上田庄三郎による子どもの個の発見と教育のユートピア : 雲雀ヶ岡学園の夢とその挫折
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes an educational utopia dreamed by Shozaburo Ueda (1894-1958) at a private experimental school, "Hibarigaoka Gakuen" (1925.9-1927.11) established in a new suburb of Chigasaki Town. In tracing his educational approach, the following three are pointed out : First, Ueda planned Hibarigaoka Gakuen depending on his idealization of children as "Sojin", the term which meant an individual who was free from social system and pursued value of life itself. He regarded the school as a place at where children acted freely and teacher protected them. Second, Ueda's idealization of children was a central cannon of his education as well as, paradoxically, a destructive conception of it. On the one hand, his first person narrative in educational journals displayed children's daily learning activities in the school, which represented his receptive look at children and his reflection on possibility of education in small events. On the other hand, his inquiries for "Education of Sojin" on public media became negative to capitalistic culture and bourgeois lives, which did not affirm childrens'lives unconditionally. Ueda resinged from his teaching job without solving this contradiction. Third, when Ueda was an educational journalist after retirement, he ceased to place his hope on children as perfect individuals and criticized educational theory in his articles. As he wrote articles without talking about children, he lost his educational utopia.
- 東京大学の論文
- 2001-03-15
著者
関連論文
- 小学校における学年配置のジェンダー不均衡
- 小中学校における女性管理職のキャリア形成
- 教育におけるケアリング
- 池田小菊による教室の「家庭化」の構想--大正自由教育における親密圏の形成
- 生活綴方における対話の教育の系譜--平野婦美子著『綴る生活の指導法』の検討
- 中野光著, 『学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって』, 黎明書房刊, 2008年9月発行, A5判, 376頁, 本体価格8,000円
- 明治末における保育記録の成立過程--保育者の語りにおける実践の意味に着目して
- 近代日本における初等教育の女性化--教職におけるジェンダーの形成過程
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育(6 教育史B)
- 峰地光重による事物の教育--新教育における田園学校の夢とその展開〔含 付記 浅井論文の掲載について〕
- 上田庄三郎による子どもの個の発見と教育のユートピア : 雲雀ヶ岡学園の夢とその挫折
- 桜井祐男における「自己」の追求とその挫折 : 芦屋児童の村小学校の教育実験
- 1930年代における野村芳兵衛の綴方教育--「文化交通」の構想とその挫折
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園の1960-80年代 : インタビューから浮かび上がる実践史研究の課題について (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ
- 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園における総合活動の成立と展開 : 「幼年教育研究」に着目して (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究)
- 東京女子高等師範学校附属幼稚園における誘導保育の成立過程--保育記録の語り口に着目して
- 和光幼稚園における保育内容研究の足跡 意見交換と考察 (和光大学保育ワークショップ 幼児期に育てたい力--幼小接続問題と和光鶴川幼稚園の保育)
- インタビュー 戦後教育史のなかの和光学園 秋野勝紀 「たしかな力をつける保育」を求めて[含 インタビューを終えて] (研究プロジェクト 近代日本の保育実践史研究--保育記録の分析に基づく歴史研究の試み)
- ディスカッション (公開シンポジウム 少子化社会日本の保育--いま求められている保育の質とは何か)
- 高月教恵著, 『日本における保育実践史研究-大正デモクラシー期を中心に-』, 御茶の水書房, 2010年2月, 本体価格3,200円