浅井 幸子 | 和光大学現代人間学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
浅井 幸子
和光大学現代人間学部
-
浅井 幸子
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
浅井 幸子
東京大学大学院
-
杉山 二季
成城大学非常勤
-
佐藤 学
東京大学
-
秋田 喜代美
東京大学
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
杉山 二季
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
黒田 友紀
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
望月 一枝
茗渓学園中学校高等学校
-
田嶋 一
国学院大学
-
西端 真理子
東京大学大学院
-
塚田 美紀
東京大学大学院
-
金田 裕子
東京大学大学院
-
金井 香里
東京大学大学院
-
川本 隆史
東北大学
-
金井 香里
東京大学大学院教育学研究科教職開発コース
-
佐藤 学
三重大学教育学部
-
田嶋 一
國學院大學
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
浅井 幸子
和光大学
-
浅井 幸子
学校教育開発学コース
-
川本 隆史
東京大学大学院教育学研究科
著作論文
- 小学校における学年配置のジェンダー不均衡
- 小中学校における女性管理職のキャリア形成
- 教育におけるケアリング
- 池田小菊による教室の「家庭化」の構想--大正自由教育における親密圏の形成
- 生活綴方における対話の教育の系譜--平野婦美子著『綴る生活の指導法』の検討
- 中野光著, 『学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって』, 黎明書房刊, 2008年9月発行, A5判, 376頁, 本体価格8,000円
- 明治末における保育記録の成立過程--保育者の語りにおける実践の意味に着目して
- 近代日本における初等教育の女性化--教職におけるジェンダーの形成過程
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育(6 教育史B)
- 峰地光重による事物の教育--新教育における田園学校の夢とその展開〔含 付記 浅井論文の掲載について〕
- 上田庄三郎による子どもの個の発見と教育のユートピア : 雲雀ヶ岡学園の夢とその挫折
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育--「文化交通」の構想とその挫折
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園の1960-80年代 : インタビューから浮かび上がる実践史研究の課題について (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園における総合活動の成立と展開 : 「幼年教育研究」に着目して (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 東京女子高等師範学校附属幼稚園における誘導保育の成立過程--保育記録の語り口に着目して
- 和光幼稚園における保育内容研究の足跡 意見交換と考察 (和光大学保育ワークショップ 幼児期に育てたい力--幼小接続問題と和光鶴川幼稚園の保育)
- インタビュー 戦後教育史のなかの和光学園 秋野勝紀 「たしかな力をつける保育」を求めて[含 インタビューを終えて] (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究--保育記録の分析に基づく歴史研究の試み)
- ディスカッション (公開シンポジウム 少子化社会日本の保育--いま求められている保育の質とは何か)
- 高月教恵著, 『日本における保育実践史研究-大正デモクラシー期を中心に-』, 御茶の水書房, 2010年2月, 本体価格3,200円