山田 功 | 愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 功
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
山田 功
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
村上 善正
名古屋大学環境医学研究所
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
村上 善正
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
山田 功
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
谷 智満
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
谷智 満
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
谷智 満
国立療養所豊橋東病院・循内
-
岩田 一城
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター
-
坪井 直哉
社会保険中京病院循環器科
-
松下 豊顯
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
谷 智満
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
外山 淳治
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
松下 豊顯
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
津田 誠
愛知県立尾張病院循環器病センター
-
松下 豊顯
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
村上 善正
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
武藤 真広
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
岡田 太郎
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
山上 祥司
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
武藤 真広
県西部浜松医療センター循環器科
-
山上 祥司
愛知県立尾張病院循環器病センター
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院医療情報システム委員会
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院内科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院 放射線科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
山田 功
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
岡田 太郎
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
大島 覚
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
大島 覚
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
近藤 誠
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
因田 恭也
名古屋大学器官制御内科学(循環器内科学)
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
因田 恭也
名古屋大学器官制御内科学
-
渡辺 康介
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
清水 武
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
平井 真理
名古屋大学 医学部保健学科看護学専攻
-
竹下 享典
名古屋大学医学部第一内科
-
原田 修治
名古屋大学循環器内科
-
原田 修治
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
竹下 享典
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
大島 覚
名古屋大学医学部付属病院 循環器内科
-
梅田 久視
トヨタ記念病院循環器科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
山内 正樹
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
山内 正樹
名古屋大学循環器内科学
-
竹澤 博人
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
前田 聡
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
岡本 光弘
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
吉田 修
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
緒方 正樹
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
秋間 崇
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
山田 健二
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
清水 武
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
長谷川 和生
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
荒川 友晴
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
遠藤 昭博
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
梶口 雅弘
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
緒方 正樹
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
渡辺 康介
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
遠藤 昭博
鳥取大学医学部第一内科・循環器科
-
山田 健二
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
竹澤 博人
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
堂森 丈正
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
吉田 幸彦
名古屋大学付属病院
-
堂森 丈正
愛知県立尾張病院循環器内科
-
渡邊 康介
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
緒方 正樹
名市大・院医・代謝細胞生化学1
-
緒方 正樹
知多厚生病院
-
松下 豊顕
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
渡邊 康介
愛知県立尾張病院循環器内科
-
松下 豊顕
愛知県立尾張病院循環器病センター
-
近藤 隆久
名古屋大学第一内科
-
吉田 直樹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
前川 博信
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
梅田 久視
愛知県立尾張病院循環器内科
-
郷地 朋子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
近藤 隆久
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
山田 晶
名古屋大学器官制御内科学
-
山田 晶
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
竹下 亨典
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
辻 幸臣
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
山田 功
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
辻 幸臣
名古屋大学循環器内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
吉田 幸彦
名古屋大学第一内科
-
