移動音像と平衡感覚の相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-01
著者
-
奈良 博之
株式会社アドイン研究所
-
伊福部 達
北大電子研
-
木村 真弘
北海道大学大学院工学研究科
-
石田 雄一
北海道大学電子科学研究所
-
石田 雄一
北海道大 電子科研
-
石田 雄一
北大電子研
-
水戸部 一孝
北大電子研
-
奈良 博之
北大電子研
-
木村 真弘
現三菱電機
-
高橋 誠
北大大学院
関連論文
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて
- 招待席 福祉工学の魅力--そこから生まれる脳科学とロボット
- GUIや表を伝える触覚インタフェースとアクセシビリティ評価
- ポインティングデバイス型音声生成方式における非言語情報の表出 : 会話時における感情表現手段として
- 音響福祉工学への期待 : ラセン的に発展する方法論(音叉)
- 道具を用いた対象の触知覚 : 全盲者と大学生による白杖を用いた対象の硬さ推定(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- なぜ白杖を用いた硬さ推定で全盲者より大学生の感度が良いのか : 道具を用いた間接触における聴覚情報の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- ポインティングデバイスを利用した音声生成方式 : 発話障害者のための支援機器として
- 教員練習科の設置から盲学校聾唖学校の分離令まで--「大阪聾口話学校創立一カ年口話成績」の復刻について
- ポインティング・デバイスで操作する発話支援インタフェース
- 盲ろう者・聴覚障害者の歌唱支援ための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御
- HI2002札幌大会
- 超視覚 : 音による「気配」の知覚
- 超感覚 : そのナゾ解きから生まれるモノ
- 視覚障害者のための触覚ジョグダイアルTAJODAによるマルチモーダル呈示法の開発と評価
- 19aWE-9 リラクサーPZNTのブリルアン散乱
- B417 指の動きで操作する発話支援音声生成器の開発と評価(福祉工学,リハビリテーション工学)
- 162 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の検討(第2報) : 複数の座標系による影響について(神経系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- ヘッドマウンテッドディスプレイを利用した左半側空間無視に対する臨床応用
- 397 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレーを用いた視空間認知評価の検討(神経系理学療法4)
- 肘関節補助装具の追随性の改善
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 人工内耳のための刺激強度と刺激部位の制御方式
- ヒト摘出蝸牛内における電界強度分布の測定
- 介助椅子使用時の立ち上がり動作の定量的評価
- 立体映像刺激の仮想物体呈示距離と視覚疲労の関係に関する研究
- MR環境下における上肢の作業効率に基づく視覚表示方式の評価
- 直視型立体ディスプレイで呈示される視覚刺激の人体影響評価
- 直視型立体ディスプレイを用いた動的画像刺激の生体影響評価に関する研究
- 近距離障害物に対する障害物知覚の心理的要因について
- 付加的視覚刺激が視覚と上肢の協調運動に与える影響
- HCS2000-13 移動音像刺激を用いた平衡機能訓練システムのための基礎的研究
- 空間知覚における視覚と体性感覚の認識誤差特性
- 空間知覚における視覚と体性感覚の認識誤差特性
- バリアフリー科学のすすめ--未知の脳機能研究から新しいロボット開発へ (特集 福祉と科学の新しい関係--身体・脳・マシン)
- 画像ずれを含むMR環境下における作業特性 : 「ずれ」の許容範囲について
- VR環境下で呈示された視覚刺激と聴覚刺激による姿勢変動
- 透過型HMDと音声認識技術を利用した聴覚補助方式の提案
- 視覚誘導性の自己運動感覚に対する聴覚刺激の効果
- 音声認識技術と透過型HMDを利用した聴覚補助方式
- 移動する音像刺激を用いた姿勢制御に関する基礎的研究 (「音」特集)
- 視覚と平衡感覚の相互作用に基づく自己運動感覚制御法の試み
- 視運動刺激によって生じる自己運動感覚の定量化とその制御 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (視覚刺激と平衡感覚)
- 移動する画像や音像を用いた姿勢制御に関する基礎的研究 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (視覚刺激と平衡感覚)
- 人工現実感環境における生体反応に関する研究
- 肘関節装具装着時の関節運動の計測 : 腕にはたらく力と関節角度の関係
- 4面HMDにおける水平・垂直模様の視覚刺激による影響
- 学習障害児のための指示動作を用いた定量的診断
- 移動音像と平衡感覚の相互作用
- 回転運動の知覚へおよぼす移動音源の影響
- 4面HMDを利用した周辺視野による姿勢保持への影響について
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式--鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討 (音声)
- 指で見る「夢」
- 空間相関関数(FSCC)に基づくデュアルMSマイクロフォンによる高臨場感ステレオフォニック収音
- 視運動刺激を利用した平衡機能訓練システムの基礎研究 (視覚と平衡機能)
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式--鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討
- 上肢麻痺者のための摂食動作の補助装具に関する研究(2)
- 光・音刺激の回転運動知覚へおよぼす影響
- 非発音物体の聴知覚のための音響的手がかりの分析
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- 非発音物体の聴知覚のための音響的手がかりの分析
- K-053 五感情報とバリアフリー : 2つの価値観の両立を目指して(専門領域研究会 生活環境支援理学療法 特別講演2,第46回日本理学療法学術大会)
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式 : 鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討(音声一般・障害者支援,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 聴覚障害者のための触覚を用いたコミュニケーション補助方式
- 広視野HMDによる視運動刺激が姿勢制御に与える影響
- コミュニケーション支援のためのウェアラブルな双方向性触覚デバイスの開発(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムの提案と情報保障者による評価
- 触覚フィードバックを用いた音声ピッチ制御方式による盲ろう者の歌唱訓練
- 透過型HMDと音声認識技術を利用した聴覚補助方式の提案(福祉とVR)
- 移動する音像刺激を用いた姿勢制御に関する基礎的研究(音)
- 平衡感覚への視聴覚情報の複合効果に関する基礎的研究
- 福祉工学の魅力 : そこから生まれる脳科学とロボット
- 構音機能障害者のための音声生成器の抑揚制御方式に関する基礎的検討(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 構音機能障害者のための音声生成器の抑揚制御方式に関する基礎的検討(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 加齢による認知機能の変化が高齢者のICT機器を用いた就労への意欲に及ぼす影響
- 福祉工学の夢(11)超腹話術のナゾ解きから生まれたモノ
- 福祉工学の夢(10)ヒトの耳をだます物まね鳥たち
- 戦前の聾唖教育関係者の留学情報に関する一考察(2)大阪聾口話学校創立壹ヶ年口話成績(その3)
- 福祉・介護テクノロジーにおける価値観の変容
- 福祉工学の夢(14)人工内耳の夜明け前
- 福祉工学の夢(13)蝋管音声の再生物語
- 福祉工学の夢(12)文字を持たなかったアイヌ民族秘話
- 聴覚障害者のためのリアルタイム字幕システムにおける話者顔映像と誤認識字幕の呈示タイミングに関する研究
- 福祉用途における映像・音響・触覚技術の課題とその展開 : 身体感覚コミュニケーションを例にとって
- 老人性平衡障害 (Presbyastasis) の臨床的検討 : クロステストによる治療判定の試み
- セット組みにおけるRFIDタグを用いた手術器械の個品管理支援
- 手術器械の個体管理に利用可能なセラミック型RFIDの基礎的検証
- RFIDタグによる手術器械の個体管理システム
- 広視野HMDによる視運動刺激が姿勢制御に与える影響
- 形状の異なるスコップを使用した6週間の雪かき作業は体力テスト結果に影響を及ぼすのか?