岡田 典弘 | 東工大・生命理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡田 典弘
東工大・生命理工
-
岡田 典弘
東京工業大学生命理工学部
-
岡田 典弘
東京工業大学 大学院生命理工学研究科生体システム専攻進化・統御学講座
-
岡田 典弘
筑波大学
-
岡田 典弘
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
岡田 典弘
東京工業大学大学院生命理工学研究科:基礎生物学研究所細胞情報研究部門
-
二階堂 雅人
東工大・生命理工
-
西村 暹
萬有つくば研
-
寺井 洋平
東工大・生命理工
-
大島 一彦
東工大・生命理工
-
西村 〓
萬有製薬 つくば研究所
-
渡辺 正勝
東工大・生命理工
-
高橋 一彦
東工大・生命理工
-
西田 睦
福井県立大・生物資源
-
加藤 秀弘
東京海洋大学大学院
-
後藤 睦夫
日本鯨類研究所・研究部
-
荻原 郁夫
東工大・生命理工
-
長谷川 政美
統数研
-
吉村 淳一
東工大・生命理工
-
田中 園子
東工大・生命理工
-
松尾 真美
東工大・生命理工
-
MCCLOSKEY James
Univ. Utah. Dept. Med. Chem.
-
秋元 浩
武田薬品
-
田中 園子
キリンビール(株)・医薬探索研
-
松林 尚志
東工大・生命理工
-
阿部 秀明
東工大・生命理工
-
島村 満
東工大・生命理工
-
木白 俊哉
水産庁遠洋水産研究所
-
加藤 秀弘
水産庁遠洋水産研究所
-
後藤 睦夫
日本鯨類研究所
-
加藤 秀弘
東京海洋大学海洋科学部
-
Kato Hidehiro
Tokyo Univ. Marine Sci. And Technol. Tokyo Jpn
-
Kato Hidehiro
Whales Research Institute
-
木白 俊哉
水研セ遠洋水研
-
秋元 浩
武田薬品工業(株)
-
秋元 浩
武田薬品工業
-
秋元 浩
武田薬品工業(株)化学研究所
-
Kishiro Toshiya
National Research Institute Of Far Seas Fisheries Fisheries Research Agency
-
Kishiro Toshiya
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
-
木白 俊哉
九州大学農学部水産学科
-
原 慶明
山形大学理学部生物学科
-
上田 真久
日本鯨類研究所・研究部
-
後藤 睦夫
(財)日本鯨類研究所 研究部
-
武内 ゆかり
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医動物行動学研究室
-
大原 海
都臨床研・先端研究センター
-
森 祐司
東大・動物行動
-
武内 ゆかり
東大・動物行動
-
山岸 公子
都臨床研・先端研究センター
-
鈴木 達也
東工大・生命理工
-
行木 信一
東工大・生命理工
-
松野 文雄
東工大・生命理工
-
KLEIN Jan
Max Planck Institute
-
曹 纓
東工大・生命理工
-
竹中 修
京大・霊長研
-
増田 達也
東工大, 生命理工
-
吉川 知宏
東工大, 生命理工
-
辻 昌弘
東工大, 生命理工
-
岡田 典弘
東工大, 生命理工
-
朝日 秀一
萬有つくば研究所
-
品川 日出夫
阪大・微研
-
岡崎 登志夫
養殖研
-
竹中 修
京都大学霊長類研究所
-
武内 ゆかり
東大・院農・生命科学動物行動
-
武内 ゆかり
岐阜大学 農
-
武内 ゆかり
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 獣医動物行動学 研究室
-
竹中 修
京大・霊長類研
-
宮 正樹
千葉中央博
-
原 慶明
筑波大・生物
-
石田 健一郎
山形大学理学部生物学科
-
上田 真久
(財)日本鯨類研究所
-
二階堂 雅人
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
佐々木 剛
基礎生物学研究所細胞情報研究部門
-
牧野 瞳
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
Luis Pastene
(財)日本鯨類研究所
-
大原 海
都臨床研・先端研究センター:東大・院農・生命科学動物行動
-
Takenaka O
Kyoto University
-
Takenaka O
Tsukuba Research Laboratories Eisai Co. Ltd.
