限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける蓄積物質の特性とその制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characteristics of soluble organic compounds which were accumulated in the activated sludge process with ultrafiltration for solid-liquid separation were evaluated through bench-scale experiments of artificial wastewater treatment. In one experiment (Run I), a sheet of ultrafiltration membrane was used during the whole experiment. However, in the other experiment (Run II), frequent replacement of ultrafiltration membrane was performed to control the accumulation of the compounds in the second stage of the experiment after around one month.In the both cases with and without replacement of the membrane, TOC concentration and E260 value of the filtrate increased to each maximum value. However, in Run II with frequent replacement of the membrane, TOC concentration and E260 value decreased, and oxygen uptake rate for substarate metabolism was recovered to a certain level.In Run I without replacement of the membrane, effects of the organic compounds on the growth of E. coli was examined to evaluate the potential effects of membrane separation on the growth of enteric bacteria. Those compounds had the actions to shorten a lag time and to suppress maximum biomass. As for the actions to maximum growth rate, there were two groups of compounds which accelerate and suppress. And the membrane blocked the compounds to suppress maximum growth rate and maximum biomass, but a portion of the compounds to shorten lag time passed through the membrane.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
著者
-
眞柄 泰基
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
河村 清史
国立公衆衛生院
-
西村 和之
国立環境研究所
-
西村 和之
豊橋技術科学大学 建設工学系
-
西村 和之
横浜国立大学工学部物質工学科
-
河村 清史
埼玉県環境科学国際センター
-
真柄 泰基
北海道大学大学院工学研究科
-
眞柄 泰基
北海道大学大学院工学研究科
-
眞柄 泰基
北海道大学創成科学研究機構
-
西村 和之
県立広島大環境
-
西村 和之
県立広島大学
-
眞柄 泰基
北海道大学
関連論文
- 豊平川における河川流況とヒ素の動態解析
- し尿の高負荷脱窒素処理方式のLCAによる評価事例
- インドネシアにおける生活排水による水環境汚染の改善に関する費用便益分析
- 小型合併処理浄化槽のLCA
- 酵母Two-hybrid法を用いた環境試料のエストロゲン様活性評価に関する研究
- 最終処分場浸出水によるヒメダカへの影響評価
- 都市河川流域におけるエストロゲン様汚染の把握と評価
- 循環型社会および脱温暖化社会に貢献する浄化槽システム (特集 浄化槽と持続的発展が可能な社会の推進)
- ディスポーザーの導入と廃棄物処理 (特集/ディスポーザーの普及と廃棄物処理)
- ミクロシスチンの簡易測定手法に関する研究
- 膜分離型嫌気性処理における脂肪酸含有排水処理に関する研究
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物質の変異原性
- リン酸水素マグネシウムによるアンモニア除去 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 断熱型生ごみ発酵試験機の発酵特性と殖種菌床管理に関する2,3の考察
- 有機性廃棄物からの乳酸等有機酸の回収技術および回収システムの開発
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける蓄積物質の特性とその制御
- 断熱型発酵槽を用いた生ごみの全量分解に関する実験的研究
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける溶解性有機物質の挙動
