因田 恭也 | 名古屋大学器官制御内科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
因田 恭也
名古屋大学器官制御内科学(循環器内科学)
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
高田 康信
名古屋大学器官制御内科学
-
近藤 隆久
名古屋大学第一内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
赤星 誠
名古屋大学第一内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
井澤 英夫
名古屋大学第一内科
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
野々川 信
名古屋大学第一内科
-
村上 善正
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
林 博史
津島市民病院
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
横田 充弘
名古屋大学臨床検査医学講座
-
飯野 重夫
名古屋大学第一内科
-
磯部 智
名古屋大学第一内科
-
下方 敬子
名古屋大学医学部第一内科
-
簗瀬 正伸
国立循環器病センター臓器移植部
-
武藤 真広
県西部浜松医療センター循環器科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
柴田 義久
名古屋大学医学部第一内科
-
清水 敦哉
名古屋大学医学部第一内科
-
柴田 義久
岡崎市民病院循環器内科
-
永田 浩三
名古屋大学保健学科
-
平敷 安希博
名古屋大学医学部附属病院循環器内科
-
野田 明子
名古屋大学保健学科
-
高木 克昌
西尾市民病院内科
-
奥村 健二
名古屋大学器官制御内科学
-
大島 覚
名古屋大学医学部附属病院循環器内科
-
吉川 雅治
名古屋大学胸部外科
-
安藤 晃禎
名古屋大学第一内科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
鈴木 智理
名古屋大学医学部第二内科
-
吉田 直樹
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
三浦 学
名古屋大学
-
今井 元
名古屋大学循環器内科
-
冨田 崇仁
豊橋市民病院循環器内科
-
加藤 倫子
名古屋大学器官制御内科学
-
簗瀬 正伸
国立循環器病センター 臓器移植部
-
石木 良治
トヨタ記念病院循環器科
-
今井 元
小牧市民病院循環器科
-
山田 清康
社会保険岐阜病院循環器内科
-
西澤 孝夫
名古屋大学循環器内科学
-
大橋 直樹
社会保険中京病院小児循環器科
-
松井 英夫
名古屋大学
-
小川 恭弘
名古屋大学
-
高田 康夫
国立名古屋病院循環器科
-
碓氷 章彦
名古屋大学胸部機能外科
-
浅野 展行
名古屋大学循環器内科学
-
小川 恭弘
名古屋大学循環器内科
-
上田 裕一
名古屋大学胸部外科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
成瀬 賢伸
豊橋市民病院循環器内科
-
上田 裕一
名古屋大学大学院医学系研究科胸部外科学
-
林 雄三
名古屋大学
-
吉田 朋寛
名古屋大学
-
鳥越 勝行
名古屋大学
-
水野 智文
名古屋大学循環器内科
-
秋田 利明
名古屋大学胸部機能外科学
-
小林 正和
名古屋大学医学部附属病院循環器内科
-
中島 義仁
豊橋市民病院循環器内科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
金子 公一
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器外科
-
関口 敦
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
菊地 眞
防衛医科大学校医用工学講座
-
小野 哲章
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 人間総合・専門基礎
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
加納 隆
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科
-
許 俊鋭
東京大学大学院医学系研究科重症心不全治療開発講座
-
釘宮 豊城
順天堂大学麻酔科学・ペインクリニック講座
-
見目 恭一
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科
-
犀川 哲典
大分大学循環病態制御講座
-
酒井 順哉
名城大学都市情報研究科保健医療情報学
-
砂川 賢二
九州大学循環器内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
高山 守正
榊原記念病院循環器内科
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
松田 哲也
京都大学大学院情報学研究科医用工学分野
-
丸川 征四郎
医誠会病院
-
東 丈雄
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
石原 美弥
防衛医科大学校医用工学講座
-
市原 隆
藤田保健衛生大学医療科学部放射線学科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
梅津 芳幸
九州大学病院放射線部
-
加藤 京一
昭和大学藤が丘病院中央放射線部
-
北垣 学
防衛医科大学校医用工学講座
-
佐久間 肇
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
白井 康之
虎ノ門病院臨床工学部
-
田邊 智晴
大阪府立母子保健総合医療センター超音波検査
-
戸高 浩司
福岡山王病院循環器内科
-
戸畑 裕志
九州保健福祉大学保健科学部臨床工学科
-
中川 幹子
大分大学臨床検査医学
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
原 幹
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
廣瀬 稔
北里大学医療衛生学部臨床工学科
-
堀川 宗之
経団連診療所内科
-
真中 哲之
東京女子医科大学循環器内科
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
山下 芳久
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科
-
横田 忍
倉敷中央病院放射線センター
-
横田 豊
滋賀医科大学附属病院放射線部
-
横山 博典
国立循環器病センター放射線診療部
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
澤崎 浩平
県西部浜松医療センター循環器科
-
杉山 壮
県西部浜松医療センター循環器科
-
大矢 雅宏
県西部浜松医療センター循環器科
-
高仲 知永
県西部浜松医療センター循環器科
-
松島 正気
社会保険中京病院小児循環器科
-
横山 博典
国立循環器セ・放
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
