藤本 洋 | 日本大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤本 洋
日本大学工学部
-
武内 惇
日本大学工学部
-
金子 正人
日本大学工学部
-
薗田 孝造
マイクロテクノ株式会社
-
乾 成里
日本大学工学部
-
薗田 孝造
株式会社マイクロテクノ
-
大山 勝徳
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
鈴木 邦彦
日本大学工学部
-
糸井 裕
日本大学工学部
-
藤本 洋
日本大学
-
大関 隆一
富士通SCMシステムズ(株)
-
大山 勝徳
日本大学工学部情報工学科
-
藤原 仁
日本大学工学部
-
小林 勝巳
日本大学大学院工学研究科
-
佐藤 誠
日本大学工学部
-
武内 惇
日本大学
-
小林 勝巳
日本大学工学部
-
田口 昌親
日本大学大学院工学研究科
-
荒 伸太郎
日本大学大学院工学研究科
-
河野 高広
日本大学工学部
-
大橋 克英
日本大学工学部
-
林 貴之
日本大学工学部
-
山口 猛
日本大学工学部情報工学科
-
佐藤 吉一
郡山市水道局
-
山田 幸志
日本大学工学部
-
清野 和人
日本大学大学院工学研究科
-
大関 隆一
富士通キャドテック株式会社
-
薗田 孝造
富士通キャドテック株式会社
-
大関 隆一
株式会社 富士通キャドテック
-
薗田 孝造
株式会社 富士通キャドテック
-
門松 陽一
日本大学工学部
-
古田 穂高
日本大学大学院工学研究科
-
森田 佳照
日本大学工学部
-
田口 昌親
日本大学工学部
-
豊崎 正和
日本大学大学院工学研究科
-
長谷川 直樹
日本大学大学院
-
西村 彰
富士通株式会社
-
鈴木 孝浩
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
屋部 明彦
日本大学工学部
-
中川 雄祐
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
松尾 昭弘
富士通株式会社
-
池田 功
富士通北海道通信システム(株)
-
薗田 孝造
日本大学工学部情報工学科
-
大山 勝徳
日本大学工学部
-
太田 聡
日本大学大学院工学研究科
-
羽賀 弘典
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
豊田 篤史
日本大学工学部
-
阿部 弘徳
日本大学工学部
-
薗田 考造
マイクロテクノ株式会社
-
永井 良作
日本大学工学部
-
堀内 俊之
日本大学大学院工学研究科情報工学
-
山口 猛
日本大学大学院工学研究科
-
本間 雅彦
日本大学工学部
-
小川 圭介
日本大学大学院工学研究科
-
鍋田 政志
富士通関西通信システム(株)
-
荒 伸太郎
日本大学工学部
-
今井 佳之
富士通北海道通信システム(株)
-
堀内 俊之
日本大学大学院
-
箭内 直樹
日本大学大学院工学研究科
-
梶谷 義行
日本大学大学院工学研究科
-
金子 正人
日本大学 工学部
-
久米 伸
日本大学工学部
-
本村 憲昭
日本大学大学院工学研究科
-
D マロワ
日本大学工学部
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石井 秀典
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
太田 聡
日本電信電話株式会社 Ntt未来ねっと研究所
-
浅里 和茂
日本大学工学部建築学科
-
佐藤 友紀
日本大学大学院工学研究科
-
田島 和幸
日本大学工学部
-
椎野 努
三重大学
-
益子 弘明
日本大学工学部
-
寺前 岳秋
日本大学工学部
-
高山 優典
日本大学工学部
-
横井 翔
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
鈴木 孝秀
日本大学大学院工学研究科
-
奥田 泰久
日本大学大学院工学研究科
-
宮崎 智一
日本大学大学院工学研究科
-
若松 正樹
日本大学
-
河合 俊宏
富士通株式会社
-
赤星 尚
日本大学大学院工学研究科
-
鍋田 政志
富士通株式会社
-
鈴木 利宏
日本大学工学部
-
山田 幸志
日本大学
-
橋本 英二
日本大学
-
門松 陽一
日本大学
-
米村 明治
日本石油加工(株)
-
佐藤 貴志
日本大学大学院工学研究科
-
椎野 努
三重大学工学部情報工学部
-
横山 昇
日本大学
-
森田 佳照
日本大学
-
坂下 昌行
日本大学
-
山下 拓矢
日本大学工学部
-
早野 久美子
日本大学工学部
-
野宮 将己
日本大学工学部
-
スワントン リチャード
(株)東陽テクニカ
-
太田 聡
九州産業大学
-
島村 昭範
富士通北海道通信システム株式会社
-
坂下 昌行
日本大学工学部
-
坂本 裕司
日本大学大学院工学研究科
-
釣谷 真也
日本大学大学院工学研究科
-
小針 裕樹
日本大学大学院工学研究科
-
歌川 裕輔
日本大学大学院工学研究科
-
飯高 智美
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
安田 幸助
日本大学工学部
-
薗田 孝造
富士通SCMシステムズ(株)
-
柄澤 清一
日本大学大学院工学研究科
-
佐藤 典子
日本大学工学部
-
大高 祐一
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
水田 豊
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
永井 良作
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
会沢 誠
日本大学大学院工学研究科
-
味岡 賢司
日本大学大学院工学研究科
-
大塚 智
日本大学工学部
-
太田 聡
日本大 大学院工学研究科
-
古山 幹雄
郡山女子短大
-
久保田 優二
富士通北海道通信システム(株)
-
豊崎 正和
