宮川 松男 | 東京大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮川 松男
東京大学工学部
-
宮川 松男
東京都立大学
-
小豆島 明
横浜国立大学大学院 工学研究院
-
小豆島 明
東京大学工学部
-
古川 浩
塑性学・塑性加工用語調査分科会:中央大学
-
宮川 松男
東京都立大学工学部
-
小林 勝
長岡技術科学大学
-
柳本 左門
新日鐵生産技研
-
古川 浩
中央大学理工学部
-
間島 保
千葉大学工学部
-
宮本 博
固体の力学的挙動研究会:東京大学
-
中川 吉左衛門
塑性学・塑性加工用語調査分科会:川崎製鉄会社
-
宮内 邦雄
塑性学・塑性加工用語調査分科会:理化学研究所
-
會田 長一郎
塑性学・塑性加工用語調査分科会:機械技術研究所
-
広橋 光治
千葉大学工学部電子機械工学科
-
広橋 光治
千葉大学工学部
-
神馬 敬
名古屋大学
-
宮川 松男
長岡技術科学大学
-
佐賀 二郎
塑性加工(加工と表面仕上状態)研究会:大阪大学
-
篠原 宗憲
東京都立大学工学部
-
古川 浩
中央大学
-
上野 明彦
東京大学大学院:(現)住友金属工業(株)
-
鳥阪 泰憲
産総研
-
鳥阪 泰憲
機械技研
-
河合 栄一郎
千葉大学工学部
-
六碕 賢亮
千葉大学工学部
-
今井 兼一郎
石川島播磨重工業会社・航空エンジン事業
-
江草 竜男
原子動力研究会:原子力船開発事業団
-
小野寺 真作
日本製鋼所室蘭製作所
-
中村 宏
川崎重工業株式会社技術研究所
-
和田 稲苗
早稲田大学
-
松岡 孝
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
佐藤 豪
慶応義塾大学:金沢工業大学
-
佐藤 豪
慶応義塾大学理工学部
-
石原 康正
トヨタ自動車工業会社
-
飯島 孝
石川島播磨重工業会社
-
木原 諄二
東京大学工学部金属工学科
-
中川 威雄
東大生研
-
中川 威雄
東京大学生産技術研究所先端素材開発研究センター
-
中川 吉左衛門
川崎製鉄会社
-
宮川 松男
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
阿部 邦雄
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
大矢根 守哉
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
加賀 廣
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
春日 保男
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
工藤 英明
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
小林 勝
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
斉藤 浩一
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
斉藤 博
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
神馬 敬
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
會田 長一郎
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
高橋 裕男
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
葉山 益次郎
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
古川 浩
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
宮内 邦雄
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
柳本 左門
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
吉本 勇
塑性学・塑性加工用語調査分科会
-
神馬 敬
東京工業大学
-
大久保 忠恒
東京大学
-
大矢根 守哉
京都大学
-
工藤 英明
横浜国立大学
-
小林 勝
日立製作所
-
佐賀 二郎
大阪大学
-
曾田 長一郎
機械技術研究所
-
武内 朋之
金属材料技術研究所
-
戸澤 康壽
名古屋大学
-
中岡 一秀
日本鋼管会社
-
速水 哲博
新日本製鉄会社
-
宮内 邦雄
理化学研究所
-
宮本 博
東京大学
-
森 勉
東京工業大学
-
柳本 左門
新日本製鉄会社
-
長谷川 稔彦
長岡技術科学大学工学部
-
豊倉 富太郎
横浜国立大学工学部
-
武内 朋之
金属材料技術研究所:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
