数学教育における論理的思考力に関する調査研究(1) : 大学生に対する論理的思考力調査の結果の分析・検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は大学1年生と3年生の論理的思考力を調査し,その様相を明らかにすることである。そのために国立大学の大学1年生と3年生に対して調査を行い,調査対象者を専攻,学年,性別という3つの観点から分け,また調査結果を推論の型・問題の内容という視点から分析・考察した。そして中学校3年生の調査結果と比較した。その結果,次のことが明らかになった。(1)同じ学年で比較した場合,大学で数学を専攻している大学生は大学で数学を専攻していない大学生よりも調査得点が有意に高い。(2)大学で数学を専攻している大学生の集団に限り, 3年生が1年生より調査得点が有意に高い。(3)専攻別の大学生の集団の中には,女性が男性よりも調査得点が有意に高いものもある。(4)推論の型については,逆型と裏型の問題の正答率が低く,問題の内容については,日常的,仮想的な事柄の下での問題の正答率が低い。(5)調査結果に関して大学生を中学校3年生と比較した場合,大学生は中学校3年生より数学的な事柄の下での問題の正答率が高い。これらより,今回の調査で点数化した論理的思考力は,特に大学の数学を学ぶことで飛躍的に伸びると推測される。
- 日本教科教育学会の論文
- 2001-06-30
著者
関連論文
- h2 「必要条件・十分条件」の指導に関する一考察 : 「軌跡」を中心として(h.【証明(説明,論証を含む)】,口頭発表の部)
- H2 数学教育で伸ばす論理的思考力について : 「集合と論理」に焦点を当てて(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- I3 中学生の論理的思考力と数学の達成度との関わりについての調査研究 : 改善した質問紙を用いての調査的検討(I 証明・論証,論文発表の部)
- 数学教育における論理的思考力に関する調査研究(1) : 大学生に対する論理的思考力調査の結果の分析・検討
- I2 中学生の論理的思考力と数学の達成度との関わりについての調査研究(I 証明・論証,論文発表の部)
- I3 数学教育における論理的思考力の基礎的考察(1) : 大学1年生と3年生の論理的思考の様相について(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 数学教育における論理的思考力の育成に関する研究(3) : 逆型の推論の正答率の違いに着目して(1.知識・概念形成,口頭発表の部)
- 数検を取り入れた少人数指導の工夫(9学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 数検を取り入れた少人数指導の工夫(3数学I 数学A,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 教えて考えさせる授業」の実践(2) -小学校「算数科」の事例を中心として -
- 「教えて考えさせる授業」の実践 : 高等学校「理科」及び「数学科」の事例を中心として