角本 繁 | 防災科学技術研 防災システム研究セ 地震防災フロンティア研究セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
角本 繁
防災科学技術研 防災システム研究セ 地震防災フロンティア研究セ
-
角本 繁
(独)防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
角本 繁
東京工業大学
-
亀田 弘行
京都大学:防災科学技術研究所
-
亀田 弘行
京都大学防災研究所
-
角本 繁
京都大学防災研究所
-
山田 博幸
東京工業大学大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
佐々木 光明
独立行政法人 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
浅野 耕一
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境ンステム学科
-
佐々木 光明
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター 地震防災フロンティア研究センター
-
角本 繁
防災科学技術研究所・地震防災フロンティア研究センター・川崎ラボラトリー
-
浦山 利博
(独)防災科学技術研究所防災システム研究センター川崎ラボラトリー
-
畑山 満則
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
小杉 幸夫
東京工業大学 総合理工学研究科
-
塩飽 孝一
独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター地震防災フロンティア研究センター
-
古戸 孝
独立行政法人 防災科学技術研究所防災システム研究センター地震防災フロンティア研究センター
-
宇都 有昭
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
角田 貢
東京工業大学
-
角田 貢
東京工業大学総合理工学研究科
-
野上 高
東京工業大学・総合理工学研究科
-
土居原 健
アジア航測株式会社総合研究所
-
塩飽 孝一
(独)防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
大野 茂樹
京都大学防災研究所
-
土居原 健
アジア航測
-
土居原 健
アジア航測(株)
-
小杉 幸夫
東京工業大学
-
宇都 有昭
東京工業大学
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
福山 薫
三重大学生物資源学部
-
福山 薫
三重大学大学院生物資源学研究科
-
福山 薫
三重大学
-
畑山 満則
京都大学防災研究所
-
浅野 耕一
秋田県立大学大学院
-
浅野 耕一
秋田県立大学
-
小笠原 茂宏
本荘由利産学共同研究センター 開放研究室no. 3
-
水田 敏彦
秋田工高専
-
角本 繁
独立行政法人防災科学技術研究所
-
蛯沢 勝三
日本原子力研究所
-
大野 茂樹
京都大学大学院
-
岩井 哲
京都大学防災研究所
-
谷口 時寛
神戸市長田区役所
-
内藤 直樹
神戸市長田区まちづくり推進課
-
小杉 幸夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
臼井 真人
三重大学大学院 生物資源学研究科 環境解析学研究室
-
蛯沢 勝三
原子力安全基盤機構
-
角本 繁
(株)日立製作所中央研究所
-
臼井 真人
三重大学大学院生物資源学研究科
-
鈴木 渉
秋田県立大学大学院 システム科学技術研究科 建築環境システム学専攻
-
角本 繁
東京工業大学大学院総合理工学研究科小杉研究室
-
角本 繁
日立製作所中央研究所
-
角本 繁
(株)日立製作所 中央研究所 知能システム部
-
水田 敏彦
秋田工業高等専門学校
-
阿部 一郎
(株)富士総合研究所
-
碓井 照子
奈良大学
-
小川 淳二
秋田県立大学
-
吉川 耕司
大阪産業大学人間環境学部生活環境学科
-
柴田 勝之
日本原子力研究所
-
柴田 勝之
原研
-
浜田 政則
早稲田大学理工学術院
-
増田 真吉
三重大学大学院 生物資源額研究科 環境解析学研究室
-
松野 文俊
東京工業大学
-
山田 博幸
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター川策ラボラトリー
-
林 春男
京都大学防災研究所
-
浦山 利博
独立行政法人防災科学技術研究所KEDM
-
佐々木 光明
(独)防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
林 春男
広島大学総合科学部
-
浜田 政則
東海大
-
末富 岩雄
防災科学技術研究所川崎ラボラトリー
-
畑山 満則
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
浜田 政則
東海大学海洋土木工学科
-
佐々木 光明
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センターIT化防災研究チーム
-
後藤 重雄
清武町総務部企画政策課
-
大岐 剛弘
清武町総務部企画政策課
-
内藤 和弘
清武町総務部企画政策課
-
古戸 孝
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
山田 博幸
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
玉置 昌史
遠軽町役場総務部情報管財課
-
亀田 弘行
京大防災研
-
角本 繁
京大防災研
-
大野 茂樹
(現)JR西日本
-
岩井 哲
京大防災研
-
岩井 哲
JR西日本
-
久野 哲也
日本原子力研究所
-
吉川 耕司
大阪産業大学人間環境学部
-
柴田 勝之
日本原子力研究所東海研究所
-
小峯 知泰
ビッグ測量設計株式会社
-
碓井 照子
奈良大
-
碓井 照子
奈良大学文学部
-
小笠原 茂宏
秋田県立大学建築環境システム学科
-
角本 繁
