木原 諄二 | 東京大学工学部金属工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木原 諄二
東京大学工学部金属工学科
-
木原 諄二
姫路工業大学
-
相澤 龍彦
東京大学工学部金属工学科
-
井原 郁夫
長岡技術科学大学工学部
-
古口 日出男
長岡技術科学大学工学部
-
木原 諄二
日本大学
-
長崎 千裕
東京大学 大学院工学系研究科
-
五弓 勇雄
東京大学工学部
-
長崎 千裕
東京大学工学系研究科
-
井原 郁夫
長岡技術科学大学
-
梅田 高照
東京大学工学部
-
井原 郁夫
長岡技術科学大学 工学部 機械系
-
中村 一元
昭和シェル石油中研
-
銅屋 公一
昭和石油(株)中央技術研究所
-
中村 一元
昭和石油(株)中央技術研究所
-
銅屋 公一
昭和シェル石油中研
-
古口 日出男
長岡技術科学大学
-
梅田 高照
東京大学
-
片岡 征二
東京都立工業技術センター
-
長崎 千裕
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
木原 諄二
東京大学
-
〓田 俊緑
東京大学工学部
-
相沢 龍彦
東京大学工学部金属工学科
-
津守 不二夫
東京大学大学院
-
木原 諄二
東京大学 工学部
-
内田 直樹
動力炉核燃料開発事業団東海事業所
-
相澤 龍彦
東京大学国際・産学共同研究センター
-
岩住 信希
(株)ソディック
-
佐野 義一
日立金属(若松)
-
田村 茂之
東京大学大学院工学系研究科
-
相澤 龍彦
東京大学
-
佐野 義一
日立金属(株)若松工場
-
佐野 義一
日立金属(株)ロールカンパニー
-
加藤 光吉
東京都産業技術研究センター
-
小豆島 明
横浜国立大学大学院 工学研究院
-
羽田野 道春
住友金属工業(株)中央技術研究所波崎研究センター
-
松岡 孝
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
伊藤 学
東京大学先端科学技術研究センター
-
松尾 宗次
新日鉄(株) 第一技研
-
陳 湘明
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 雅人
東京大学大学院:(現)新日本製鉄(株)素材第二研究センター
-
松尾 宗次
新日本製鉄(株)先端技術研究所
-
柴田 浩司
東京大学工学部
-
根本 力男
日本冶金工業株式会社
-
宮川 松男
東京都立大学工学部
-
中川 威雄
東大生研
-
中川 威雄
東京大学生産技術研究所先端素材開発研究センター
-
宮本 博
固体の力学的挙動研究会:東京大学
-
中川 吉左衛門
川崎製鉄会社
-
中川 吉左衛門
塑性学・塑性加工用語調査分科会:川崎製鉄会社
-
神馬 敬
東京工業大学
-
大久保 忠恒
東京大学
-
大矢根 守哉
京都大学
-
工藤 英明
横浜国立大学
-
小林 勝
日立製作所
-
佐賀 二郎
大阪大学
-
曾田 長一郎
機械技術研究所
-
武内 朋之
金属材料技術研究所
-
戸澤 康壽
名古屋大学
-
中岡 一秀
日本鋼管会社
-
速水 哲博
新日本製鉄会社
-
宮内 邦雄
理化学研究所
-
宮本 博
東京大学
-
森 勉
東京工業大学
-
柳本 左門
新日本製鉄会社
-
松尾 宗次
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
藤田 利夫
東京大学工学部
-
宮川 松男
東京大学工学部
-
宮内 邦雄
塑性学・塑性加工用語調査分科会:理化学研究所
-
三宅 理一
芝浦工業大学
-
會田 長一郎
塑性学・塑性加工用語調査分科会:機械技術研究所
-
神馬 敬
名古屋大学
-
武内 朋之
金属材料技術研究所:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
小林 勝
長岡技術科学大学
-
木原 諄二
東京大学先端科学技術研究センター工学部
-
木原 諄二
東京大学先端科学技術研究センター
-
遅沢 浩一郎
日本治金工業(株)
-
遅沢 浩一郎
日本冶金工業株式会社
-
宮川 松男
東京都立大学
-
清貞 智会
東京大学大学院
-
渡部 修
筑波大学構造工学系
-
告野 昌史
(株)東芝重電技術研究所
-
宮下 誠
(株)東芝重電技術研究所
-
内田 直樹
長岡技術科学大学大学院
-
岸 輝雄
東京大学工学部
-
細井 信彦
東京大学工学部
-
山本 勝美
日揮(株)理事技術・ビジネス開発本部
-
細井 信彦
住友金属工業和歌山製鉄所
-
佐久田 博司
東京大学工学部
-
川崎 宏一
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
宋 亦王
武漢鋼鉄学院
-
森 勉
東京工業大学総合理工学研究科
-
新山 英輔
日立製作所日立研究所:(現)東北大学
-
落合 征雄
新日本製鉄(株)君津技術研究部
-
佐賀 二郎
塑性加工(加工と表面仕上状態)研究会:大阪大学
-
児玉 英世
(株)日立製作所 日立研究所
-
川崎 宏一
新居浜工業高等専門学校数理科
-
児玉 英世
日立製作所日立研究所
-
渡部 修
筑波大学機能工学系
-
中川 威雄
東京大学
-
小豆島 明
東京大学工学部
-
森 勉
東京工業大学:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
小野 定雄
日本冶金工業(株)川崎研究所