小川 聡
慶應義塾大学病院中検
-
奥村 聡
中京病院
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
許 俊鋭
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
李 鐘国
名古屋大学環境医学研究所
-
安井 健二
名古屋大学環境医学研究所
-
許 俊鋭
埼王医科大学心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学第一外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学心臓血管外科
-
李 鍾国
名古屋大学環境医学研究所
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
山科 章
池谷医院
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
齋藤 英彦
名古屋大学第一内科
-
日比野 通敬
刈谷総合病院
-
大林 利博
刈谷総合病院
-
今村 亜希子
名古屋大学循環器内科
-
都築 通孝
名古屋大学循環器内科
-
小川 恭
名古屋大学第二内科
-
松田 哲也
京都大学大学院情報学研究科
-
金子 公一
埼玉医科大学国際医療センター呼吸器病センター
-
金子 公一
埼玉医科大学 皮膚科学教室
-
酒井 順哉
名城大学都市情報学部人間情報処理研究室
-
酒井 順哉
名城大学大学院都市情報学研究科保健医療情報学
-
齋藤 英彦
名古屋大学医学部第一内科
-
齋藤 英彦
名古屋大学大学院医学研究科
-
安井 健二
名古屋大学環境医学研究所循環器分野
-
安田 東始哲
あいち小児保健総合医療センター循環器科
-
今井 健次
名古屋大学第三内科
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院 循環器内科
-
戸高 浩司
九州大学大学院循環器内科学
-
金子 公一
埼玉医大第1外科
-
三木 研
岡崎市民病院 循環器科
-
鈴木 徳幸
名古屋大学医学部第一内科
-
加藤 克彦
名古屋大学大学院医学系研究科
-
本荘 晴朗
名古屋大学環境医学研究所
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院
-
安田 信之
トヨタ記念病院循環器科
-
日比野 通敬
岡崎市民病院
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院 第一内科
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器呼吸器代謝内科学腫瘍病態学
-
加藤 克彦
名古屋大学医学部附属病院放射線学科
-
加藤 克彦
名古屋大学医学部附属病院放射線部
-
加藤 克彦
名古屋大学医学部放射線科
-
岡田 卓也
袋井市立袋井市民病院
-
加納 隆
埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科
-
加納 隆
三井記念病院meサービス部
-
加納 隆
三井記念病院 Meサービス部
-
池田 充
名古屋大学医学部保健学科
-
松尾 邦浩
福岡徳洲会病院循環器科
-
竹中 拡晴
名古屋大学胸部機能外科
-
七里 守
名古屋大学循環器内科学
-
海野 一雅
名古屋大学循環器内科学
-
山田 高資
名古屋大学循環器内科学
-
高田 康夫
名古屋大学大学院医学系研究科循環機内科
-
浜口 幸久
津島市民病院循環器科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院 救急部
-
笠貫 宏
循環器内科学
-
丹羽 統子
名古屋大学環境医学研究所循環器分野
-
丹羽 統子
名古屋大学環境医学研究所循環器分野・液性調節分野
-
沢田 健
岐阜社会保険病院循環器内科
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一日赤病院
-
菊地 眞
防衛医科大学校
-
菊地 眞
防衛医科大学校 医用工学講座
-
菊地 真
防衛医科大学校 医用電子
-
山田 高資
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科
-
石井 秀樹
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科
-
青山 徹
名古屋井立願詫循環器内科
著作論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心内膜炎と肺梗塞を発症したアトピー性皮膚炎の1症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 20) slow pathway の retrograde conduction のみ焼灼した fast-slow AVNRTの一例
- 76) AMI-CPAよりresuscitationされ社会復帰した一症例 : TI, BMIPP, MIBG心筋シンチグラフィーによる検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 拡張型心筋症患者における心筋糖集積の予後有用性 : FDG-PETを用いた検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 63)VT stormに対してアブレーションが有効であった一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 妊娠に合併した右心耳起源心房頻拍にカテーテルアブレーションが著効した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 135) 心臓移植後に感染性心内膜炎を来たした一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 91) 組織ドップラーイメージングを用いた心室再同期療法(CRT)の評価(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 肥大型心筋症におけるStrain, Strain rate(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 拡張型心筋症と睡眠呼吸障害(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 92)原因不明の前壁中隔心室瘤に心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 77) 犬の右心房自由壁に作成した解剖学的障碍と誘発される心房粗動回路に関する検討
- 75) 通常型心房粗動の細動化に肺静脈起源の心房性期外収縮が関与した1症例
- 30) 冠動脈疾患を有しない慢性心不全患者における左心機能評価心電図同期心筋^Tc-tetrofosmin SPECT (QGS)を用いた検討
- P927 心肥大による興奮および再分極特性の変化に関する体表面等時線図を用いた検討
- P578 標準12誘導心電図の興奮および再分極時間は体表面単極誘導上に反映されるか
- P282 健常者体表面心電図におけるActivation TimeとRecovery TimeおよびActivation-recovery Intervalとの比較検討