塚川 敏行
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
室原 豊明
名古屋大学循環器内科
-
室原 豊明
名古屋大学器官制御内科(循環器内科)
-
因田 恭也
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
清水 武
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
村上 善正
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
岡田 太郎
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
郷地 朋子
愛知県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
梅田 久視
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
平井 真理
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
加藤 俊昭
名古屋大学大学院 器官制御内科学
-
二宮 雄一
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
高田 宗樹
岐阜医療科学大学保健科学部
-
武藤 真広
名古屋大学循環器内科
-
足立 昌由
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
綱島 均
日本大学生産工学部機械工学科
-
浅井 徹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
二宮 雄一
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
山田 功
アラバマ大学バービンガム病院
-
横家 正樹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
加藤 俊昭
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
外山 淳治
豊橋ハートセンター循環器内科
-
高田 宗樹
岐阜医療科学大学・保健科学部
-
武藤 真広
名古屋大学大学院医学研究科器官調節内科学
-
山崎 大志
日本大学大学院生産工学研究科
-
足立 昌由
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
林 博史
津島市民病院
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
奥谷 博昭
名古屋逓信病院 第一内科
-
加藤 久視
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
沢田 健
岐阜社会保険病院循環器内科
-
林 博史
名古屋大学第一内科
-
林博 史
名古屋大学医学部第一内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
三輪 田悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
伊藤 昭夫
名古屋第二赤十字病院
-
籠橋 厚樹
名古屋逓信病院健康管理科
-
綱島 均
日大
-
松浦 昭雄
愛知県立尾張病院循環器病センター外科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学循環器内科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
横家 正樹
愛知県立循環器呼吸器病センター
-
郷地 朋子
県立循環器呼吸器病センター
-
岡田 太郎
県立循環器呼吸器病センター
-
吉田 直樹
県立循環器呼吸器病センター
-
前川 博信
県立循環器呼吸器病センター
-
二宮 雄一
県立循環器呼吸器病センター
-
渡辺 康介
県立循環器呼吸器病センター
-
浅井 徹
県立循環器呼吸器病センター
-
梅田 久視
県立循環器呼吸器病センター
-
谷 智満
県立循環器呼吸器病センター
-
横家 正樹
県立循環器呼吸器病センター
-
松下 豊顯
県立循環器呼吸器病センター
-
村上 善正
県立循環器呼吸器病センター
-
清水 武
県立循環器呼吸器病センター
-
松浦 昭雄
心臓血管外科
-
竹下 亨介
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
前出 聰
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
村上 文彦
愛知県立尾張病院循環器病センター心臓外科
-
渡辺 康介
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
松下 豊顯
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
郷地 朋子
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
吉田 直樹
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
前川 博信
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
岡田 太郎
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
加藤 俊昭
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
梅田 久視
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
山田 功
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
谷 智満
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
村上 善正
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
岡本 光弘
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
清水 武
愛知県循環器呼吸器病センター循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
山上 祥司
やまかみ内科循環器科
-
仲畑 和彦
愛知県立尾張病院 循環器病センターME
-
森 さつき
愛知県立尾張病院循環器センター外科
-
仲畑 和彦
愛知県立尾張病院 Me
-
仲畑 和彦
愛知県立尾張病院循環器病センター臨床検査科
-
綱島 均
日本大学
-
綱島 均
日本大学生産工学部
-
山田 功
名古屋大学
-
伊藤 昭夫
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
森 さつき
愛知県立尾張病院循環器病センター心臓外科
-
高田 宗樹
岐阜県医療科学大学保健科学部
-
高田 宗樹
多元数理科学研究科
-
谷 智光
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
三輪 田悟
名古屋第二赤十字病院循環器内科
著作論文
- P453 左主幹部から粥腫が連続する起始部病変に対するcutting baloon angioplastyの有用性の検討 : 血管内超音波を用いた検討
- 0955 Rotablatorの効果と各種冠動脈拡張器具におけるRotablatorの位置づけ : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0954 ローテーショナル・アセレクトミーにおけるガイドワイヤー・バイアスの検討
- 0392 Primary stentingと経皮的心肺補助装置により急性左主幹部心筋梗塞症例の予後は改善する
- 0027 COSIO FLUTTR^カテーテルの有用性の検討
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- 66)心房頻拍のアブレーションにより著明な心機能改善が認められたtachycardia induced cardiomyopathyの一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 55)左心耳起源異所性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- P710 植込み型除細動器植込み患者の作動状況について
- 左Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- 121) 生前診断が困難だった感染性大動脈瘤の一例
- P485 病変形態と拡張器具別血管リモデリングの生じ方からみた再狭窄機序
- P374 冠動脈硬化の好発部位と進展はshear stressと血清LDLコレステロールによって規定される。
- P202 複数ステントの臨床経過の検討
- 発作性心房細動局所起原の非侵襲的同定法 : 右房後壁および食道内で記録される電位の有用性
- 追加発言 Biventricular pacing による心不全の治療 : 新しいペーシング治療における未解決の問題点について