-
長田 邦明
日本冶金工業(株)
-
根本 力男
日本冶金工業(株)研究開発本部
-
中田 高志
東京都立工業技術センター
-
加藤 光吉
東京都立工業技術センター
-
大久保 忠恒
東京大学:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
末永 允
日立金属(株)
-
石黒 研
新日鉄広畑製鐵所
-
羽田野 道春
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
大西 利美
トヨタ自動車(株)
-
小島 彰
通商産業省基礎産業局製鉄課
-
平沼 亮
(株)野村総合研究所企業調査部素材産業調査室
-
前沢 明広
東京大学工学部
-
林 央
東大工学部
-
前 義治
三菱金属中研
-
落合 征雄
富士製鉄
-
柳本 左門
新日鐵生産技研
-
相沢 敦
東京大学大学院
-
李 昌〓
東京大学工学部
-
辛 平
東京大学工学部
-
山本 勝美
日揮(株)
-
小林 修
東京大学工学部金属工学科
-
津守 不二夫
東京大学工学部金属工学科
-
田村 茂之
東京大学工学部金属工学科
-
都倉 清文
長岡技術科学大学大学院
-
石井 研史
東京大学工学部
-
山本 勝美
日揮(株)技術開発本部材料技術部
-
速水 哲博
新日本製鉄会社:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
吉原 達夫
日立金属(株)本社
-
Brimacombe J.
Process Metallurgy The University Of British Columbia
-
曾田 長一郎
機械技術研究所:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
伊藤 学
東京大学
-
末永 允
日立金属(株)本社
-
松岡 孝
住友金属工業会社:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
申 光憲
東京大学工学部
-
劉 本仁
東京大学工学部
-
牧野 浩明
東京大学工学部
-
萬羽 昭夫
花王和歌山研究所
-
萬羽 昭夫
花王(株)和歌山研究所
-
石黒 研
東京大学工学部
-
片岡 征二
山陽プレス工業(株)
-
羽田野 道春
住友金属工業(株)
-
林 央
東大大学院工学系研究科
著作論文
- 黄銅板のしごき加工における界面活性剤を添加した水の潤滑性
- チタン板のしごき加工における潤滑
- ミクロプール潤滑モデルの定量的解析 : 低すべり速度における潤滑機構の検討 VI
- 塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会報告(塑性加工と材料特性小特集号)
- 複数モードの弾性表面波による異方性弾性定数の同定
- 弾性表面波による多層コーティング薄膜の膜厚評価 -第2報 : 実験的検証-
- 焼結解析のためのマルチレベルモデリング
- 転位の運動学に基づいた数値結晶塑性解析による単結晶の変形のモデリング
- 弾性表面波による多層コーティング薄膜の膜厚評価 -第1報 : 逆解析手法の適用-
- 境界要素法による熱間薄板圧延における張力分布と幅縮みの解析
- マクロ-ミクロ連成モデルによる常圧/加圧焼結プロセス解析
- 弾性表面波による多層コーティング材料の膜厚同定
- 超音波信号に基づく逆解析による異方性材料の弾性定数同定に関する検討
- 309 ニオブ鋼の加工総括(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 554 冷延鋼板の再結晶集合組織に及ぼす C, Mn の効果(再結晶, 集合組織, 電磁鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- PS-18 非硬化剛塑性体の二次元圧延における変形効率の計算(加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 691 高 Mo 2 相ステンレス鋼の熱間加工性と評価法(ステンレス鋼・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 制御破砕成形におけるアルミナ線材の密度制御
- 討 16 熱間圧延用潤滑剤の特性に関する一考察(III 圧延のトライボロジー, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 鉄鋼技術の現状と 21 世紀への展望 : 素材としての鉄の新たな可能性を探る
- 討 9 低炭素鋼の冷間圧延油の潤滑挙動の実験室的研究(III 圧延(熱間および冷間)における潤滑の諸問題, 第 90 回講演大会討論会講演概要)
- 討 15 パーライトの変形能(III 鉄鋼の変形能, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 167 平圧延における巾拡がり式の一試案(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 166 実験用熱間高速圧延桟の試作(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 142 0.2%C 鋼の高温の機械的性質におよぼす銅, 錫, 硫黄の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 737 5.5Ni 鋼の低温靱性に及ぼす熱間圧延・冷却条件の影響(マルエージ鋼・極低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 鋼の熱間変形抵抗におよぼす微量合金成分の影響
