一ノ瀬 正和 | 和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学 医学部第三内科
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学第3内科
-
松永 和人
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学第三内科
-
平野 綱彦
済生会和歌山病院内科
-
市川 朋宏
和歌山県立医科大学医学部
-
南方 良章
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
松永 和人
和歌山県立医科大学 集学的治療緩和ケア部
-
杉浦 久敏
和歌山県立医科大学 第三内科
-
南方 良章
和歌山県立医科大学第3内科
-
平野 綱彦
和歌山県立医科大学医学部
-
南方 良章
和歌山県立医科大学 医学部内科学第三講座
-
赤松 啓一郎
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
松永 和人
和歌山県立医科大学医学部
-
杉浦 久敏
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
小荒井 晃
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
小荒井 晃
東北大学 大学院 内科病態学 講座
-
小荒 井晃
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
柳澤 悟
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
柳澤 悟
和歌山県立医科大学医学部
-
小荒井 晃
和歌山県立医科大学医学部
-
杉浦 久敏
和歌山県立医科大学医学部
-
神田 匡兄
和歌山県立医科大学医学部
-
山縣 俊之
和歌山県立医科大学 第三内科
-
山縣 俊之
和歌山県立医科大学第3内科
-
山縣 俊之
和歌山県立医科大学 集学的治療緩和ケア部
-
中西 正典
済生会和歌山病院内科
-
柳沢 悟
和歌山県立医科大学第三内科
-
中西 正典
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
中西 正典
和歌山県立医科大学 集学的治療緩和ケア部
-
柳沢 悟
和歌山県立医科大学医学部第3内科
-
相澤 久道
久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
上嶋 千史
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
田中 里江
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
中西 正典
和歌山県立医科大学医学部第三内科
-
相澤 久道
久留米大学呼吸器・神経・膠原病内科
-
大田 健
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
古川 加奈子
和歌山県立医科大学 第3内科
-
早田 敦志
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
相澤 久道
久留米大学 医学部 呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
川端 宏樹
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
早田 敦志
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
永井 厚志
東京女子医科大学呼吸器内科
-
木村 弘
奈良県立医科大学内科学第2講座
-
石坂 彰敏
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
川瀬 一郎
大阪大学医学部呼吸器・免疫アレルギー内科
-
福地 義之助
順天堂大学呼吸器内科
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
石原 享介
神戸市立中央市民病院呼吸器内科
-
平田 一人
大阪市立大第1内科
-
田村 弦
仙台気道研究所
-
藤村 政樹
近畿北陸気道疾患研究会(Ki-HAC)
-
石原 享介
近畿北陸気道疾患研究会(Ki-HAC)
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科
-
石原 享介
神戸市立医療センター西市民病院
-
木村 弘
奈良県立医科大学 内科学第2講座
-
木村 弘
奈良県立医科大学内科学第二講座(呼吸器・血液内科)
-
東田 有智
近畿大学呼吸器・アレルギー内科
-
石坂 彰敏
慶應義塾大学呼吸器内科
-
藤村 政樹
金沢大学細胞移植学呼吸器内科
-
川瀬 一郎
大阪大学呼吸器・免疫アレルギー・感染内科学
-
福地 義之助
順天堂大学 医学部呼吸器内科学講座
-
福地 義之助
順天堂大学 医学部呼吸器内科
-
井上 博雅
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
小川 浩正
東北大学 大学院 内科病態学 講座
-
足立 満
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
川瀬 一朗
大阪大学大学院分子病態内科
-
石坂 彰敏
慶應大学 医学部 呼吸器内科
-
木村 弘
奈良県立医科大学第2内科
-
小川 浩正
東北大学病院感染症呼吸器内科
-
川山 智隆
久留米大学内科学講座呼吸器神経膠原病部門
-
川山 智隆
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病部門
-
石原 享介
神戸市立医療センター中央市民病院
-
川山 智隆
社会保険田川病院呼吸器科
-
小川 浩正
東北大学病院大学保健管理センター
-
福地 義之助
順天堂大学 医学部
-
田村 弦
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
石原 享介
神戸市立中央市民病院
-
黒沢 一
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
工藤 翔二
結核予防会複十字病院
-
平田 一人
大阪市立大学 大学院 呼吸器病態制御内科学
-
菊池 崇史
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
石坂 彰敏
慶應義塾大学医学部内科呼吸循環研究室
-
小川 浩正
東北大学環境安全推進センター/産業医学分野
-
福地 義之助
東大 医 老人科
-
石坂 彰敏