日本大学工学部
-
滝 陽一
日本大学工学部
-
平塚 貴浩
日本大学工学部
-
毛塚 誠
日本大学工学部
-
奥野 拓真
富士通関西通信システム(株)
-
中島 直哉
日本大学大学院工学研究科
-
遠藤 祐樹
日本大学大学院工学研究科
-
阿部 弘徳
日本大学大学院工学研究科
-
久米 伸
日本大学大学院工学研究科
-
仙浪 良一
日本大学工学部
-
小野 和洋
日本大学工学部
-
大谷 鉄也
日本大学工学部
-
佐久間 一行
日本大学工学部
-
米田 明治
日本石油加工
-
今井 佳之
富士通東日本コミュニケーションシステムズ
-
池田 功
富士通東日本コミュニケーションシステムズ
-
河井 渉
日本大学大学院工学研究科
-
土川 洋史
日本大学大学院工学研究科
-
浅里 和茂
日本大学工学部
-
生井 千里
日本大学工学部
-
服部 孝男
日本大学工学部
-
竹内 惇
日本大学工学部
-
瀬戸 由彦
日本大学工学部
-
古田 穂高
日本大学工学部
-
有馬 康彦
富士通北海道通信システム(株)
-
西村 美奈子
富士通インターナショナルエンジニアリング(株)
-
本村 憲昭
日本大学工学部
-
小川 圭介
日本大学工学部
-
島村 昭範
富士通北海道通信システム(株)
-
Marowa Daeng
日本大学工学部
-
大関 隆一
株式会社富士通キャドテック
-
薗田 孝造
株式会社富士通キャドテック
-
マロワ D.
日本大学工学部
-
川澄 明裕
日本大学大学院
-
尾崎 純子
日本大学工学部
著作論文
- ソフトウェア要求仕様記述の推敲実験
- 2C-2 ソフトウェア要求仕様記述の推敲法に関する一考察
- ソフトウェア要求仕様記述の推敲法についての一考察
- 概念処理を用いたソフトウェア要求仕様記述作成に関する一考察
- Cプログラムの推敲技術
- 2B-6 モジュール結合度に基づくプログラム疲労度の測定法の一考察 : 疲労予測式の定式化(組込み,品質,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-9-8 SOAに基づいた学生サービスのサービス連携構想(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- オントロジーを用いた要求仕様記述からのオブジェクト抽出法 : オブジェクト統合(オントロジーとソフトウェア開発支援, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- 情報通信統合モデルの交換システムへの適用
- 社会性を備えた企業情報通信システムの構築技術に関する一考察
- モバイルコンピューティングの端末設計におけるコ・デザインの適用
- K-002 グループ協調学習における議事録によるグループ討議の活性化方式の一考察(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- K-001 VALLに基づくグループ協調学習におけるグループ活性化の考え方(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 情報処理システムの知的なHMI仕様の設計法に関する提案
- Cプログラム推敲アシスタントツール
- 1B-6 オープンソースソフトウェアを活用したソフトウェアの開発法に関する一考察 : 後工程引きソフトウェア開発法(要求,開発手法,開発環境,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-15-24 SNSを用いたグループ間討議の活性化法の提案(D-15. 教育工学,一般セッション)
- J-001 文節区分による音声の感情認識に関する一考察(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループナレッジ化に関する一考察(教育におけるセキュリティ/一般)
- VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループナレッジ化に関する一考察
- K-018 グループ協調学習をベースとする技術教育システムの一考察(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-014 音声に含まれる感情情報の認識に関する研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- L-035 OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察(L分野:ネットワークコンピューティング)
- D-15-16 計算機基本動作教育システムの一考察(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 技術教育のためのオーダーメイド教育法と支援システムの提案(ヒューマンインタフェース技術の教育への利用/一般)
- M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 : コミュニティ制御機能の実現に関する一考察(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 : 計算機基本動作教育マシンへの適用(C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- D-3-1 XPとOSS開発を連携させた開発モデルの提案(D-3. ソフトウェアサイエンス)
- 状況論的学習法に基づく計算機基本動作教育システムに関する一考察(障害者教育/一般)
- VLLAに基づいたグループ協調学習支援システム開発に関する一考察(障害者教育/一般)
- オントロジを用いたシュレイア/メラー法のオブジェクト抽出法の提案
- コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 : コミュニティの考え方と制御法
