クロララクニオ藻の葉緑体の起源は?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-10
著者
-
原 慶明
山形大学理学部生物学科
-
岡田 典弘
東工大・生命理工
-
岡田 典弘
東京工業大学生命理工学部
-
長谷川 政美
統数研
-
原 慶明
筑波大・生物
-
石田 健一郎
山形大学理学部生物学科
-
石田 健一郎
筑波大・生物
関連論文
- 月山に出現するChloromonas nivalisの接合子壁における翼形状の違いとその系統分類学的意義
- 淡水産紅藻オオイシソウ(Compsopogon oishi)が白竜湖に生息していた
- 緑藻ボルボックス目クロロモナスの一種の微細構造と系統
- 雪上藻類の生息環境への生理的適応
- 総合討論 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (ワークショップ 進化学の将来を論じる)
- 日本産のピレノイドを欠く単細胞性緑藻クロロモナスの形態と系統
- 単細胞性緑藻Chloromonas pseudoplatyrhynchaのピレノイド構造と系統上の位置
- 黄雪雪上藻類の系統と分類
- オオイシソウモドキ Compsopogonopsis japonica Chihara の新産地と生態
- 黄金色藻類の分類体系再考 : 雪上藻Ochromonas smithiiとHydrurus foetidusの近縁性に基づいて
- ミトコンドリアDNA全長配列に基づいたペンギン目に関する系統解析 (特集 分子進化と統計科学)
- 歯鯨亜目の単系統性に関するこれまでの研究とSINE法によるその再検証 (特集 分子進化と統計科学)
- P-104 ウシ・ヤギ・ヒツジ間におけるV1Rの類似性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- ゲノム系統学的手法の応用と課題--真獣類の起源に関する解析を例として (特集 分子進化と統計科学)
- SINEとLINEによるゲノムの多様化機構 (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- 分子レベルから見た種分化種形成--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集・分子進化学の現在)
- 分子レベルから見た種分化--カワスズメ科魚類を用いた研究 (特集:進化生物学) -- (進化の分子機構)
- 古細菌tRNA-グアニントランスグリコシラーゼによるtRNA認識部位の解析
- レトロポリゾンから推定された東アフリカ産カワスズメ科魚類の系統進化
- SINEを指標とした鯨目内部の系統関係の解析
- ビクトリア湖固有のカワスズメ科魚類を用いた爆発的な種分化に伴うSINEsの分散過程の検証
- SINEsの起源となったLINEsの解析
- ゲノム多様性とレトロポゾン
- ミトコンドリア蛋白質による真獣類の系統学的研究
- SINEを指標としたイワナ属魚類の系統関係の決定
- SINEの挿入パターンから推定されたタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の系統進化
- タンガニイカ湖固有のカワスズメ科魚類の起源 : SINEの挿入時期からの推定
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの基質塩基の検索-
- 古細菌tRNAに存在する修飾ヌクレオチド : アーケオシンの生合成機構 -tRNA-グアニントランスグリコシラーゼの精製及びその機能-
- 分子生物学の新しいモデル生物としての古細菌
- クロララクニオン植物の分類学的研究II. クロララクニオン藻の属の規定と新属新種Gymnochlora stellataおよび新属Lotharellaの記載
- ペプチド鎖伸長因子EF-1α/TuおよびEF-2/Gの分子進化
- 小サブユニットリボソームRNAの配列比較に基づく微胞子虫類内部の系統関係
- SINEの水平伝播とその増幅
- 日本固有氷雪藻Carteria miwae(緑藻綱・ボルボックス目)の分類学的再検討
- 雪上藻Ochromanas smithiiと融雪流入河川に生育するHydrurus foeidus(ミズオ)の類縁
- 黄色彩雪に優占する Ochromonas 属藻類2種の分類と系統
- 月山山麓に出現した雪上藻-黄色彩雪の優占種について
- 日本産シャジクモ目の卵胞子の走査電子顕微鏡観察
- SINE_Sを指標にしたクジラ目内の系統関係について
- 鯨の起源について : 鯨類から単離したSINEの解析からの推定
- 雪上藻類および融雪水流入河川の底生藻類の研究 I.月山山麓の雪上藻類についての予報
- 日本のマングローブ域に生育する海藻数種の浸透圧調節因子について
- Rubiscoスペーサー領域による汽水産紅藻Caloglossa leprieuriiの集団間の系統解析
- 寒冷適応したOchromonas smithiiとOchromonas itoiの光合成特性
- SL2 細胞内共生は進化の原動力(特別講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- SINE挿入を指標とした系統解析によって明らかとなったヒゲクジラ類の系統関係と過去の急速な放散(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- クジラが陸にいたころは--サイン法による系統決定が明らかにしたカバとの関係 (クジラの起源がみえた)
- クジラの起源と哺乳類の進化--哺乳類の放散は恐竜絶滅後におこったのか