-
辻 昌弘
東工大 生命理工
-
藤原 次郎
東工大・生命理工
-
山下 倫明
水産庁・中央水研
-
石田 健一郎
筑波大・生物
-
山下 倫明
水産庁中央水産研究所
-
増田 達也
東工大 生命理工
-
山岸 公子
東京都医学研究機構 臨床医学総合研究所 医薬研究開発センター
-
武内 よかり
東京大学農学生命科学研究科獣医動物行動学研究室
-
吉川 知宏
東工大 生命理工
-
山下 倫明
中央水産研
著作論文
- 総合討論 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (ワークショップ 進化学の将来を論じる)
- ミトコンドリアDNA全長配列に基づいたペンギン目に関する系統解析 (特集 分子進化と統計科学)
- 歯鯨亜目の単系統性に関するこれまでの研究とSINE法によるその再検証 (特集 分子進化と統計科学)
- P-104 ウシ・ヤギ・ヒツジ間におけるV1Rの類似性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- ゲノム系統学的手法の応用と課題--真獣類の起源に関する解析を例として (特集 分子進化と統計科学)
- SINEとLINEによるゲノムの多様化機構 (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- 分子レベルから見た種分化種形成--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集・分子進化学の現在)
- 分子レベルから見た種分化--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集:進化生物学) -- (進化の分子機構)
- 古細菌tRNA-グアニントランスグリコシラーゼによるtRNA認識部位の解析
- レトロポリゾンから推定された東アフリカ産カワスズメ科魚類の系統進化
- SINEを指標とした鯨目内部の系統関係の解析
- ビクトリア湖固有のカワスズメ科魚類を用いた爆発的な種分化に伴うSINEsの分散過程の検証
- SINEsの起源となったLINEsの解析
- ゲノム多様性とレトロポゾン
- ミトコンドリア蛋白質による真獣類の系統学的研究
- SINEを指標としたイワナ属魚類の系統関係の決定
- SINEの挿入パターンから推定されたタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の系統進化
- タンガニイカ湖固有のカワスズメ科魚類の起源 : SINEの挿入時期からの推定
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの基質塩基の検索-
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの精製及びその機能-
- 分子生物学の新しいモデル生物としての古細菌
- SINEの水平伝播とその増幅
- SINE_Sを指標にしたクジラ目内の系統関係について
- 鯨の起源について : 鯨類から単離したSINEの解析からの推定
- SINE挿入を指標とした系統解析によって明らかとなったヒゲクジラ類の系統関係と過去の急速な放散(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- クジラが陸にいたころは--サイン法による系統決定が明らかにしたカバとの関係 (クジラの起源がみえた)
- クジラの起源と哺乳類の進化--哺乳類の放散は恐竜絶滅後におこったのか
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリア解析 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリアゲノム解析 (特集2 シーラカンス--生態・解剖・ゲノム解析)
- ヒトゲノムの反復配列,遺伝子,偽遺伝子 (特集 ヒトゲノム--解読を終えて)
- サケのレトロポゾンの発現と, 熱ショックによるストレスに対する応答
- クロララクニオ藻の葉緑体の起源は?
- 日本発の研究 (特集 DNA二重らせん構造の半世紀(2)) -- (科学研究の進め方)
- tRNAトランスグリコシラ-ゼ--tRNA中に存在する微量塩基成分Qの生合成機構
- RNAからDNAへ--生物界を創り、支える逆転写 (生命の起源--その核心に迫る) -- (RNAワールド時代の名残り)
- SINEの挿入が哺乳類の脳をつくった
- 企画趣旨 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- 発生・進化メカニズム 種形成の分子基盤をシクリッドに探る (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから生物学)
- RNAからDNAへ--生物界を創り,支える逆転写 (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- 進化を演出したレトロポゾン (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- RNAワールドの再来--レトロポゾンの起源とgenomic tagモデル (特集 進化学研究の新世紀--生命の多様性と統合化) -- (進化の周辺から)
- 序論 ジャンクDNAの中心で,意味をさけぶ (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- 「有機合成化学」と「シーラカンス」をつなぐものは?
- シクリッドゲノムプロジェクトの現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- シクリッド嗅覚研究の最前線 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 性決定システムの進化 : ビクトリア湖産シクリッドにおけるB染色体の性決定における機能獲得 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 多様な形態の形成 : シクリッド発生学の基礎 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- ビクトリア湖産シクリッドをめぐる分類の現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 特集にあたって (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- タンザニア北部にシーラカンスの繁殖集団を発見
- 大陸移動と哺乳類の進化 (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- 哺乳動物はどのようにして生じたのか? (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- どのようにして同所的に生息するシクリッドは種の同一性を保っているのか? (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 視覚の適応が引き起こす種分化の機構 : Sensory drive (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)