堀 幸夫
表彰部会 部会長
-
長谷川 光彦
長岡技術科学大学
-
佐伯 邦男
東洋ガラス
-
鳥阪 泰憲
工業技術院機械技術研究所
-
佐藤 邦彦
大阪大学 工学部
-
森 勉
東京工業大学総合理工学研究科
-
佐田 登志夫
塑性加工研究会:東京大学
-
中沢 一
日本材料学会疲労部門委員会サブグループI
-
山中 秀男
日立造船会社
-
北川 英夫
腐食疲れに関する調査研究分科会:東京大学
-
山田 敏郎
京都大学
-
鳥飼 欣一
日本原子力研究所
-
島村 昭治
工業技術院機械技術研究所
-
石渡 信之
吉澤石灰工業(株)君津事業所
-
内田 史彦
日立製作所中央研究所
-
米山 茂夫
東京芝浦電気会社生産技術研究所
-
山田 嘉昭
塑性加工研究会:東京大学
-
佐藤 豪
慶応義塾大学
-
吉武 博之
日立製作所亀有工場
-
田中 英八郎
塑性加工研究会:東北大学
-
佐伯 邦男
塑性加工研究会
-
石原 康正
塑性加工研究会
-
加藤 健三
塑性加工研究会
-
春日 保男
塑性加工研究会
-
河合 望
塑性加工研究会
-
工藤 英明
塑性加工研究会
-
小林 勝
塑性加工研究会
-
佐賀 二郎
塑性加工研究会
-
神馬 敬
塑性加工研究会
-
鈴木 弘
塑性加工研究会
-
清野 次郎
塑性加工研究会
-
高橋 浩
塑性加工研究会
-
中島 浩衛
塑性加工研究会
-
中村 虔一
塑性加工研究会
-
平野 担
塑性加工研究会
-
宮川 松男
塑性加工研究会
-
柳本 左門
塑性加工研究会
-
橋本 宥司
塑性加工研究会
-
草加 勝司
大同工業大学電気工学科
-
草加 勝司
大同特殊鋼(株)技術開発研究所
-
草加 勝司
大同特殊鋼(株)
-
中川 威雄
東京大学
-
飯島 孝
次世代航空機基盤技術研究所
-
森 勉
東京工業大学:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
小玉 正雄
Jis管フランジ規格調査分科会:埼玉大学
-
川田 雄一
第39期材料力学部門委員会
-
河田 幸三
第39期材料力学部門委員会
-
水野 正夫
第39期材料力学部門委員会
-
宮本 博
第39期材料力学部門委員会
-
吉武 博之
第39期材料力学部門委員会
-
今井 兼一郎
第39期材料力学部門委員会
-
大久 保肇
第39期材料力学部門委員会
-
北川 英夫
第39期材料力学部門委員会
-
小玉 正雄
第39期材料力学部門委員会
-
清家 政一郎
第39期材料力学部門委員会
-
中沢 一
第39期材料力学部門委員会
-
中村 宏
第39期材料力学部門委員会
-
古川 浩
第39期材料力学部門委員会
-
堀 幸夫
第39期材料力学部門委員会
-
宮川 松男
第39期材料力学部門委員会
-
和田 稲苗
第39期材料力学部門委員会
-
大久保 忠恒
東京大学:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
豊倉 富太郎
横浜国立大学
-
鳥阪 泰憲
機械技術研究所
-
土取 功
呉工業試験場
-
容貝 昌幸
工業技術院機械技術研究所
-
河田 幸三
航空(材料強度と信頼性)研究会:東京大学
-
秋田 武夫
八幡製鉄会社
-
今井 兼一郎
石川島播磨重工
-
赤岡 純
玉川大学
-
杉本 正雄
日立製作所
-
福畠 武夫
日本機械学会
-
出山 三郎
新潟鉄工所
-
上野 義郎
日立金属会社
-
江草 竜男
日本原子力研究所
-
狩野 三郎
石川島播磨重工業会社
-
坂井 芳男
通産省
-
高三 俊夫
東洋高圧会社
-
浜田 邦雄
日立製作所
-
福島 文雄
三菱造船会社
-
堀 信夫
山城精機
-
宮川 豊穂
新潟鉄工所
-
三木 三省
川崎重工業会社
-
安並 三男
神戸製鋼所
-
石渡 信之
東京大学工学部
-
河合 望
塑性加工(加工と表面仕上状態)研究会:名古屋大学
-
三浦 恒正
東京大学大学院
-
野村 祐幸
東京大学工学部
-
上野 明彦
東京大学工学部
-
高橋 裕男
八戸工業大学機械工学科
-
宮川 松男
東京大学
-
平野 担
塑性加工研究会:神戸製鋼所
-
加賀 廣
塑性学・塑性加工用語調査分科会:機械技術研究所
-
阿部 邦雄
塑性学・塑性加工用語調査分科会:職業訓練大学校
-
川田 雄一
疲れ強さ研究会:東京都立工科短期大学
-
中村 虔一
塑性加工研究会:機械試験所:(現)光陽精工会社
-
清野 次郎
塑性加工研究会:信州大学
-
狩野 三郎
化学機器における機械工学的問題研究会:石川島播磨重工業会社
-
鈴木 弘
塑性加工研究会:東京大学
-
三木 三省
川崎重工業(株).鉄構事業部
-
三木 三省
川崎重工業会社:第41期材料力学部門委員会
-
速水 哲博
新日本製鉄会社:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
赤岡 純
玉川大学工学部
-
木原 諄二
東京大学 工学部
-
佐藤 邦彦
大阪大学:第41期材料力学部門委員会
-
杉本 正雄
(株)日立製作所
-
三浦 恒正
東京大学大学院:(現)昭和アルミ(株)
-
曾田 長一郎