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
川山 智隆
久留米大学
-
大田 健
帝京大学呼吸器アレルギー科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
金澤 實
埼玉医科大学呼吸器内科
-
安場 広高
三菱京都病院呼吸器・アレルギー科
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
佐藤 靖之
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
佐野 靖之
帝京大学 医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
日本喀痰研究所
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
新井 秀宜
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
大田 健
帝京大学内科
-
三嶋 理晃
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学教室
-
三嶋 理晃
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科
-
三嶋 理晃
京都大学医学部附属病院呼吸器内科
-
國分 二三男
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
東田 有智
末梢気道炎症研究会:近畿大学呼吸器・アレルギー内科
-
一ノ瀬 正和
和歌山医大第三内科
-
川瀬 一郎
大阪大学分子病態内科学
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
大田 健
日本臨床アレルギー研究所
-
大林 浩幸
東濃厚生病院
-
宮本 顕二
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
宮本 顕二
北海道大学医療技術短期大学理学療法学科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
田下 浩之
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美智雄
帝京大学内科
-
川瀬 一郎
大阪大学分子病態内科
-
長瀬 洋之
帝京大学呼吸器内科
-
阿部 直
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
東條 尚子
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
永井 厚志
東京女子医科大学第1内科
-
黒澤 一
東北大学保健管理センター
-
長瀬 洋之
福島県立医科大学 呼吸器内科学講座
-
黒澤 一
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
安藤 守秀
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
塩谷 隆信
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
植木 純
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
古藤 洋
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
神辺 眞之
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
榊原 博樹
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
井上 博雅
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
川山 智隆
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
陳 和夫
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
栂 博久
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
南須原 康行
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
藤本 圭作
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
一ノ瀬 正和
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
相澤 久道
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
大森 久光
熊本大学大学院医学薬学研究部公衆衛生・医療科学分野
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
棟方 充
福島県立医科大学医学部呼吸器内科学講座
-
国分 二三男
昭和大学附属豊洲病院内科
-
國分 二三男
昭和大学 医学部 第一内科
-
國分 二三男
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
大林 浩幸
末梢気道炎症研究会
-
足立 満
末梢気道炎症研究会
-
一ノ瀬 正和
末梢気道炎症研究会
-
大田 健
末梢気道炎症研究会
-
國分 二三男
末梢気道炎症研究会
-
佐野 靖之
末梢気道炎症研究会
-
田村 弦
末梢気道炎症研究会
-
平田 一人
末梢気道炎症研究会
-
安場 広高
末梢気道炎症研究会
-
永田 眞
埼玉医科大学医学部呼吸器内科学
-
山縣 俊介
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
國分 二三男
昭和大学 医学部 第1内科
-
大田 健
沖クリニック
-
佐野 靖之
東京慈恵会医科大学附属柏病院 総合内科
-
三嶋 理晃
京都大学
-
田村 弦
東北大学病院 感染症・呼吸器内科
-
田村 弦
仙台気道研究所:気道疾患対策会議
-
MULLEROVA Hana
GlaxoSmithKline, Worldwide Epidemiology
-
CRANE Martin
GlaxoSmithKline, Worldwide Epidemiology
-
Mullerova Hana
Glaxosmithkline Worldwide Epidemiology
-
Crane Martin
Glaxosmithkline Worldwide Epidemiology
