小中学校における女性管理職のキャリア形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine how women elementary and junior high school principals construct their careers. We conducted an interview survey to 12 women teachers in 3 prefectures to consider their careers. We analyze their careers focusing on structural factors that determine personal experiences. Main findings are as follows. 1) Most women principals didn't depict clearly defined career plan. In promotion for principal or vice-principal, their principals played an important role as gatekeeper in the process. 2) In their promotion, some women principals changed their work place from junior high schools to elementary school because of occupation by male principals at junior high school. 3) Women principals carry out responsibility both of occupational and of family by asking their parents (in law) for care of their family and young children.
- 東京大学の論文
- 2005-03-10
著者
-
杉山 二季
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
黒田 友紀
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
望月 一枝
茗渓学園中学校高等学校
-
浅井 幸子
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
浅井 幸子
和光大学現代人間学部
-
浅井 幸子
東京大学大学院
-
杉山 二季
成城大学非常勤
関連論文
- 小学校における学年配置のジェンダー不均衡
- 小中学校における女性管理職のキャリア形成
- 理科授業における参加とジェンダーの研究(12 現代的課題と教育B,自由研究発表I,発表要旨)
- 教室の活動場面におけるジェンダー生成(21 教育とジェンダー)
- 教育におけるケアリング
- 学会研究「児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築」の成果に学ぶ
- 地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 小・中・高等学校家庭科教育と「生きる」力 : 授業効果に関するデータをもとに(1. 家研連関係研究委員会, 研究委員会の活動報告)
- 家庭科におけるシティズンシップ教育 : 形成されるディスコースを中心に(21 教育とジェンダー)
- 野村芳兵衛の一人称の語りとその変容 : 実践記録の記述を中心に
- 池田小菊による教室の「家庭化」の構想--大正自由教育における親密圏の形成
- ボストン市におけるパイロットスクールの事例研究
- 生活綴方における対話の教育の系譜--平野婦美子著『綴る生活の指導法』の検討
- 中野光著, 『学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって』, 黎明書房刊, 2008年9月発行, A5判, 376頁, 本体価格8,000円
- 明治末における保育記録の成立過程--保育者の語りにおける実践の意味に着目して
- 近代日本における初等教育の女性化--教職におけるジェンダーの形成過程
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育(6 教育史B)
- 峰地光重による事物の教育--新教育における田園学校の夢とその展開〔含 付記 浅井論文の掲載について〕
- 上田庄三郎による子どもの個の発見と教育のユートピア : 雲雀ヶ岡学園の夢とその挫折
- 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
- 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告)
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育--「文化交通」の構想とその挫折
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園の1960-80年代 : インタビューから浮かび上がる実践史研究の課題について (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園における総合活動の成立と展開 : 「幼年教育研究」に着目して (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 東京女子高等師範学校附属幼稚園における誘導保育の成立過程--保育記録の語り口に着目して
- 和光幼稚園における保育内容研究の足跡 意見交換と考察 (和光大学保育ワークショップ 幼児期に育てたい力--幼小接続問題と和光鶴川幼稚園の保育)
- インタビュー 戦後教育史のなかの和光学園 秋野勝紀 「たしかな力をつける保育」を求めて[含 インタビューを終えて] (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究--保育記録の分析に基づく歴史研究の試み)
- ディスカッション (公開シンポジウム 少子化社会日本の保育--いま求められている保育の質とは何か)
- 公立高校学校管理職のキャリア形成に関する予備的考察 : 「一任システム」に着目して
- 3. 学校管理職のキャリア形成に関する検討(III-9部会 【一般部会】教師IV(学校管理職),研究発表III)
- 高月教恵著, 『日本における保育実践史研究-大正デモクラシー期を中心に-』, 御茶の水書房, 2010年2月, 本体価格3,200円
- 公立高校学校管理職の登用システムに関する検討 : 「見定め」に着目して
- 4. 公立高校学校管理職の登用システムに関する検討(IV-3部会 教師(3),研究発表IV)
- 報告4 理論的な枠組み(教師の経験とジェンダー-小学校における男女教師の学年配置に着目して-,ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 女性教師の声を聴く : 小学校の女性教師のライフヒストリー・インタビューから
- 教師の経験とジェンダー : 小学校における男女教師の学年配置に着目して(ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 小学校における女性教師のキャリア形成 : 学年配置に着目して
- 報告1 男女教師における学年配置の経験(教師の経験とジェンダー-小学校における男女教師の学年配置に着目して-,ラウンドテーブル10,発表要旨)
- 学校改革を遂行する管理職のヴィジョンの生成 : 「学びの共同体」の学校改革に取り組む校長のライフストーリーを通して (齋藤武捷先生退職記念号)
- ジェンダーの視点を通した学校管理職研究の展開