褐藻ナガコンブの群落内光条件に近い弱光下での光合成-温度特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-10
著者
-
宇田川 徹
(独)水産総合研究センター北海道地区水産研究所
-
横濱 康継
筑波大学下田臨海実験センター
-
横濱 康継
筑波大・下田臨海
-
宇田川 徹
独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
坂西 芳彦
水産庁・北水研
-
飯泉 仁
水産庁・北水研
-
宇田川 徹
水産庁・北水研
-
飯泉 仁
日本海区水産研究所
-
坂西 芳彦
水産庁北海道区水産研究所
-
坂西 芳彦
独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所
関連論文
- 北海道根室半島沿岸の水中光量子量 : コンブ目藻類の生育限界水深との関係
- 褐藻ナガコンブ藻体の種々の部位における光合成活性〔英文〕
- 褐藻ナガコンブの光合成活性の季節変化〔英文〕
- 厚岸湖の干潟におけるアサリの分布と底質の概況
- 北海道東部太平洋岸浜中湾砂浜域における底棲等脚類シオムシTecticeps glaberの分布と個体群構造
- 静岡県下田市田牛地先の異なる水深における褐藻カジメ・アラメ群落の特徴
- 伊豆半島鍋田湾における穿穴性ヨコエビ類による養殖ワカメの食害について
- 第22回(下田)大会を楽しむ
- 褐藻ナガコンブの群落内光条件に近い弱光下での光合成-温度特性
- 海藻の森とそのはたらき
- 海水中の硝酸濃度が褐藻カジメの光合成に与える影響
- 沿岸域の海藻植生データーベースの構築とインターネットへの展開(海藻現存量調査手法の現状と問題点-リモートセンシング)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 陸域からの栄養塩負荷量に対する北海道厚岸湖の生態系の応答(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 厚岸水系における定常時と非定常時における陸域からの物質流入--森と海を結ぶケーススタディ (総特集 森と海の相互作用)
- 暖海性コンブ目アントクメ配偶体の生長と成熟におよぼす温度の影響
- ナガコンブの光合成及び生産力と関連した水中の光環境について
- 釧路市沿岸における夏季のナガコンブの日補償深度
- 北海道東部沿岸に生育する寒海産コンブ目数種の夏季の光合成 - 光特性
- 褐藻ナガコンブの光合成 ─温度特性について
- ホソメコンブ(Laminaria religiosa Miyabe)胞子体の伸長に対する温度の影響
- 海藻植生解析手法の開発 (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 平成11年度 共同利用研究集会 講演要旨 海藻現存量調査手法の現状と問題点--リモートセンシング
- 海藻群落の現存量の経年変化に及ぼす水温の影響 (総特集 海藻群落の現存量)
- ホソメコンブLaminaria religiosa Miyabe配偶体の光-光合成の温度依存性〔英文〕
- 褐藻ナガコンブLaminaria longissimaの光合成および呼吸の温度に対する特性
- カジメおよびアラメの葉片を用いた光合成の測定〔英文〕
- 北海道東部の沿岸におけるスゲアマモの適応について(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- ビデオを用いた海底植生調査の紹介(海藻現存量調査手法の現状と問題点-リモートセンシング)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 北海道の海藻について
- 造成藻場における海藻現存量と植食動物との関係 (総特集 海藻群落の現存量)
- 北海道厚岸湖における魚類の胃内容物組成から見た種間関係
- 伊豆大島における暖海性コンブ目アントクメ群落の純生産量
- 新潟県産食用褐藻アカモク (Sargassum horneri) に対する消費者の購入意向