戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の主題は、戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化の過程を解明し、その歴史的な意味を考察することにある。女性教師は1950年代まで女性的な特質と役割を付与されていたが、1970年代になるとそのような性別特性論に基づく性別役割分担は否定されるようになる。本稿では1960年代後半から70年代前半の「女教師問題」の議論に着目してその過程を記述し、母性が強調されなくなったこと、「婦人教師」を論じる、すなわち女性教師をその女性性において問題化することが躊躇されるようになったことを明らかにした。その女性教師の脱性別化は、一面では性差別の解消ではあるものの、もう一面では依然として存在する教師の性別役割分担を問う言葉の喪失である。また男性教師を標準とする「教師」への同一化である、すなわち女性教師の実質的な男性化であったという点でも問題をはらんでいる。
- 2011-03-00
著者
関連論文
- 小学校における学年配置のジェンダー不均衡
- 小中学校における女性管理職のキャリア形成
- 教育におけるケアリング
- 池田小菊による教室の「家庭化」の構想--大正自由教育における親密圏の形成
- 生活綴方における対話の教育の系譜--平野婦美子著『綴る生活の指導法』の検討
- 中野光著, 『学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって』, 黎明書房刊, 2008年9月発行, A5判, 376頁, 本体価格8,000円
- 明治末における保育記録の成立過程--保育者の語りにおける実践の意味に着目して
- 近代日本における初等教育の女性化--教職におけるジェンダーの形成過程
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育(6 教育史B)
- 峰地光重による事物の教育--新教育における田園学校の夢とその展開〔含 付記 浅井論文の掲載について〕
- 上田庄三郎による子どもの個の発見と教育のユートピア : 雲雀ヶ岡学園の夢とその挫折
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育--「文化交通」の構想とその挫折
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園の1960-80年代 : インタビューから浮かび上がる実践史研究の課題について (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園における総合活動の成立と展開 : 「幼年教育研究」に着目して (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 東京女子高等師範学校附属幼稚園における誘導保育の成立過程--保育記録の語り口に着目して
- 和光幼稚園における保育内容研究の足跡 意見交換と考察 (和光大学保育ワークショップ 幼児期に育てたい力--幼小接続問題と和光鶴川幼稚園の保育)
- インタビュー 戦後教育史のなかの和光学園 秋野勝紀 「たしかな力をつける保育」を求めて[含 インタビューを終えて] (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究--保育記録の分析に基づく歴史研究の試み)
- ディスカッション (公開シンポジウム 少子化社会日本の保育--いま求められている保育の質とは何か)
- 高月教恵著, 『日本における保育実践史研究-大正デモクラシー期を中心に-』, 御茶の水書房, 2010年2月, 本体価格3,200円