宮沢賢治文学における地学的想像力(5) : 応用編・修羅意識と中生代白亜紀
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は「宮沢賢治文学における地学的想像力」というテーマの下に企図された、連作論文の一つである。これまで、(一)「基礎編・珪化木(I)及び瑪瑙」(「文学部紀要」文教大学文学部第21-2号)、(二)「基礎編・珪化木(II)」(「言語と文化」第20号、文教大学言語文化研究所)、(三)「基礎編・<まごい淵>と<豊沢川の石>」(「注文の多い土佐料理店」第12号、高知大学宮沢賢治研究会)、(四)「応用編・楢ノ木大学士と蛋白石、発展編・ジャータカと地学」(「文学部紀要」文教大学文学部第22-1号)として、発表している。本稿は、賢治の修羅意識と中生代白亜紀との関わりに注目し、中生代白亜紀の自空間(修羅性)への恐怖と、救済としての「透明な人類」について考察する。 なお、詩集『春と修羅』所収の詩の引用の表記だが、促音に関し「っ」でなく「つ」と大きく印字されており、『新校本全集』表記もそれにしたがっている。本稿での引用も大きな「つ」とする。賢治の場合、原稿状態では小さな「っ」を用いることが普通である。
- 2009-03-16
著者
関連論文
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(1) : 基礎編・珪化木(1)及び瑪瑙
- 宮澤賢治文学における地学的想像力(4) : 楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(5) : 応用編・修羅意識と中生代白亜紀
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(十一) : 基礎編:「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その2)賢治が採取した岩石標本及び地学的考察
- 『宮澤賢治イーハトヴ学事典』を検証する : 先行研究の無視は「研究」足り得るか
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(10) : 基礎編・「盛岡附近地質図」の検証 -飯岡層の扱いを中心に-
- 宮沢賢治文学における地学的想像力 (8) : 応用編・「岩頸」意識について -〈現実〉と〈心象〉-
- 宮沢賢治文学における地学的想像力(7) : 基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その1)-「五間ヶ森」とその周辺-