スポンサーリンク
立命館大学教育開発推進機構 | 論文
- 全国私立大学FD連携フォーラム(JPFF)の活動展開と今後の課題(第3回FDネットワーク代表者会議 : 資料)
- J028 学校適応はどのようにとらえられるのか(2) : 適応理論間の対話から探る学校適応(自主シンポジウム)
- 2B1 高等学校数学教育に関する日中比較調査研究 : 中国貴州省貴陽市を対象にして(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 高等学校数学科授業における形成的評価の実証研究 : 数学A「集合と論理」授業における強制連結法の応用
- 2B5 中国におけるICTを利用した教育の現状と課題 : 黒龍江省佳木斯市第十九中学校の事例(教育に関する調査研究及び社会貢献活動,日本教育情報学会第22回年会)
- 2B3 校長・教頭等学校管理職を対象としたコミュニケーション能力の開発を図る研修プログラムの総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 2D4 聴く姿勢や態度の意識高揚を図るオーディエンス教育の実践(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 1D4 オーディエンスに着目した効果的なプレゼンテーション技術の実証研究(2) : 大学生を対象とした非言語的行動の分析(大学教育(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 1D1 大学JABEE科目における学生参画型授業の設計と評価(大学教育(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3C5 大学共通教育における学生参画型授業の設計と評価(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2C6 強制連結法を利用した教職員等中央研修における情報教育の実践研究(教師教育と生涯教育)
- 軍事援護事業における動員・資源化の考察 : 西多摩郡小曽木村の事例を中心に
- 大学生における学習スタイルの違いと学習成果
- 1E5 小学校国語における情意領域に関する授業研究(教育方法・授業分析・学習評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 「ヨーロッパ大学協会」の視察結果から大学評価の在り方を問う
- 学生の受講意欲に寄与する因子について : 1999年度後期,京都経済短期大学授業評価アンケートの分析
- 一貫性構築のための3つのポリシー(DP・CP・AP)の策定方法 : 各大学の事例をもとに
- 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究--FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 選択コースを取り入れたFDプログラムの開発--実践的FDプログラムの活用 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 実践的FDプログラムの成果と課題 新任教員を対象としたFD研修を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)