- 12)SequentialにDCAを施行した分岐部病変の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 肺静脈内の局所起源発作性心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテルを用いた三次元マッピングの有用性
- 上大静脈内の局所起源心房細動と通常型心房粗動の合併例に対して高周波カテーテル・アブレーション治療が奏効した1例
- 56) 4年の経過で著明な心拡大を呈し不整脈による突然死を来した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 33) 巨大共通開口部を有する左肺静脈起源の局所起源心房細動の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 32) 上大静脈起源の異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション治療において, electro-anatomical mappingが有用であった一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 29) 冠状静脈洞内心筋起源のFocal AFの1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 135) aberrant arteryを伴った冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 108) 電子ビームによる冠動脈石灰化の評価 : RR間隔80%同期とRR間隔40%同期の比較(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 44) 著明なvessel remodelingをきたしたと考えられる20年経過した静脈バイパスグラフト狭窄の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において,バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例
- 167) 電子ビームCTを用いた3D CT angiographyによる冠動脈大動脈バイパスグラフトの開存の評価
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の3例
- 右房後壁および右肺静脈起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴についての検討
- 異所性心房頻拍症のアブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテル留置法の工夫
- 160)S字中隔による高度左室流出路狭窄に対しPTSMAを施行した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 119)右室流出路側にのみbreakoutを有した左冠尖起源心室期外収縮の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 102)肺動脈血栓塞栓症との鑑別を要した肺動脈主幹部原発血管肉腫の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 3)当院におけるDESの急性期及び慢性期の治療成績(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- 心房細動を有するうっ血性心不全症例に対する両室ペーシングおよび左室単独ペーシングの急性効果
- 65) ショック状態で来院した衝心脚気の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Distal Protection Balloon でステント支柱が変形し急性冠閉塞を生じた1例
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- 三尖弁輪から離れた広い領域に心室端が付着したB型WPW症候群の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- マクロ・リエントリーのみならず局所起源を機序とした陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Cutting balloon前拡張後のBX-velocity Stent低圧留置術 : IVUSを用いた超低圧留置法の初期治療評価(第121回日本循環器学会東海地方会)
- タコツボ型心筋症類似の形態を呈した,拡張相心尖部肥大型心筋症と考えられる一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 入院中に2度の発作を繰り返し特異な心電図経過を示したタコツボ型心筋症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- block部位がAH blockであったMobitz II AV blockの1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 右冠動脈近位部にplaque raptureを伴うmultiple vulnerable plaqueを認めた急性冠症候群の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- ルビンステント留置後6年後に同留置部位に急性心筋梗塞をおこした一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- P639 低速回転のローテーショナル・アセレクトミーは, スロー・フロー現象を予防しうるか
- P636 浅在性石灰化の局在によるローテーショナル・アセレクトミーの拡張効果の違い : ローテーショナル・アセレクトミーにもリコイルは存在する
- P025 喫煙により冠側副血行路形成が障害される
- 0883 New stentは術後新生内膜増殖を抑制するか : 血管内エコー(IVUS)によるPalmaz-Schatz、Wiktor、Multi-Link、GFXの比較検討
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- 急性左主幹部心筋梗塞の予後因子の検討
- 1040 re-interventionを回避し得るstentの至適拡張率は? : 血管内超音波(IVUS)による検討
- 0557 新しい遊離右胃大網動脈 (F-GEA) 移植術は有用な動脈グラフトとなり得るか -Flowwireを用いた検討-
- 40)ベースマップが一致しなかった左冠尖起源心室性期外収縮の1例
- 132)心肺停止に対する医師と救急救命士との連携に関する研究
- 125)Pre-lesion characteristics as predictors of chronic vessel remodeling by self-expanding (Radius) stent
- 127) 経食道および心内超音波による3次元構築画像が診断および治療に有用であった肺動脈弁下部狭窄の1例
- 121) focal AFに対するカテーテルアブレーション後肺静脈狭窄の電子ビームCTによる描出
- 41) Cutting Balloonによる前拡張後のSelf expanding(Radius) Stent留置術 : 後拡張を行わない留置法に対するCAGおよびIVUSによる初期治療評価
- 17) 通常型心房粗動を合併した上大静脈起源の発作性心房細動に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 追加発言 閉塞性肥大型心筋症に対する抗不整脈薬の効果 : 左室流出路圧較差の軽減と左室拡張能の改善を生じるメカニズム
- Double-Waylandテストを用いた心疾患の検知に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- フラクタル次元解析による心疾患の検知に関する研究(セッション5)
- 43) シベンゾリン静注による左室流出路圧較差の著明な減少を心カテ中に確認し得た閉塞性肥大型心筋症の1例
- 100) SVC起源のFocal Afと通常型心房粗動の合併例に対して,カテーテルアブレーション治療が奏功した1例
- 9) Cutting Balloon 前拡張後のStent低圧拡張術 : 初期および遠隔期成績
- P577 冠動脈内心電図におけるU波の刺激頻度依存性に関する検討
- SIII-10 CT冠動脈造影 : CT coronary angiography : CTCA
- 4)冠動脈肺動脈瘻の診断における電子ビームCTの有用性
- 新規冠動脈病変治療に最適なのは従来からのバルーン形成術か, 新しい粥腫切除術, ステント法か
- P583 携帯電話を用いたリアルタイム心電図記録,診断システムの臨床試用
- P349 食道誘導と右房後中隔から記録された電位による異所性心房興奮起源の推定
- 左側前傍中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の1例
- 0725 Ischemic preconditioningの心室筋興奮伝導速度とQTc間隔に及ぼす影響
- 72)カテーテルアブレーションが奏功した左心耳近傍に起源を有する異所性心房頻拍症の3例
- 携帯電話を利用したリアルタイム心電図記録, 伝送, 診断システムの臨床使用