スポンサーリンク
文教大学文学部日本語日本文学科 | 論文
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(5) : 応用編・修羅意識と中生代白亜紀
- 程千帆・徐有富著『校讎広義-目録編』第七章「特殊目録」(翻訳)
- 埼玉県東部地方の方言分布と世代差 (1) : 語彙の分布
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(十一) : 基礎編:「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その2)賢治が採取した岩石標本及び地学的考察
- 『宮澤賢治イーハトヴ学事典』を検証する : 先行研究の無視は「研究」足り得るか
- 「うちとくる」女性の非貴族性 : 『源氏物語』の用例から
- 戦時中の日本語の実際 : 形容詞・形容動詞・副詞を中心に
- 程千帆・徐有富著『校讎広義-目録編』第二章「目録的結構及其功用」(翻訳)
- 埼玉県東部地方の方言分布と世代差(2) : 文法事象の分布
- 社会音声学序説 : ラングとパロルの中間に関する一考察
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(10) : 基礎編・「盛岡附近地質図」の検証 -飯岡層の扱いを中心に-
- 宮沢賢治文学における地学的想像力 (8) : 応用編・「岩頸」意識について -〈現実〉と〈心象〉-
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(7) : 基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その1)-「五間ヶ森」とその周辺-
- 自然言語データにおける「笑い」の数量的基礎分析