- 炭素鋼のオーステナイト温度域における変形抵抗に及ぼす炭素量の影響(熱間圧延)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 699 炭素鋼のオーステナイト温度域における変形抵抗に及ぼす炭素量の影響(遅れ破壊, 水素侵食, 熱間加工, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 166 低炭素鋼の高温延性と変形抵抗(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 184 0.2% 炭素鋼連鋳スラブの高温延性(バルジング, 高温機械的性質, 凝固基礎, 大型鋼塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 224 炭素鋼連鋳スラブの高温延性および変形抵抗(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 173 炭素鋼連鋳スラブの高温延性および変形抵抗(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 219 炭素鋼連鋳スラブの高温延性に及ぼす試片採取位置及び引張歪速度の影響(高温鋳片の力学的性質・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 振動・液圧絞り加工法の開発
- Bi-Al, Pb-Alなどの均質混合体作成へのバルクMAプロセスの応用
- 粒子系モデルによる磁場中粉体成形解析
- 表面波による微小領域の異方性評価 : 弾性異方性評価のための超音波反射率測定法の適用に関する基礎的研究
- 粒状体モデルによる焼結解析
- 超音波スペクトロスコピーによるセラミックコーティングの非破壊定量評価
- 表面波スペクトロスコピーに基づく逆解析による薄膜特性評価に関する検討
- 熱間帯板圧延用作業ロールの概況
- 超音波反射率測定に基づくスペクトロスコピー法による材料表面層の超音波減衰評価
- 破砕制御成形 21世紀への展望
- 表面波による微小領域の非破壊材料評価 : 超音波反射率測定による熱処理鋼の表面波速度の定量的評価
- 新しい表紙そして A4 判の「鉄と鋼」
- 国際応用力学連合'91年度シンポジウム(IUTAM '91)-有限非弾性変形-に参加して
- 自動車用板材としての炭素鋼とアルミニウム合金
- バタフライ孔型系における山形鋼材圧延の変形特性解析
- 178 境界要素法による連鋳スラブのバルジング解析(バルジング, 高温機械的性質, 凝固基礎, 大型鋼塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 熱間圧延摩耗試験機におけるロール摩耗
- 341 熱間摩耗試験機による基油および脂肪酸の耐摩耗性に関する検討(スラブ圧延・厚板の形状・厚板圧延・圧延のトライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 428 熱間圧延摩耗試験機における黒皮の生成条件及びロール摩耗に対するロール材質・履歴, 圧延材料の影響(ロール・圧延潤滑, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 365 熱間圧延摩耗試験機におけるロール摩耗に及ぼす油潤滑の影響(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 364 熱間圧延摩耗試験機におけるロール摩耗(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 143 0.2%C 鋼鋳塊の塑性変形による延性改善挙動に及ぼす Sn 等の不純物の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 鋼板の冷間圧延におけるロールの粗度低下に関する検討
- 412 冷間圧延における, ロール粗度の減少に及ぼす圧延材質及びロール材質の影響(ロール・潤滑・厚板, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 375 パッシブミルによるワークロール粗度変化のシミュレーション(二次加工・鋼管・圧延ロール・トライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 358 ホツトストリップミルにおけるワークロールの偏平の計算への境界要素法の応用(板の熱間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 連続引抜型圧延機による冷間圧延特性および温度上昇
- 平鋼の熱間圧延における幅広がりの測定と予測式の提案
- 日本の印象
- 討 26 鉄と低炭素鋼の flow stress の温度依存性について(V. 鉄鋼の格子欠陥, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)