるハクジラ亜目の系統分類学的研究
- 多様な形態の形成 : シクリッド発生学の基礎 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- ビクトリア湖産シクリッドをめぐる分類の現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 特集にあたって (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- タンザニア北部にシーラカンスの繁殖集団を発見
- 大陸移動と哺乳類の進化 (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- 哺乳動物はどのようにして生じたのか? (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- ミンククジラ年齢形質 (耳垢栓) の採集技術の改善
- 国際捕鯨委員会科学委員会の仕組みについて
- どのようにして同所的に生息するシクリッドは種の同一性を保っているのか? (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 視覚の適応が引き起こす種分化の機構 : Sensory drive (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)