- 0293 興奮伝播過程変化後における興奮到達時間とactivation-recovery intervalの相関関係の変化 : イヌ体表面心電図による検討
- 0192 WPW症候群例におけるアブレーション後一週間のQRST isoarea mapの経時的変化の検討
- WPW症候群における高周波カテーテルアブレーション前後の心室グラディエントの検討
- P382 顕性WPW症候群例におけるアブレーション後一週間連日記録による心室グラディエントの変化の検討
- 0147 イヌ体表面における興奮伝播過程変化後のactivation timeとactivation-recovery intervalの相関関係の変化
- P020 体表面心電図におけるactivation-recovery intervalとactivation timeの関係 : 健常者における検討
- 0861 Wolff-Parkinson-White症候群における高周波カテーテル副伝導路焼灼術後のactivation timeとactivation aecovery intervalの検討
- 0859 12誘導心電図QRST値によるWPW症候群再分極特性の評価 : アブレーション前後での検討
- 0470 高周波カテーテルアブレーションがWPW症候群における体表面QRST値に及ぼす影響
- A型WPW症候群の高周波カテーテルアブレーション後に体表面QRST値が有意に変化した部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 135)3種類の心室性期外収縮をエンサイト使用により容易に治療しえた1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 118)左室流出路心外膜側起源心室性期外収縮にアブレーションが奏功した一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 158)拡大肺静脈隔離にCFAEを指標とした高周波通電を追加し,持続する心房細動の停止を認めた2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 151)Brugada症候群のVF stormの1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 2)リウマチ性連合弁膜症に対し,リアルタイム3D心エコーと心電図同期3D-CTで弁石灰化を評価した1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 114)食道誘導心電図周波数解析による心房細動の評価(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 心室二重応答を認め lower common pathway を有したと考えられた房室結節リエントリー性頻拍の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 68) 解剖学的峡部に特異な興奮伝導を有した通常型心房粗動の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 84) 心サルコイドーシスにたこつぼ様急性心筋障害を合併したと思われる一症例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 63)開心術後の完全房室ブロックを伴う心不全に両室ペーシングを施行した一例
- 160)同一の緩徐伝導路を共有する2種類のVTにアブレーション治療を施行したARVCの一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 38) 拡張期電位を指標にカテーテルアブレーションに成功した陳旧性心筋梗塞後の心室頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 195) 正常心機能患者におけるbiventricular pacingの試み : 急性効果に関する検討
- P801 バルサルバ洞高周波通電の左室心筋焼灼効果および大動脈弁への影響
- 0328 心室興奮伝播過程の変化が心室筋の電気的リモデリングを惹起する
- 75)スタチンが著効したと思われる不安定冠攣縮狭心症の1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 56) 労作性狭心症おける二相性頻度弛緩関係 : 心筋虚血の新しいマーカー
- 55) 左室機械的効率は洞調律拡張型心筋症患者の予後の規定因子である
- 54) 肥大型心筋症における運動時二相性左室拡張末期圧変化
- 57) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 30) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 128)bi-ventricular pacingで改善を認めない重症心不全に対し3点ペーシングにup-aradeした2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 32)Becker型筋ジストロフィーに基づく治療抵抗性心筋症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 133) Mahaim束による発作性上室性頻拍症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 38) 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテルアブレーションが奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍に対するCARTOシステムを用いたカテーテルアブレーションの1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 133)異常に拡大した右心房内マクロエントリー性頻拍にアブレーションを施行した1例
- P618 心尖部肥大型心筋症の頻度依存性心筋収縮弛緩特性の交感神経制御
- 60) 出産後TdP発生頻度が増加した先天性QT延長症候群の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- Pre-potentialがアブレーション成功部位の指標であった特発性右室流出路心室頻拍の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 選択的肺静脈ペーシングによるP波の形態的特徴 : ホルター心電図による検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 左上肺静脈が関与した左房起源のリエントリー性心房頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 両室ペーシング後,房室伝導の改善をみた拡張型心筋症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 19) 上大静脈内を旋回するリエントリー性頻拍にカテーテルアブレーションが著効した一例
- 18) 特異な心房内回路を有したIsthmus dependent atrial flutterにカテーテルアブレーションが著効した一例
