活性汚泥懸濁液の膜分離におけるろ過条件と透過フラックスに関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
河村 清史
国立公衆衛生院
-
西村 和之
国立環境研究所
-
河村 清史
埼玉県環境科学国際センター
-
野池 達也
東北大学工学部土木工学科
-
西村 和之
国立公衆衛生院廃棄物工学部
-
真柄 泰基
国立公衆衛生院水道工学部
-
真柄 泰基
北海道大学大学院工学研究科
-
眞柄 泰基
北海道大学大学院工学研究科
-
真柄 泰基
国立公衆衛生院
-
野池 達也
東北大
関連論文
- し尿の高負荷脱窒素処理方式のLCAによる評価事例
- 小型合併処理浄化槽のLCA
- 都市河川流域におけるエストロゲン様汚染の把握と評価
- 循環型社会および脱温暖化社会に貢献する浄化槽システム (特集 浄化槽と持続的発展が可能な社会の推進)
- ディスポーザーの導入と廃棄物処理 (特集/ディスポーザーの普及と廃棄物処理)
- ミクロシスチンの簡易測定手法に関する研究
- 膜分離型嫌気性処理における脂肪酸含有排水処理に関する研究
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物質の変異原性
- リン酸水素マグネシウムによるアンモニア除去 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 断熱型生ごみ発酵試験機の発酵特性と殖種菌床管理に関する2,3の考察
- 有機性廃棄物からの乳酸等有機酸の回収技術および回収システムの開発
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける蓄積物質の特性とその制御
- 断熱型発酵槽を用いた生ごみの全量分解に関する実験的研究
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける溶解性有機物質の挙動
- 活性汚泥懸濁液の膜分離におけるろ過条件と透過フラックスに関する研究
- 活性汚泥懸濁液の限外ろ過におけるファージ阻止性
- 21世紀に向けての生活排水処理技術の課題と展望
- 低合金鋼の高温疲労におけるフィッシュアイを伴う内部破壊と動的ひずみ時効による表面改質
- 337 低合金鋼の疲労特性に及ぼす動的ひずみ時効による表面改質の効果(OS1-7 疲労特性への影響因子)(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 合併処理浄化槽の整備におけるライフサイクルアセスメント的評価の応用
- 着色帯形成によるオルトリンおよび亜硝酸簡易定量法の開発
- ハイドロタルサイト系化合物によるリン除去 : し尿処理水への適応可能性について-
- HPLC直接注入法による農薬の迅速なモニタリング
- 都市ごみ処理・リサイクルに関する住民意識と情報提供
- 総括報告
- 廃棄物埋立地におけるガス組成の経年変化 : 多量成分と脂肪族炭化水素(C2-C6)
- 浸出水質による一般廃棄物最終処分場の評価 : その類型化とEC測定の有用性
- 管理型最終処分場の廃止基準に関する考察(1) (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地安定化(1))
- 都市ごみ処理計画支援システムの研究 -試作版ソフトウェア開発-
- ドイツの廃棄物研究事情
- 都市ごみ処理システム選定のためのLCAの活用
- ドイツの廃棄物処理事例
- ごみ中塩素計測法に関する検討
- 第18回全国浄化槽技術研究集会「研究発表会」座長報告
- 多水質項目の物理現象モデルに基づく水道の高度処理システムの最適設計
- 都市ごみ計画における総合評価と情報提供に関する研究
- し尿・浄化槽汚泥等の液状廃棄物処理施設のライフサイクルインベントリー分析
- オゾンと生物活性炭による有機物の除去特性
- し尿処理施設のLCAによる評価
- ショ糖の水素発酵における硫酸塩の影響 : 回分実験
- 高濃度易分解有機性廃水の水素発酵に及ぼす硫酸塩および塩分の影響
- 廃石膏ボードの埋立による硫化水素の発生
- 水処理における健康関連微生物の除去と不活性化
- 水道水中のトリハロメタン生成
- 水道水源地域の水質保全