機械技術研究所:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
清家 政一郎
固体の力学的挙動研究会:名古屋大学
-
高三 俊夫
東洋高圧会社:第41期材料力学部門委員会
-
坂井 芳男
通産省:第41期材料力学部門委員会
-
上野 義郎
日立金属会社:第41期材料力学部門委員会
-
福島 文雄
三菱造船会社:第41期材料力学部門委員会
-
出山 三郎
新潟鉄工所:第41期材料力学部門委員会
-
宮川 豊穂
新潟鉄工所:第41期材料力学部門委員会
-
安並 三男
フラクトグラフィ分科会:神戸製鋼所
-
松岡 孝
住友金属工業会社:塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会
-
高橋 浩
Nttフォトニクス研究所 日本電信電話株式会社
-
高橋 浩
Nttフォトニクス研究所複合デバイス研究部
-
堀 信夫
山城精機:第41期材料力学部門委員会
-
野村 祐幸
東京大学工学部:(現)トヨタ自工
-
大久 保肇
第39期材料力学部門委員会:名古屋大学
-
加藤 健三
塑性加工研究会:日本鋼管会社:(現)大阪大学
-
木原 諄二
東京大学
-
秋田 武夫
八幡エコンスチール会社
著作論文
- 塑性学・塑性加工用語調査分科会報告
- 塑性加工(加工と破壊における材料特性)研究会報告(塑性加工と材料特性小特集号)
- Al合金の破壊じん性に及ぼす静水圧の影響
- 予ひずみ材の変形と破壊に及ぼす静水圧の影響 : 炭素鋼の引張りによる延性増加機構
- 塑性加工研究会の活動報告 : その3年にわたる活動の回顧と展望
- 欧米のI材料力学の研究状況
- Fe-16.5Cr フェライト及び Fe-25Cr-20Ni オーステナイト焼結合金の減衰能及び機械的性質におよぼす再結晶の影響
- フェイス法による画像組織の定量解析に関する一提案
- 圧力容器の強さと設計(材料力学(圧力容器))
- 機械学会の将来のあり方(日本機械学会の将来のあり方)
- 切欠き底が二軸応力状態の切欠き材の変形挙動と強度
- 切欠き材の弾塑性応力およびひずみの集中係数
- 371 フェライト・オーステナイト 2 相ステンレス鋼の熱間加工性(高温変形, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- ステンレス鋼複合粉末焼結材の圧延による材質改善
- 鋼-超塑性合金積層複合制振用鋼板の設計
- 鋼と超塑性合金とを積層した制振用複合鋼板の吸振能
- 711 SUS 304 鋼疲労き裂先端塑性域の進展挙動その 2 : 塑性域進展挙動に及ぼす試験片板厚の影響(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 336 レーザ光線による冷間圧延の潤滑状況の推定(冷間圧延・測定, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 277 ステンレス鋼粉末複合板材の成形挙動(加工特性など・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 258 レーザー光線による塑性変形を受けた板材の表面性状の測定(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 中流意識
- 新しい金属材料 : 超塑性合金の開発と加工プロセス(次世代の新材料技術)
- ピストン法によるアルミニウム板の自由成形 : 板材の放電成形に関する研究 (第2報)
- 直接法によるアルミニウム板の自由成形 : 板材の放電成形に関する研究 (第1報)
- 超塑性の応用開発調査研究分科会報告
- 超塑性と金属加工技術
- 〔319〕機械プレス作業-2, J.W.Langton,Sheet Metal Indust.,1960-4,Vol.37,No.396,p.295〜296,図1
- 〔318〕導波管の曲げ加工における氷の利用, F.S.Coale,IRE Trans.,1960-3,Vol.MTT-8,No.2,p.252
- 〔242〕半径方向に板厚が変化する円環状平板の非軸対称曲げ, H.D.Conway,J.Appl.Mech.,1958-9,Vol.25,No.3,p.386〜388
- 〔1143〕薄板部品の折り曲げ接合法〔F.Strasser, Mach.Design, 1960-4-28, Vol.32, No.9, p.138〜140, 図12〕
- 〔1142〕プレス打抜用ダイスおよびポンチの標準〔Amer.Machinist, 1960-5-2, Vol.104, No.9, p.127, 図2, 表2〕
- 〔1139〕引張試験結果による薄板最小曲げ半径の決定法〔J.Datsko & C.T.Yang, Mater.Design Engng., 1960-5, Vol.51, No.5, p.128〜129, 図2, 表1〕
- 〔1119〕ねじりをうける隔壁のある箱形薄肉筒の極限解析〔F.V.Filho, J.Aero / Space Sci., 1960-3, Vol.27, No.3, p.236〜273, 図3〕