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
足立 満
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科
-
工藤 翔二
財団法人結核予防会複十字病院
-
山谷 睦雄
東北大学大学院医学系研究科先進感染症予防学寄附講座
-
SEEMUNGAL Terence
Department of Clinical Medical Sciences, St. Augustine Campus, University of the West Indies
-
山口 正雄
東京大学医学部附属病院 アレルギー・リウマチ内科
-
大林 浩幸
東濃厚生病院 アレルギー呼吸器科
-
大林 浩幸
Ja岐阜厚生連総合病院昭和病院内科
-
新井 秀宜
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美知雄
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
長瀬 洋之
帝京大学 内科呼吸器・アレルギー学
-
山谷 睦雄
東北大学 大学院医学系研究科先進感染症予防学寄附講座
-
山口 正雄
東京大学アレギーリウマチ内科
-
足立 満
昭和大 呼吸器・アレルギー内科
-
Seemungal Terence
Department Of Clinical Medical Sciences St. Augustine Campus University Of The West Indies
-
永井 厚志
東京女子医科大学第一内科
-
國分 二三男
神奈川長期喘息管理研究会
-
棟方 充
福島県立医科大学附属病院
-
足立 満
昭和大学医学部第1内科学教室
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
東田 有智
近畿大学第4内科
-
大田 健
帝京大学医学部内科呼吸器アレルギー
著作論文
- 喘息予防・管理ガイドライン2009 : 薬物療法のポイント(ガイドラインのワンポイント解説)
- MS10-10 Toll-like receptor 3(TLR3)の筋線維芽細胞の分化に及ぼす効果(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(喘息・COPDの気道炎症に対する新戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-2-1 関西・北陸地区における喘息死および致死的大発作救命例に関する実態調査(気管支喘息:管理とケア2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-7 アレルギー性鼻炎合併喘息に対するプランルカストの臨床効果 : 関西・北陸喘息治療研究会 調査結果(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 本邦における高齢者喘息の現況と課題
- 呼吸器機能障害認定の妥当性についての検討 : 「身体障害者福祉法」への提言
- 高齢者の喘息--病態・治療・管理法の特徴について (特集 高齢者のアレルギー疾患)
- 座談会 真の喘息コントロールとは何か[含 英語文]
- Hydrofluoroalukan-Beclomethasone DipropionateとFluticasone Propionateの喘息気道炎症と健康関連QOL改善に対する多施設無作為比較試験結果
- アレルギー検査法(12)1 検査の実際 in vivo(2)呼吸器検査(8)呼気NOの測定方法とその意義
- 診療ガイドラインに基づくCOPD診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 呼吸器)
- COPDの国際大規模試験と早期介入の大切さ (特集 COPDの診療update)
- 呼気NO (特集 末梢気道をめぐって) -- (新しい末梢気道評価法)
- バイオマーカー測定の意義と限界
- MS31-11 multiple flow rate modelを用いた気管支喘息における末梢性NOの検討(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SW-3 呼気NO測定の現状と展望(炎症病勢評価の最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-5 最新の治療から : 治療の進展(COPDと気管支喘息-その病態と治療の類似と相違-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-1 喘息とCOPDの合併に対する治療戦略(高齢者喘息の治療戦略,イブニングシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES3-2 COPDに関する最新の話題(喫煙と気管支喘息・COPD,教育セミナー3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 研修医のための生活習慣病集中講座(第8回)COPD治療アップデート
- Respiration & Circulation 大規模試験からみたCOPD薬物治療の有用性
- 慢性閉塞性肺疾患の気道炎症における窒素化ストレスの役割--治療ターゲットとしての可能性
- COPD臨床試験解釈の注意点--結果をどう臨床に生かすのか? (AYUMI 最新のCOPD治療--大規模臨床試験の結果から)
- 気管支喘息における気道炎症マーカー (特集 喘息コントロール--問題点と対策)
- 各科臨床のトピックス COPD治療の生命予後改善のエビデンス--TORCH研究とUPLIFT研究
- COPDの治療--安定期 (特集 最近のCOPDと気管支喘息) -- (COPDの治療)
- MS34-16 喫煙喘息患者における気道炎症と肺機能(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 薬剤抵抗性の副鼻腔炎に対する外科療法が有効であった重症喘息症例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 24 呼気NO濃度を指標とした喘息治療ステップアップによる気道炎症と肺機能の変化(気管支喘息-管理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-10 酸化ストレスの好中球におけるssRNAウイルス刺激応答に対する影響の検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-5 呼気凝縮液分析による喘息患者のステロイド反応性の予測(気管支喘息-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-6 酸化ストレスの気道上皮におけるdsRNAウイルス刺激応答に与える影響の検討(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 15 難治性喘息における酸化・窒素化ストレスについて(気管支喘息-病態生理4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 気道リモデリングにおける酸化窒素化ストレスの影響(気管支喘息-病態生理1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-2 高齢者喘息管理の実態調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 診断の指針・治療の指針 COPDの息切れとエアートラッピング