- 日米における水道水質管理の現状と今後の方向--第2回日米水道水質管理会議の記録(資料)
- 臭素イオン及びアンチモンの除去性に関する研究--浄水処理における重金属等無機物質の挙動に関する研究-2-
- 浄水処理における重金属等無機物質の挙動に関する研究-1-スズ及びモリブデンの除去性に関する研究
- 浄水方法の費用と効果を考える(第34回全国水道研究発表会シンポジウム速記録)
- 開発途上国農村部における小規模水道の設計・管理(資料)
- 給水栓水質のモニタリング手法に関する研究
- 浄水場排水処理の実態とその問題
- 活性汚泥法 (排水処理に関する文献レビュ--1-(Jour.WPCF,Vol.49,No.6,June,1977)(資料))
- 限界沈降フラックスによる返送汚泥制御の一考察
- 活性汚泥 (排水処理に関する文献レビュ--1-(Jour.WPCF,Vol.48,No.6,June,1976)(資料))
- インドネシア水道研修所に対する技術協力-1-
- インドネシア水道研修所に対する技術協力-2-
- スクロースの酸醗酵に及ぼす硫酸塩還元の影響
- 中温および高温メタン発酵に及ぼす高級脂肪酸の阻害効果の比較
- 蛍光分析法による環境水中溶存有機物の計測
- 生物膜の挙動に及ぼす膜表面凹凸の影響
- 直交選点法による微生物集塊モデルの数値計算
- 水道と膜
- 破砕選別施設から排出される残土中有機物の削減
- 建設廃木材の焼却生成物質(第1報)
- 各種有機性産業廃棄物のリサイクルシステム
- 建設系産業廃棄物における破砕選別物の性状
- し尿処理施設のLCAによる評価事例
- 酢酸資化性メタン生成に対する芳香族化合物の阻害影響
- ドイツにおける生物作用を用いたバイオ廃棄物の処理
- し尿処理分野での膜利用
- ドイツにおける廃自動車の適正処理とリサイクルの動向
- 廃棄物ライフサイクルにおける有害物質のサブスタンスフローアナリシス
- 連続式キルン型炭化装置による生活系排水処理汚泥の炭化
- 連続炭化パイロットプラントを用いた浄化槽汚泥の炭化
- 河川への負荷低減のための生活排水対策
- 20世紀ニッポン土木のオリジナリティ考 合併処理浄化槽の技術と制度
- 高濃度リン含有排水からのリン除去・回収プロセスの開発
- アウトドア活動におけるし尿等の適正処理
- 高濃度リン含有排水からのリン除去・回収プロセスの開発 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (汚泥処理)
- 特集にあたって-廃棄物試験・検査法研究部会の経緯と活動-
- 有機性廃棄物の資源化技術
- 浄化槽工学(20)第5章 浄化槽と地球環境問題と海外展開(第2節)浄化槽のLCA
- 嫌気性消化に及ぼすCO_2の分圧の影響
- 嫌気性ろ床法における低濃度排水の処理特性および細菌群分布の温度依存性
- 持続可能な国際協力の試み(後編) : タイ国チェンマイ大学環境工学科との研究協力事業の例
- 持続可能な国際協力の試み(前編) : タイ国チェンマイ大学環境工学科との研究協力事業の例
- 嫌気性細菌による糖類排水の水素発酵特性の比較
- 24 拮抗菌を付加した機能性コンポストによるホウレンソウ土壌病害抑制効果の検討(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 簡易的PCR法を用いた環境・生態サンプルの菌叢解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 16-15 耕作放棄地と汚泥発酵肥料を活用したバイオエネルギー原料作物生産(16.畑地土壌肥沃度)
- 嫌気性ろ床法による浮遊物質含有排水の処理特性
- し尿処理の現状と動向
- 堆肥施用水準が異なる飼料イネ栽培水田におけるバイオマス生産量と環境負荷の実態調査
- Carbonization of Johkasou Sludge Using a Continuous-type Pilot-scale Plant
- タイトル無し
- 嫌気性消化に及ぼす急激な温度変化の影響
- ANAMET嫌気性‐好気性活性汚泥法プロセスによるアルコール廃液の処理に関するパイロットプラント研究
- The Revision of Drinking Water Quality Standards and Its Background.