- 右室流出路狭窄術後における上室頻拍に対するカテーテル焼灼術(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 101) 当院における心臓再同期療法のresponderとnon-responderの検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 55) 右室伝導遅延部位隔離が有用であった不整脈源性右室心筋症の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 51)ASDの手術前に心房粗動(AFL)を発症した15歳例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 98) 三尖弁-下大静脈間峡部起源の心房頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 158)心腔内エコー所見を検討後カテーテル・アブレーションを施行した心房細動の一例
- 53) 僧帽弁輪を旋回する非通常型心房粗動に対して冠静脈洞からの通電が奏功した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 45) ブルガダ様心電図に持続性心室頻拍を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 完全房室ブロックに伴う心室の電気的リモデリング
- 発作性心房細動局所起原の非侵襲的同定法 : 右房後壁および食道内で記録される電位の有用性
- 追加発言 Biventricular pacing による心不全の治療 : 新しいペーシング治療における未解決の問題点について
- 肺静脈内の局所起源発作性心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテルを用いた三次元マッピングの有用性
- 上大静脈内の局所起源心房細動と通常型心房粗動の合併例に対して高周波カテーテル・アブレーション治療が奏効した1例
- 陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において,バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の3例
- 右房後壁および右肺静脈起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴についての検討
- 異所性心房頻拍症のアブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテル留置法の工夫
- P126 Wolff-Parkinson-White症候群におけるアブレーション後の再分極特性の変化 : recovery timeを用いた検討
- P492 Wolff-Parkinson-White症候群におけるアブレーション後の再分極特性の変化 : activation-recovery intervalを用いた検討
- 分類に苦慮した心室頻拍に対して, 高周波カテーテルアブレーションを施行した1例
- 120)右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残を有する虚血性心筋症患者に心臓再同期療法を施行した1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- 心房細動を有するうっ血性心不全症例に対する両室ペーシングおよび左室単独ペーシングの急性効果
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- 左室流出路起源の心室頻拍に対するカテーテルアブレーション施行後に左室収縮機能の改善を認めた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 135)特異な形態を呈した心室瘤に心室頻拍を合併した1症例 : 心基部Dor手術と術中アブレーション
- 87) 経カテーテル的血栓除去術・血栓溶解術が有用であったと考えられたpaget-schroetter症候群の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 12誘導心電図による右室流出路起源特発性心室頻拍の発生部位の推定 : 64極basketカテーテルを用いたペースマッピング所見の検討から
- 36) 複数副伝導路を有し, 冠静脈洞憩室内への高周波通電により治癒しえたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) カテーテルアブレーションにて治療しえた中隔起源心房頻拍の検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 2) 通常型房室結節回帰性頻拍を合併していると思われたベラパミル感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 98) 顕性WPW症候群におけるventricular electrical remodelingのrecovery-time (RT) dispersionへの関与
- P931 副伝導路付着部位近傍心室筋の電気的リモデリング : 心内単極誘導心電図Activation Recovery Intervalを用いた検討
- P925 顕性WPW症候群においてventricular electrical remodelingはrecovery-time (RT) dispersionを減弱する
- 134)完全房室ブロック合併妊娠の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 追加発言 閉塞性肥大型心筋症に対する抗不整脈薬の効果 : 左室流出路圧較差の軽減と左室拡張能の改善を生じるメカニズム
- 任意方向Mモード心エコーを用いたWPW症候群副伝導路付着部位の検出
- 0653 左心耳起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴とカテーテルアブレーション : 1症候群としての考え方
- 体表面心電図ARIと心表面ARIとの比較と新しい再分極 : 情報T wave widthについて(WPW)症候群における検討
- QRS波 : 体表面電位図による不整脈解析
- 145)2種類の心房粗動波形を呈した右心不全の1例
- P342 長期間心室ペーシングによる電気的リモデリング : 犬心内膜Activation Recovery Intervalによる検討
- 136)右心耳内の異所性自動能亢進が心不全に関与したと考えられた一例
- 75) WPW症候群に対するカテーテルアブレーション前後における体表面87点QRST値の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- A型WPW症候群のカテーテルアブレーション前後におけるVentricular Gradientの変化の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P349 食道誘導と右房後中隔から記録された電位による異所性心房興奮起源の推定
- 左側前傍中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の1例
- 72)カテーテルアブレーションが奏功した左心耳近傍に起源を有する異所性心房頻拍症の3例
- 0508 再灌流不整脈に対するdipyridamoleの効果について : 急性心筋梗塞患者における検討
- 重要論文を解説する