- 生活習慣病対策におけるCOPDの重要性 : 「特定健康診査・特定保健指導」への提言
- 143 ステロイド療法中の喘息患者におけるLTRA追加療法の有効性とその分子学的機序(気管支喘息-治療9,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血液検査,喀痰検査,呼気ガス検査 (特集 COPD:あなたは見逃していませんか) -- (ガイドラインに基づくCOPDの診断)
- P1-4 難治性喘息との鑑別を要した気管狭窄の一例(気管気管支狭窄, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P10 喘息患者の呼気凝縮液中における炎症関連物質のステロイド反応性と肺機能との関連(気管支喘息の病態生理3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-6 喘息・COPDにおける呼気凝縮液中サイトカイン発現と閉塞性障害との関連(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-5 唾液の呼気凝縮液解析に与える影響 : サイトカインプロファイルによる検討(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-7 ICS療法で管理不十分な喘息患者の肺機能に対するsecond line drugの上乗せ効果(難治性喘息,ミニシンポジウム2,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-1-6 気管支喘息における呼気凝縮液中サイトカイン発現と肺機能との関連(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の大規模電話実態調査 : Confronting COPD Japan Survey
- 司会のことば(気管支喘息治療-サルメテロール・フルチカゾン配合剤(SFC)への期待-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPD治療におけるマクロライドの可能性 : 最新の知見から
- Bedside Teaching 吸入療法の指導方法
- 司会のことば(EVS12 冬場に向けたCOPD治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-2 難治性喘息 : 治療標的としての呼気NOの有用性(EVS9 喘息を取り巻く最近の話題,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息とCOPDの異同 : 病態・治療の面から
- 司会のことば(末梢気道と炎症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL9 気道炎症モニタリングの喘息管理への応用(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸機能検査
- EL5 気管支喘息とCOPDの異同 : 病態・治療の面から(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息の病態と治療
- 治療による"肺年齢"の取り戻し--COPDにおける1秒量の改善 (特集 "肺年齢"の若返りは可能か)
- S1-6 呼気凝縮液を用いた解析法(気道上皮被覆液の各種解析法, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MW9-1 喘息診断に用いる呼気NO濃度カットオフ値の提唱(MW9 呼気NOによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S9-3 神経からみたアレルギー性炎症(S9 神経・内分泌・免疫軸からみたアレルギーの分子病態,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL6 ぜんそく長期管理のための炎症モニタリング(教育講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- あらたな喘息診断法の可能性 (あゆみ アレルギー研究の最先端) -- (臨床編)
- 37 活性窒素種(reactive nitrogen species:RNS)によるMMPの活性化について(構造細胞(上皮・内皮・線維芽細胞)2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息治療効果のモニタリング法 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (治療法に関するエビデンス)
- 39 慢性抗原曝露モデルにおける線維芽細胞のphenotypeに関する検討(動物モデル1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-1 活性窒素種(reactive nitrogen species:RNS)による組織リモデリングへの効果(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P11-6 診断に難渋した気管・気管支軟化症の一例(気管支瘻・軟化症,ポスター11,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-2-4 喘息診断における呼気NO濃度のカットオフ値(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 長時間作用型β2刺激薬 (特集:喘息治療の今後の展望)
- ガイドラインに基づくCOPD治療 (特集 COPD up to date)
- COPDにおける呼吸困難の機序と重要性 (特集 COPDの最新の話題)