- 〔1116〕幅広平板の塑性曲げの解析と横方向の引張力の残留応力におよぼす影響〔J.M.Alexander, Proc.Inst.Mech.Engr., 1959, Vol.173, No.1, p.73〜96, 図20, 表2〕
- 〔1096〕成形方法の判別手段としての残留応力の測定〔G.Sachs& V.Weiss, Microtechnic, 1959-12, Vol.13, No.6, p.275〜276, 図4〕
- 〔1092〕管ナットの自動非切削成形機〔D.Verna, Machinery (A), 1960-3, Vol.66, No.7, p.121〜126, 図7〕
- 〔1030〕薄肉円筒の塑性座屈〔S.Radhakrishnan, Aircr.Engng., 1959-12, Vol.31, No.370, p.365〜372, 図4, 表7〕
- 〔958〕転造加工の各種応用例 〔C.T.Appleton, Amer.Machinist, 1960-3-7, Vol.104, No.5, p.116〜117, 図5〕
- 〔846〕カーバイド・ダイスの特失と利用法〔A.E.Chambers & W.K.Facknitz, Machinery(A), 1960-3, Vol.66, No.7, p.115〜120, 図6〕
- 超塑性とその利用開発の動向
- 〔957〕円筒内面のロータリ・スエージ加工 〔P.A.G.Carbonaro & S.Valencia, Tool Engr., 1960-4, Vol.44, No.4, p.113〜117, 図8, 表1〕
- 〔956〕Chappuisプレスによるプレス成形とタップ立て連続作業 〔A.Chappuis, Machinery(E), 1960-3-2, Vol.96, No.2468, p.484〜485, 図2〕
- 〔955〕ロケット用強力ケーシングの深絞り 〔R.S.Townend, Machinery(E), 1960-2-10, Vol.96, No.2465, p.325〜328, 図6〕
- 〔954〕電気抵抗加熱式ダイスによるチタニウムの熱間スリープ成形 〔R.Ludwing, Tool Engr., 1960-3, Vol.44, No.3, p.107〜109, 図6〕
- 〔953〕低炭素鋼板のV-曲げ加工データシート 〔C.A.Demeter, Mach.Design, 1960-5-12, Vol.32, No.10, p.216, 図1〕
- 〔952〕薄板成形作業用語の定義-I, II, III 〔Amer.Machinist, 1960-4-18, Vol.104, No.8, p.135, 137, 139〕
- 〔951〕ダイセットの選定法(プレス型の設計, 第12部) 〔J.R.Paquin, Amer.Machinist, 1960-4-4, Vol.104, No.7, p.142〜156〕
- 〔950〕固着用工具の使用法, Part2(プレス型の設計, 第11部) 〔J.R.Paquin, Amer.Machinist, 1960-3-7, Vol.104, No.5, p.106〜111, 図20, 表7〕
- 〔948〕機械プレス作業-1 〔J.W.Langton, Sheet Metal Indust., 1960-3, Vol.37, No.395, p.215〜217, 図8〕
- 〔947〕金属薄板のせん断加工における工具摩耗 〔H.J.Crasemann, Microtechnic, 1960-2, Vol.14, No.1, p.25〜29, 図6〕
- 〔946〕水中放電成形法の展望 〔H.J.Wagner & J.G.Dunleavy, Tool Engr., 1960-3, Vol.44, No.3, p.83〜86, 図5〕
- 〔945〕水中放電成形法の原理と応用 〔J.F.Parr, Tool Engr., 1960-3, Vol.44, No.3, p.81〜82, 図5〕
- 〔944〕爆発成形法の特性 〔A.F.Watts & D.C.Harleman, Tool Engr., 1960-4, Vol.44, No.4, p.109〜112, 図5, 表1〕
- 〔939〕ソ連の熱間鍛造……超硬炭化物合金の利用による型寿命の増加 〔A.V.Pakhomov, Amer.Machinist, 1960-3-7, Vol.104, No.5, p.92〜93, 図3〕
- 〔896〕プラスチックのクリープと応力緩和 〔W.N.Findley, Mach.Design, 1960-5-12, Vol.32, No.10, p.205〜208, 図4, 表1〕
- 〔895〕弾塑性熱応力問題の逐次近似解法 〔A.Mendelson & S.S.Manson, NASA Tech.Rep., R-28, p.1〜24, 図11, 表1〕