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリア解析 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- タンザニア産シーラカンスのミトコンドリアゲノム解析 (特集2 シーラカンス--生態・解剖・ゲノム解析)
- シリコーンゴム板上の藻集合粒子を介した局部放電
- チノリモ目藻類(紅色植物門)における紫外線吸収物質,マイコスポリン様アミノ酸の出現分布と組成,特にそれらの分類・系統学的意義について
- 日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
- ヒトゲノムの反復配列,遺伝子,偽遺伝子 (特集 ヒトゲノム--解読を終えて)
- サケのレトロポゾンの発現と, 熱ショックによるストレスに対する応答
- SINEの起源となったレトロウイルスの探索 : 爬虫類ゲノムのプロウイルスの解析
- 動く遺伝子と繰り返し配列 (遺伝子に学ぶ)
- 裏磐梯曽原湖産 Chrysonebula 属未記載種の形態と分類
- Gonyostomum depressum の微細構造と淡水産ラフィド藻類の分類
- 裏磐梯曽原湖産黄金色藻1未記載種の形態と分類
- Gonyostomum depressum の微細構造と淡水産ラフィド藻類の分類
- クロララクニオ藻の葉緑体の起源は?
- メキシコ産単細紅藻1種の形態と微細構造
- 微細構造と分子系統に基づく淡水産ラフィド藻類の分類
- 淡水産ラフィド藻類における属の再編
- レトロポゾンを指標としたコレゴヌス亜科魚類の系統関係の解析
- 魚類の繰り返し配列構造
- 福島県裏磐梯曽原湖の微細藻類相 1.出現種類の予備調査
- 日本産黄雪雪上藻Ochromonas smithiiの分類と系統
- 日本発の研究 (特集 DNA二重らせん構造の半世紀(2)) -- (科学研究の進め方)
- tRNAトランスグリコシラ-ゼ--tRNA中に存在する微量塩基成分Qの生合成機構
- 国際生物学事業計画(IBP)と裏磐梯湖沼実験所の誕生 (山形大学理学部附属裏磐梯湖沼実験所の歴史)
- RNAからDNAへ--生物界を創り、支える逆転写 (生命の起源--その核心に迫る) -- (RNAワールド時代の名残り)
- SINEの挿入が哺乳類の脳をつくった
- 企画趣旨 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (シンポジウム シーラカンスシンポジウム)
- 発生・進化メカニズム 種形成の分子基盤をシクリッドに探る (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから生物学)
- RNAからDNAへ--生物界を創り,支える逆転写 (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- 進化を演出したレトロポゾン (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER1 がらくたDNAに注目せよ)
- RNAワールドの再来--レトロポゾンの起源とgenomic tagモデル (特集 進化学研究の新世紀--生命の多様性と統合化) -- (進化の周辺から)
- 序論 ジャンクDNAの中心で,意味をさけぶ (特集 トランスポゾンによる進化,変異導入の生物学的意義)
- 飛鳥(山形県酒田市)
- 日本産シャジクモ目藻類の生育・分布と分子系統学的研究
- 進化の時標としてのレトロポゾン (エボル-ション) -- (系統)
- レトロポゾンとゲノムの進化 (RNAの多彩な機能)
- 東北・北海道地方におけるシャジクモ類の生育分布
- 福島県裏磐梯高原湖沼群に生育するシャジクモ目藻類(緑色植物門)リスト
- 福島県裏磐梯高原湖沼群におけるシャジクモ類および沈水維管束植物の分布と生育状況
- 「有機合成化学」と「シーラカンス」をつなぐものは?
- シクリッドゲノムプロジェクトの現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- シクリッド嗅覚研究の最前線 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 性決定システムの進化 : ビクトリア湖産シクリッドにおけるB染色体の性決定における機能獲得 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 多様な形態の形成 : シクリッド発生学の基礎 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- ビクトリア湖産シクリッドをめぐる分類の現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 特集にあたって (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- タンザニア北部にシーラカンスの繁殖集団を発見
- 大陸移動と哺乳類の進化 (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- 哺乳動物はどのようにして生じたのか? (特集 地球生命興亡史 : 顕生代における放散と絶滅) -- (中生代の始まり : 約2億5,200万年前)
- どのようにして同所的に生息するシクリッドは種の同一性を保っているのか? (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)
- 視覚の適応が引き起こす種分化の機構 : Sensory drive (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)