スポンサーリンク
立命館大学教育開発推進機構 | 論文
- 高等教育における学生参画の制度--立命館大学の事例を中心に (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 大学における内部質保証の実現に向けた取り組み--自己点検・評価活動および教学改善活動の現状と課題
- 英語教育の国際化--政策科学部学士課程における実践型英語ライティング
- 総力戦体制下における「人の資源化」の考察 : 戦時厚生事業期の人的資源をめぐる動向を中心に
- 戦時期社会事業における扶助組織の考察--農山村部の事例から
- 中学校における自主性尺度項目の開発
- 2B8 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発 (1)(教育方法・授業分析・学習評価, 日本教育情報学会第21回年会)
- 中学校における自主性尺度項目作成の試み (特集 情報活用による21世紀のリテラシー)
- 「教育セミナー・イン山口2004」パネルディスカッション ネット社会を生きる子どもたちのために--今問われる、学校・家庭の役割
- 2C2 中学校における自主性尺度項目作成の試み(教師教育と生涯教育)
- 仮想体験と性的問題行動
- 動物飼育ゲームに見る小学生の意識
- 私立大学における大学生の学習成果の規定要因 : ユニバーサル・アクセス時代における多様性と質保証の視点から
- 3C5 初年次教育におけるWikiを用いたライティング指導の試み(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3C3 受講者数の異なる同一科目における教育効果(その1) : 認知的領域と情意的領域への影響(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C4 選択コースを取り入れたFDプログラムの開発 : 実践的FDプログラムの活用(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C3 実践的FDプログラムの成果と課題 : 新任教員を対象としたFD研修を通して(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1C5 高等教育における学生参画の制度 : 立命館大学の事例を中心に(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 授業場面以外の文脈から捉えた学習意欲・学習行動(パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催シンポジウム(2))
- 2C2 大学の教育情報化支援におけるピア・サポート体制の現状と課題 : 立命館大学の取り組みを中心に(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)