辻 幸臣 | 名古屋第二赤十字病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
辻 幸臣
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
山田 功
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院医療情報システム委員会
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院 放射線科
-
山田 健二
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院内科
-
山田 健二
藤田保健衛生大学医学部循環器内科
-
前田 聡
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
足立 昌由
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
山田 功
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
足立 昌由
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
因田 恭也
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
因田 恭也
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
因田 恭也
名古屋第二赤十字病院
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
竹下 享典
名古屋大学医学部第一内科
-
竹下 享典
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
三輪 田悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
三輪 田悟
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
塚川 敏行
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
辻 幸臣
名古屋大学循環器内科
-
山田 功
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
大島 覚
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
山内 正樹
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
大島 覚
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
山内 正樹
名古屋大学循環器内科学
-
坪井 直哉
社会保険中京病院循環器科
-
林 博史
津島市民病院
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
林 博史
名古屋大学第一内科
-
林博 史
名古屋大学医学部第一内科
-
伊藤 昭夫
名古屋第二赤十字病院
-
平井 真理
名古屋大学 医学部保健学科看護学専攻
-
伊藤 昭夫
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
林 博史
名古屋大学医学部第一内科
-
林 博史
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
安藤 晃禎
名古屋大学第一内科
-
横田 充弘
名古屋大学臨床検査医学講座
-
加藤 林也
国立名古屋病院循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学循環器内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
竹下 亨典
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
横田 充弘
名古屋大学 器官制御内科学
-
加藤 林也
国立名古屋病院循環器科
-
竹下 亨介
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
前出 聰
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院
-
安藤 晃禎
名古屋大学循環器内科学
-
横田 充弘
名古屋大学
-
大野 淳
中津川市民病院内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学病院臨床研修センター
著作論文
- 12.タイプA行動パターン修正のための認知療法的アプローチの試み(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 152)右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 93)長期にわたる凝固能亢進にて、二次性肺高血圧症を呈した、抗カルジオリピン抗体陽性の一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 16)RFablationが奏功した心房粗動の二症例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 14)左前壁のKent束に対し経中隔アプローチによるカテールアブレーションを施行した一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 0485 房室結節性リエントリー性頻拍症に対する選択的slow pathway焼灼術 : 冠状静脈洞入口部の上方での高周波通電の有効性、安全性に関する検討
- 左Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- 121) 生前診断が困難だった感染性大動脈瘤の一例
- P374 冠動脈硬化の好発部位と進展はshear stressと血清LDLコレステロールによって規定される。
- P202 複数ステントの臨床経過の検討
- P184 再潅流療法後の心筋梗塞慢性期における心筋代謝と心機能
- 172) 急性心筋梗塞後亜急性期の局所壁運動と心筋viability、心筋脂肪酸代謝の関係
- 17) 新しい血管縫合器(PROSTAR)の使用経験
- P576 Cutting balloonにおけるlong inflationの遠隔期成績からみた有用性の検討
- P574 New deviveにおけるCutting balloonの有用性の検討
- 1023 Palmaz-Schatz STENT植え込み時の適切な追加拡張方法はどれか?
- 108) ベンズブロマロン投与によりワルファリンカリウムの抗凝固作用の増強を認めた一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- 失神をきたした心室性頻脈性不整脈の2例(循環器領域における失神)
- 新規冠動脈病変治療に最適なのは従来からのバルーン形成術か, 新しい粥腫切除術, ステント法か
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功した潜在性WPW症候群の1例
- 1013 拡張機序の違いからみたNew Deviceの至適病変の検討 : 遠隔期成績を中心にして
- 23) Torsades de pointesを繰り返したQT延長症候群にカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 19) 左房起源の異所性心房頻拍(EAT)にカテーテルアブレーション(CA)が有効であった1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 224)Palmaz-Schatz Stent植え込み後27日目に血栓性閉塞を生じた1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 218)Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 216)DCAとPalmaz-Schatz stentの遠隔期成績の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 62)当循環器センターにおけるPALMAZ-SCHATZ STENTの初期成績(日本循環器学会第94回東海地方会)
- DCA施行後3日目に急性心筋梗塞を発症して死亡した心筋側冠動脈穿孔の1例
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討
- P379 Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張の遠隔期成績の比較
- 0762 Directional Coronary AtherectomyとPalmaz-Schatz STENTの拡張機序の違いによるrecoilの比較
- 閉塞性冠動脈病変に対する DCA の有用性の検討
- 0771 DCAによる切削深度は再狭窄に関与し得るか? : DCAによる切除切片を用いた検討
- 24) 第4世代ICDを使用した梗塞後心室性頻拍症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)