スポンサーリンク
文教大学文学部日本語日本文学科 | 論文
- 1910年代の日韓文学の交点 : ・と羅?錫
- 清水豊子・紫琴(一) : 「女権」の時代
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(1) : 基礎編・珪化木(1)及び瑪瑙
- 戦時下のラジオドラマの内容分析 : キーワードの相互関係に注目して
- ニュージーランド・オークランドの多言語性と英語に対する印象
- 「あぢきなし」の基本的語義
- 相互行為としての「笑い」 : 自・他の領域に注目して
- 清水豊子・紫琴(ニ) : 「女権」と愛
- 大庭みな子「火草」の世界 : ネイティブ,ジェンダー
- 『みだれ髪』 : 女性身体とジェンダー
- 日本語中上級における教師発話の分析 (2)
- 国語教科書における日本語(1)中学文法事項の量的比率の変遷
- 日豪女性雑誌比較--女性誌の占める位置に注目して
- 教室における「笑い」の意味--教育実習生と経験者を比較して
- 「笑い」の分類に基づく数量的分析
- 日本語中上級における教師発話の分析--経験者と実習生の比較
- 自然言語データにおける「笑い」の数量的基礎分析
- 程千帆・徐有富著『校讎広義-目録編』第三章「目録的著録事項」(翻訳)
- 程千帆・徐有富著『校讎広義-目録編』第一章「目録与目録学」(翻訳)
- 宮澤賢治文学における地学的想像力(4) : 楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学