- 〔851〕制御式コールド・ホッビングの利用〔J.Haller, Amer.Machinist, 1960-2-22, Vol.104, No.4, p.102〜104, 図6〕
- 〔850〕薄板の冷間プレス曲げ, 折曲げおよび成形ロール曲げにおける変形と成形力〔H.Makelt, Indust.Anzeiger, 1960-3-29, Jg.82, Nr.26, S.383〜390, 図9〕
- 〔849〕薄板曲げ加工の解析〔B.W.Shaffer & E.E.Ungar, Trans. ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, P.34〜40, 図4〕
- 〔848〕曲げおよび絞り部品の成形作業基準〔H.Tschochner, Indust.Anzeiger, 1960-2-16, Jg.82, Nr.14, S.23〜26, 図12, 表2〕
- 〔847〕ストレート・サイド形プレスフレームの不静定応力計算〔H.Makelt, Werkstatt u.Betrieb, 1960-2, Jg.93, Ht.2, S.91〜93, 図4〕
- 〔845〕高エネルギ金属成形法〔S.R.Carpenter, Aircr.Engng., 1960-2, Vol.32, No.372, p.53〜54, 図3〕
- 〔844〕爆発成形用のエポキシダイス〔B.J.Bryan, Tool Engr., 1960-2, Vol.44, No.2, p.97〜102, 図6〕
- 〔811〕軸方向の慣性力を考慮した動的軸圧縮をうける長柱の弾性たわみについて〔E.Sevin, Trans.ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, p.125〜131, 図7, 表1〕
- 〔810〕複合円筒の熱応力設計データ〔G.T.Ladd & D.M.Pearce, Prod.Engng., 1960-3-28, Vol.31, No.13, p.85〜87, 図3〕
- 〔809〕同心円スポットを加熱したときの円板の座屈〔K.I.McKenzie, J.Roy.Aeron.Soc., 1960-2, Vol.64, No.590, p.105〜106, 図1〕
- 〔808〕棒の熱応力計算図表〔F.Caplan, Mach.Design, 1960-3-31, Vol.32, No.7, p.141, 図1〕
- 〔798〕アルミニウム平板構造要素の局部座屈〔K.Sutter, Sheet Matel Indust., 1960-1, Vol.37, No.393, p.23-62, 図54, 表12〕
- 〔797〕クリープ座屈〔B.F.De Veubeke, AGA Dograph, No.28, 1958, p.268〜287〕
- 〔796〕変断面長柱の圧縮座屈荷重〔M.M.Abbassi, Trans.ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, p.211〜212, 図1〕
- 〔795〕弾性基礎上にあるはりの軸圧縮座屈〔J.P.Ellington, Trans.ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, p.210〜211〕
- 〔794〕弾性支持端のビーム柱問題の解法〔A.S.Niles, J.Aero / Space Sci., 1960-4, Vol.27, No.4, p.316〜317, 図2〕
- 〔791〕地中に埋設した円管の舗装, 突固め作業による破壊〔G.F.Weissmann & D.M.Mithchel, Bell Syst.Tech.J., 1959-11, Vol.38, No.6, p.1581〜1594, 図11, 表2〕
- 〔790〕テープによる数値制御作動タレット・ポンチ・プレス〔Machinery (E), 1960-2-10, Vol.96, No.2465, p.331〜332, 図2〕
- 〔789〕二重せん断をうけるリベットのクリープたわみ〔L.N.Tao, Trans.ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, p.208〕
- 〔788〕剛体棒に緊締した円筒の応力緩和〔E.A.Davis, Trans.ASME, Series E, 1960-3, Vol.27, No.1, p.41〜44, 図6〕
- 〔787〕中心に円孔のある薄肉回転円板のクリープ変形〔B.V.Saroja, Aircr.Engng., 1960-2, Vol.32, No.372, p.34〜36, 図4, 表1〕
- 〔747〕薄肉部品の二次プレス成形工具資料〔A.Young, Amer.Machinist, 1960-1-11, Vol.104, No.1, p.99〜101, 103, 図13〕
- 〔746〕フランジ付薄肉容器の深絞りにおけるブランク直径〔K.Heber, Machinery(A), 1960-2, Vol.66, No.6, p.111〜114, 図4, 表1〕