- D-3-2 要求仕様記述推敲支援システムにおける文書構造の不具合検出機能の実現
- 経験技術教育システムVLLAに関する一考察 : オブジェクト指向方法論
- 2X-3 オブジェクト指向分析方法論の教育システムに関する一考察 : その二 教育システム構想の具体化(プログラミング・言語教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 2X-2 オブジェクト指向分析方法論の教育システムに関する一考察 : その一 教育システムの構想(プログラミング・言語教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 3U-3 オブジェクト指向分析における経験技術の外部化方式について
- 3U-2 オブジェクト指向分析法における経験技術の表現法に関する一考察
- 3C-6 オブジェクト指向における経験技術の分類と活用法
- 経験技術の抽出法の改善に関する一考察
- シュレィア・メラー法修得・適用支援システムの提案
- シュレィア・メラー法修得・適用支援システムの提案
- A-3-16 コデザインための高次設計段階におけるシステムの振舞い記述法の提案
- 責務分析に基づくハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割法に関する研究
- N-1 グループ学習を支援するアウェアネス機能の提案(教育支援システム(1),N.教育・人文科学)
- 通信情報システムにおけるドメイン分析の一考察
- 音声に含まれる感情情報の認識に関する研究
- VLLA技術教育システムに関する有効性の評価
- Executable UML分析/設計法の定式化 : CAPISモデル方式による思考過程の適用(システム,特集「Web情報処理」及び一般)
- Executable UML 分析/設計法の定式化 : CAPISモデル方式による思考過程の適用
- 概念体系を用いたオブジェクトの抽出手法
- D-3-4 オントロジーを用いたオブジェクトの抽出の定式化に関する一考察
- 4Q-8 合意形成エージェントの処理方式に関する提案
- 社会性を備えた企業情報通信システム構築技術に関する一考察 : 潤滑油生産計画作成システムの構築
- CAPIS思考過程モデルを用いたクラス抽出法 : アナリシスパターンの適用法(システム,特集「Web情報処理」及び一般)
- N-2 グループ学習をベースとする教育システムアーキテクチャの提案(教育支援システム(1),N.教育・人文科学)
- D-3-5 JAVAプログラムの監査法に関する一考察
- D-13-4 Javaプログラムの疲労度に関する一考察
- CAPISモデルと品質実現オントロジを用いるクラス抽出思考過程の獲得・伝達法(知識処理)
- CAPISモデル方式による設計思考過程の表現法(知識処理)
- オブジェクト指向分析における品質特性を考慮したオブジェクト抽出法に関する研究
- D-13-2 設計の思考過程を表現する概念処理モデルに関する一考察(D-13. 知能ソフトウェア工学, 情報・システム2)
- オントロジーを用いた要求仕様記述からのオブジェクト抽出法 : 機能分割法(オントロジーとソフトウェア開発支援, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- B-18 オントロジーを用いた要求仕様記述からのオブジェクト情報モデル生成法の提案(オブジェクト指向とパターン,B.ソフトウェア)
- B-19 シュレイアー・メラー分析法からプログラム変換へのアプローチ(オブジェクト指向とパターン,B.ソフトウェア)
- D-15-12 OMGW技術教育システムにおける協調と競争を効率的に進めるための仕組みに関する一考察
- D-15-31 ビジネス基礎教育分野でのグループ協調学習適用への一考察(D-15.教育工学,一般講演)
- 2J-9 HMI仕様設計・評価のプロトタイプに関する一考察
- B-9 Javaプログラムにおけるプログラム疲労の測定法の提案(ソフトウェア開発支援ツール,B.ソフトウェア)
- B-8 モジュール間の関係に注目したプログラム疲労の概念の拡張に関する提案(ソフトウェア開発支援ツール,B.ソフトウェア)
- システム開発に関する技術蓄積の一考察
- リアルタイムシステム向けのオブジェクト指向分析法に関する一考察
- カーナビゲーションシステム開発へのシユレイアー/メラー法の適用に関する一考察
- 組込み型ソフトウェア開発における生産性・信頼性向上のための設計方法論に関する考察
- D-15-21 技術系高等教育におけるeラーニング教材開発法に関する一考察(D-15.教育工学,一般講演)
- CORBAを用いたOSCARプロセスに基づいたエージェントの実現法に関する研究
- D-8-2 CORBAを用いたエージェントOSCARプロセスの実現法に関する一考察
- 1ZA-3 非言語情報を用いた操作者の個性・特性に適応するHMIの仕様設計法の提案(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
- エージェントを用いた意思決定支援システムの構築法
- エージェントを用いた意思決定支援システムの構築法
- 経路選択システムの試作による言語モデルに基づくソフトウェアエージェントの評価
- 言語モデルに基づくソフトウェアエージェントアーキテクチャ
- 責務ベースのH/F/S機能分割基準の明確化に関する一考察
- 3Z-8 ハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割法の提案
- D-6-8 ハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割の一考察
- 情報処理システムの人間-機械系の試作に関する一考察
- エージェント機能を用いた組織体情報通信システムの考察
- 分散環境におけるマルチエージェントシステムの設計法に関する提案
- 分散環境におけるマルチエージェントシステムの設計法に関する提案