スポンサーリンク
広島大学附属中・高等学校 | 論文
- 2H-09 中等理科授業の組織化に関する研究(その4) : コンピュータの活用を中心として
- 『色彩学習』を支援するためのコンピュータ教材の開発
- 2B2-E2 新学習指導要領における数学的モデル化の位置づけに関する一考察(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 「伝え合う」学習活動の可能性
- 説得の論理の発達支援に関する一考察 : 異なる言語活動相互の関わりがもたらす学習成果の分析に基づいて
- h2 「必要条件・十分条件」の指導に関する一考察 : 「軌跡」を中心として(h.【証明(説明,論証を含む)】,口頭発表の部)
- H2 数学教育で伸ばす論理的思考力について : 「集合と論理」に焦点を当てて(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- I3 中学生の論理的思考力と数学の達成度との関わりについての調査研究 : 改善した質問紙を用いての調査的検討(I 証明・論証,論文発表の部)
- 数学教育における論理的思考力に関する調査研究(1) : 大学生に対する論理的思考力調査の結果の分析・検討
- I2 中学生の論理的思考力と数学の達成度との関わりについての調査研究(I 証明・論証,論文発表の部)
- I3 数学教育における論理的思考力の基礎的考察(1) : 大学1年生と3年生の論理的思考の様相について(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 数学教育における論理的思考力の育成に関する研究(3) : 逆型の推論の正答率の違いに着目して(1.知識・概念形成,口頭発表の部)
- 教育学部における講義「データベース論」のありかた
- 最短連結問題に関する数学授業の実践報告 : NP-困難問題の教材化への試み
- 高等学校理科「生物」における実践上の問題点
- 前期中等教育における米国「Earth Science」と東独「Physische Geographie」「Astronomie」との内容比較 : 教科書の索引分析を通して
- 「情報C」における情報科学的な教材について
- 中等歴史教育における「政策批判学習」の課題と意義 : 「社会認識体制」の成長の観点から
- 中等歴史教育における「解釈批判学習」の意義と課題 : 社会科教育としての歴史教育の視点から
- 社会認識教育における科学的「ネーション」概念の育成方法