着色帯形成によるオルトリンおよび亜硝酸簡易定量法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- EICA環境システム計測制御学会の論文
- 2002-06-15
著者
-
西村 和之
国立環境研究所
-
西村 和之
横浜国立大学工学部物質工学科
-
木曽 祥秋
豊橋技術科学大学・エコロジー工学系
-
九澤 和充
豊橋技術科学大学・エコロジー工学系
-
佐藤 剛志
豊橋技術科学大学・エコロジー工学系
-
西村 和之
独立行政法人国立環境研究所・循環型社会形成推進・廃棄物研究センター・適正処理技術研究開発室
-
笠倉 忠夫
豊橋技術科学大学・科学技術コーディネーター
-
細谷 卓也
(株)トーケミ・技術第二部 開発室
-
木曽 祥秋
豊橋技術科学大学工学部
-
細谷 卓也
(株)トーケミ
-
笠倉 忠夫
豊橋技術科学大学
-
九澤 和充
豊橋技術科学大学エコロジー工学系
-
西村 和之
県立広島大環境
-
西村 和之
県立広島大学
関連論文
- 小型浄化槽水質の簡易型BODセンサを用いた遠隔管理システムの構築
- 小型合併処理浄化槽のLCA
- 循環型社会および脱温暖化社会に貢献する浄化槽システム (特集 浄化槽と持続的発展が可能な社会の推進)
- ディスポーザーの導入と廃棄物処理 (特集/ディスポーザーの普及と廃棄物処理)
- ミクロシスチンの簡易測定手法に関する研究
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物質の変異原性
- リン酸水素マグネシウムによるアンモニア除去 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 断熱型生ごみ発酵試験機の発酵特性と殖種菌床管理に関する2,3の考察
- 有機性廃棄物からの乳酸等有機酸の回収技術および回収システムの開発
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける蓄積物質の特性とその制御
- 断熱型発酵槽を用いた生ごみの全量分解に関する実験的研究
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける溶解性有機物質の挙動
- 活性汚泥懸濁液の膜分離におけるろ過条件と透過フラックスに関する研究
- 活性汚泥懸濁液の限外ろ過におけるファージ阻止性
- 21世紀に向けての生活排水処理技術の課題と展望
- 低合金鋼の高温疲労におけるフィッシュアイを伴う内部破壊と動的ひずみ時効による表面改質
- 337 低合金鋼の疲労特性に及ぼす動的ひずみ時効による表面改質の効果(OS1-7 疲労特性への影響因子)(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 二重らせん帯翼付撹拌槽におけるスチレン塊状重合反応過程の数値解析
- 合併処理浄化槽の整備におけるライフサイクルアセスメント的評価の応用
- 着色帯形成によるオルトリンおよび亜硝酸簡易定量法の開発
- ハイドロタルサイト系化合物によるリン除去 : し尿処理水への適応可能性について-
- HPLC直接注入法による農薬の迅速なモニタリング
- 浄化槽生汚泥の好気性消化と生物学的窒素除去特性
- 好気性消化による浄化槽汚泥の減量化に関する基礎的研究
- パイロット規模のメッシュろ過バイオリアクターによる余剰汚泥の高効率好気性消化に関する研究
- 年会優秀発表賞(クリタ賞)の審査結果報告
- 着色帯形成によるリン酸イオンの簡易測定を用いた浄化槽処理水の測定
- 低pH条件でのN, N-ジメチルホルムアミドの生物学的処理における窒素除去特性
- リン酸イオンの簡易な高感度測定法の開発
- 簡易なlog P測定法による高疎水性有機化合物のlog P値の評価
- 膜分離活性汚泥法による余剰汚泥の好気性消化特性
- メッシュろ過-回分式活性汚泥法による余剰汚泥分解に及ぼすpHの影響
- トイレと便所の間から
- 膜ろ過による微量有機汚染物除去
- 年会優秀発表賞
- 不織布ろ過分離材を用いたろ過分離バイオリアクターの長期運転に関する研究
- 河川のBODの分布とBOD75%非超過確率値の算定法に関する考察
- 7-3-3 SF6ガスの金属表面での反応特性 : SF6ガスの分解処理のため(7-3 リサイクル,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 金属鉄-過酸化水素酸化法による高濃度有機性廃液の処理 (特集 環境安全の技術)
- プラスチック・ゼロエミッション化の考察
- プラスチックリサイクル解析システムの構築とその評価
- 高圧圧搾による汚泥中水分測定
- 熱可塑性プラスチックのマテリアルリサイクルの定量的評価方法 (特集 環境型社会を目指すプラスチック・家電リサイクル技術) -- (リサイクル材評価手法)
- 超音波を利用した新しいフロック強度測定法の開発
- IAWQ第4回小規模排水処理専門会議に参加して
- 総括報告
- 貯蔵サイロ爆発事故から学んだシステムの安全 : ごみ固形燃料発電所の事例
- 三重ごみ固形燃料発電所サイロ事故について
- 下水汚泥の資源化
- インターン・シップとしての実務訓練
- 奨励論文についての講評
- 廃棄物問題について
- 流動床炉の下水汚泥焼却性能
- 浄化槽工学(20)第5章 浄化槽と地球環境問題と海外展開(第2節)浄化槽のLCA
- 産官学を巻き込んだ新たなインターンシップの取り組み
- 排水処理施設の管理における簡易測定法の応用
- クロマトグラフィーの多目的利用
- エコ社会における浄化槽の役割 (特集 生活排水処理システムとしての浄化槽の新たな展開)
- ナノフィルトレーション膜による農薬の分離
- 逆浸透法 (RO) と液体クロマトグラフィー (LC)
- エッセイの思い出
- 科学の営為
- 好気性消化法を適用した小容量型浄化槽の処理性能
- 廃棄物とリスクコミュニケーション
- 大学での5年間
- 資源化 (1)
- 汚泥の行方
- プロセス制御
- 24 拮抗菌を付加した機能性コンポストによるホウレンソウ土壌病害抑制効果の検討(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 簡易的PCR法を用いた環境・生態サンプルの菌叢解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 16-15 耕作放棄地と汚泥発酵肥料を活用したバイオエネルギー原料作物生産(16.畑地土壌肥沃度)
- し尿高度処理に用いた逆浸透膜の表面分析
- 堆肥施用水準が異なる飼料イネ栽培水田におけるバイオマス生産量と環境負荷の実態調査
- 日本人論に思う
- 創意と開発
- ナノフィルトレーション膜による農薬の分離
- 堆肥を4年間連続施用した飼料イネ栽培水田におけるバイオマス生産量と表層水NH_4-N濃度の推移(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)