スポンサーリンク
筑波大学大学院教育研究科 | 論文
- 4A-5 原典を利用した高沢方程式の授業に関する一考察 : 「Horner法」「数学九章」「整関数作図器」を通して(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 多様な考えを生かした指導に関する一考察 : 算数のよさに着目して
- インターネット版プライバシー次元尺度の作成
- 他者との共同行為による幼児のタスク習熟度の発達
- 国立久里浜養護学校の設置過程 : 「実験教育研究施設」から「養護学校」への転換
- 特別支援学校(肢体不自由)における地域支援体制の現状 : 特別支援教育制度施行以前との比較から
- e5 中学校第1学年の生徒の比例の捉え方に関する一考察(e.【関数(数量関係)/確率・統計】,口頭発表の部)
- 9-7 高校の代数的内容における「数学的な見方や考え方」の育成に関する研究 : M. DriscollのAlgebraic Thinkingの研究をもとに
- E2 写像の考えを育成するmodelについての研究 : model-of,model-for,Algebra arrowsを視点として(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 盲児用触探索教材としての平面空間上における玉落とし課題の有用性と手指探索行動の変化
- P1-31 聴覚障害のある自閉症児へのPECSによるコミュニケーション指導(ポスター発表I)
- 理科教育からみた幼稚園の領域・環境と小学校生活科のものづくり活動の特徴 : アメリカ初等科学教科書におけるハンズ・オン活動との比較
- 盲幼児の日常生活動作獲得の発達的特徴に関する研究 : 食事・着脱衣・清潔領域における視点から
- アメリカ初等科学教科書における算数科との関連付け
- A41 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 攻撃的行動を示す特定不能の広汎性発達障害の児童に対する機能的アセスメントを用いた介入(実践研究)
- P1A-25 発達障害児における多・少概念の形成(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
- 盲幼児における触運動感覚を通して実施可能なはめこみ構成課題の難易度に関する事例的検討 : 空間認知の系統的教材配列の視点から
- 盲幼児における触運動感覚を通して実施可能なはめこみ構成課題の難易度に関する事例的検討 : 空間認知の系統的教材配列の視点から
- 10H-101 高校生物におけるバイオテクノロジーの教育に関する研究 : 教科書「生物」のバイオテクノロジー分野の分析から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))