- 活性汚泥懸濁液の膜分離におけるろ過条件と透過フラックスに関する研究
- 活性汚泥懸濁液の限外ろ過におけるファージ阻止性
- 21世紀に向けての生活排水処理技術の課題と展望
- 低合金鋼の高温疲労におけるフィッシュアイを伴う内部破壊と動的ひずみ時効による表面改質
- 337 低合金鋼の疲労特性に及ぼす動的ひずみ時効による表面改質の効果(OS1-7 疲労特性への影響因子)(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 二重らせん帯翼付撹拌槽におけるスチレン塊状重合反応過程の数値解析
- 合併処理浄化槽の整備におけるライフサイクルアセスメント的評価の応用
- 着色帯形成によるオルトリンおよび亜硝酸簡易定量法の開発
- ハイドロタルサイト系化合物によるリン除去 : し尿処理水への適応可能性について-
- HPLC直接注入法による農薬の迅速なモニタリング
- 都市ごみ処理・リサイクルに関する住民意識と情報提供
- 総括報告
- 廃棄物埋立地におけるガス組成の経年変化 : 多量成分と脂肪族炭化水素(C2-C6)
- 浸出水質による一般廃棄物最終処分場の評価 : その類型化とEC測定の有用性
- 管理型最終処分場の廃止基準に関する考察(1) (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地安定化(1))
- 都市ごみ処理計画支援システムの研究 -試作版ソフトウェア開発-
- ドイツの廃棄物研究事情
- 都市ごみ処理システム選定のためのLCAの活用
- ドイツの廃棄物処理事例
- ごみ中塩素計測法に関する検討
- 第18回全国浄化槽技術研究集会「研究発表会」座長報告
- 塩素処理によるビスフェノールAおよび塩素処理副生成物のエストロゲン様活性低減に関する研究
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- 水道水中のホウ素とその一日全摂取量への寄与に関する研究
- 都市ごみ計画における総合評価と情報提供に関する研究
- し尿・浄化槽汚泥等の液状廃棄物処理施設のライフサイクルインベントリー分析
- し尿処理施設のLCAによる評価
- 廃石膏ボードの埋立による硫化水素の発生
- 豊平川における砒素化合物の動態
- 水道の未来を語ろう 「ISOによる水道業務の標準化を考える」 : 国民に信頼される水道を
- 水処理における健康関連微生物の除去と不活性化
- 「効率的水道事業経営」を求められるのはなぜだろうか
- 効率的水道事業経営
- 低濃度濁度計の基礎的性能評価に関する研究
- パネルディスカッション「水道のこれから」
- 水質基準
- 水源で何が起こっているか
- 流域の水管理, 水循環のトータルシステム
- 水道施設管理技士資格制度運用についての見解
- WHO飲料水水質ガイドラインの改訂の意義
- EDs, POPs 等微量化学物質のリスク管理
- 蛍光分析法による環境水中溶存有機物の計測
- B118 雄ヒメダカ成魚に対する農薬のビテロゲニン産生誘導
- PSIを用いたフロキュレーター設計の基礎的研究
- 水環境と内分泌攪乱物質
- 豊平川におけるヒ素及びホウ素の挙動と水道水質管理への影響
- ヒメダカビテロジェニンを指標としたノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオール およびこれらの混合曝露の影響
- 浄水処理過程におけるPCDDs/PCDFs及びCo-PCBsの挙動
- 破砕選別施設から排出される残土中有機物の削減
- 生物接触〓過における〓材, 〓層厚, 〓過速度に関する研究
- 建設廃木材の焼却生成物質(第1報)
- 各種有機性産業廃棄物のリサイクルシステム
- 界面活性剤の発泡特性に関する研究
- 実証プラントを用いた二酸化塩素の注入実験
- 浄水スラッジ循環法におけるスラッジ由来濁質の効果に関する基礎的研究
- 建設系産業廃棄物における破砕選別物の性状
- し尿処理施設のLCAによる評価事例
- ドイツにおける生物作用を用いたバイオ廃棄物の処理
- し尿処理分野での膜利用
- ドイツにおける廃自動車の適正処理とリサイクルの動向
- 廃棄物ライフサイクルにおける有害物質のサブスタンスフローアナリシス
- 連続式キルン型炭化装置による生活系排水処理汚泥の炭化
- 連続炭化パイロットプラントを用いた浄化槽汚泥の炭化
- 河川への負荷低減のための生活排水対策
- 20世紀ニッポン土木のオリジナリティ考 合併処理浄化槽の技術と制度
- 高濃度リン含有排水からのリン除去・回収プロセスの開発
- 水道水源におけるクリプトスポリジウム及びジアルジア実態調査結果の解析
- 塩素のリスクとベネフィットを考える
- Microcystis aeruginosa の凝集-フロッキュレーション, 沈殿プロセスに関する基礎的研究 : 凝集センサー及び流動電流測定装置による解析
- 環境と持続的な発展
- LC-ICP-MSを用いた水中アンチモンの化学形態別分離定量分析法の確立
- 21世紀の水道を考える
- 浄化槽工学(20)第5章 浄化槽と地球環境問題と海外展開(第2節)浄化槽のLCA
- 持続可能な国際協力の試み(後編) : タイ国チェンマイ大学環境工学科との研究協力事業の例
- 持続可能な国際協力の試み(前編) : タイ国チェンマイ大学環境工学科との研究協力事業の例
- 24 拮抗菌を付加した機能性コンポストによるホウレンソウ土壌病害抑制効果の検討(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 簡易的PCR法を用いた環境・生態サンプルの菌叢解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 16-15 耕作放棄地と汚泥発酵肥料を活用したバイオエネルギー原料作物生産(16.畑地土壌肥沃度)
- し尿処理の現状と動向
- 堆肥施用水準が異なる飼料イネ栽培水田におけるバイオマス生産量と環境負荷の実態調査
- タイトル無し