- 呼気ガス分析 (特集 呼吸器疾患のバイオマーカー)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD) (DATAで読み解く内科疾患) -- (呼吸器)
- COPD--現状と将来 (特集 COPD--ガイドラインに沿った治療と最近の話題)
- 気管支喘息とコリン作動性神経 (特集 アレルギー疾患と自律神経)
- 呼気凝縮液検査の喘息管理における有用性
- COPDを合併する喘息への対応 (特集 喘息診療の進歩)
- 講演 COPDと喘息の鑑別診断 (第24回薬物吸入療法研究会 シンポジウム)
- 教6 喘息気道炎症の検査法と評価(炎症のバイオマーカーの検査法と評価,教育講演,教育コース6(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPDの管理 薬物療法 (COPDをめぐって--基礎・診断・治療からリハビリテーションまで)
- 本邦における喘息コントロールおよび治療の状況--喘息患者を対象としたインターネット調査
- Bedside Teaching 日常診療における呼気NO測定の意義
- 気管支喘息とCOPD--病態の類似点と相違点 (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (喘息の病態--最新のトピックス)
- COPD--炎症性メディエーターの測定と気道炎症の評価 (特集:気管支鏡下マイクロサンプリング法--最近の展開)
- 誘発喀痰 (特集 アレルギー疾患へのアプローチ) -- (診断法の進歩)
- COPDの急性増悪の定義・病態・診断--早期診断のために (特集 COPDの急性増悪をめぐって)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸器
- 我が国におけるCOPDの疫学--諸外国との比較 (特集 COPD--生命予後の改善を目指して)
- 薬物療法 気管支拡張薬--抗コリン薬・テオフィリン薬 (COPDの治療・管理update) -- (安定期の管理)
- 吸入ステロイドと長時間作用性β2刺激薬の合剤のインパクト (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ)
- P35-5 胸腔鏡にて診断しえた未分化多形性肉腫の一例(診断的胸腔鏡2,ポスター35,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- INTERFACE COPD診療のニューパラダイム
- O35-6 好酸球性肺炎における窒素化ストレスの関与について(O35 NO,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-4 PEF変動率を予測する呼気NO濃度カットオフ値の提唱(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-9 活性窒素種によるリモデリングに対するテオフィリンの効果について(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-1 25-Hydroxycholesterolの気道上皮におけるサイトカイン産生およびTLR3受容体応答に与える影響の検討(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES13-1 COPD治療のcornerstone(ES13 COPD治療のcornerstone,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S21-2 喘息治療におけるLAMAの位置づけ(S21 気管支喘息の最新の動向を探る:分子標的治療,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼気一酸化窒素を指標とした気管支喘息管理 : 多施設研究による有用性と限界の検討
- 喘息長期管理のための炎症モニタリング (特集 最新のアレルギー診療)
- 気道炎症モニタリングの現状と展望 (特集 気管支喘息 : 最近の進歩と展望)
- 治療 抗コリン薬 (特集 COPD : 診断と治療の進歩)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第2版(2004) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (呼吸器疾患)
- COPD大規模臨床研究の全容 (特集 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の最新治療)
- 呼吸器疾患と脳神経障害 (特集 内科疾患と脳神経疾患 : 診断と治療の進歩)
- 全身炎症と併存症 : 心不全を中心に (特集 COPDの最新の話題)
- MS3-2 安定期喘息において遷延する呼気NO濃度上昇と関連する背景因子(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S17-1 重症喘息の多様性とその治療戦略(S17 重症喘息の背景と治療戦略,シンポジウム17,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPD治療の新展開--症状改善から疾患修飾へ (特集 治療可能な病態COPD--診療の実際と展望)
- 呼気NO・呼気凝縮液分析 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (生理検査など)
- ES9 喘息とCOPD : 吸入ステロイド療法の相違点(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 薬物療法 薬物療法の新展開--生理的意義と新しい可能性 (特集 慢性閉塞性肺疾患(COPD)--最新の基礎・臨床研究) -- (治療と管理)
- 慢性閉塞性肺疾患の薬物療法
- よく使う日常治療薬の正しい使い方 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬物療法
- EVS7-1 喘息コントロールの現状と課題(イブニングシンポジウム7 喘息コントロールを考える,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息、COPDの薬物療法 (特集 プライマリケアのための慢性呼吸器疾患、これからの診療(前編))
- COPD薬物治療の新展開
- MS5-3 高齢発症喘息におけるHFA-fluticasone/salmeterol配合剤の治療反応性(MS5 高齢者喘息,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)