防災科学研究所川崎ラボラトリー
-
小野寺 淳哉
秋田県立大学大学院 システム科学技術研究科建築環境システム学専攻
-
亀田 弘行
京都大学情報学研究科
-
畑山 満則
(株)日立システムテクノロジー
-
小峯 知泰
(株)ビック測量
-
永井 濶
神戸市長田区役所
-
亀田 弘行
(株)日立製作所中央研究所
-
正賀 伸
真陽地区防災福祉コミュニティー
-
吉川 耕司
大阪産業大学 人間環境学部 生活環境学科
-
碓井 照子
奈良大地理学科
-
林 春男
京都大学防災センター
-
角本 繁
独立行政法人 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
著作論文
- 被災地の情報収集と整理 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(6)
- 被災地における現場情報の収集・整理と復旧業務への利用 : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(3)
- QRコードを用いた情報収集方式の地域防災拠点への適用 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(7)
- 35.阪神・淡路大震災における情報処理行政支援活動と効果分析
- マルチバンド衛星画像を利用したメタ情報の透かし
- KL変換に基づく透かしとその都市型防災ネットワークへの応用
- KL変換に基づく透かしとその都市型防災ネットワークへの応用
- KL変換に基づく透かしとその都市型防災ネットワークへの応用
- 1. QRコードを使用した避難者からの被災情報収集方式(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 自律協調型防災システムによる安心・安全の確保に関する研究 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究(5)
- 防災情報システムの地域への導入プロセスに関する研究 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(8)
- 7174 地域防災情報システムの導入プロセスに関する研究(既存不適格建築物と木造密集市街地,都市計画)
- 災害時にも確実な活用が可能な自治体情報システムの構築 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究(1)
- 被災家屋解体撤去業務を支援するための帳票データベースの作成 : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(4)
- 迅速な被災情報収集の検討 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(4)
- 全国統合時空間データベース基盤の構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(2)
- 都市総合シミュレーションのための情報環境 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(1)
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発 : 神戸市長田区総合防災訓練への適応(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 13. 1983年日本海中部地震による被害の総合的再評価 : 能代市をフィールドとする都市災害の研究計画
- 自治体管理情報による仮想都市空間を用いた避難訓練システム : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(9)
- 自治体によるリスク対応型地域管理の実践に向けた課題 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(3)
- 70. リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して : 平常時から阪神・淡路の非常時を臨む(X. 一般論文等 その4,第Xセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- GISの防災活用 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(1)
- リスク対応型地域管理システムの概念に基づく自律分散型情報システムの構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(5)
- 公開型DB構造の時空間GISで構築する防災情報システム : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(5)
- 国際化社会に対応した多言語対応防災情報システムの検討 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(3)
- 時空間データベース構造における多重仮説データ記述方式の研究 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(2)
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの提案(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 災害対応での活用を目指す情報集計機能の研究開発
- 時空間 WebGIS の開発と一般向け災害情報システムへの応用 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(4)
- 24. 時空間情報のWeb配信による地域防災力の向上に関する研究 : その1 土砂災害情報を事例としたシステムの検討と試作(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 49.災害管理空間情報システムDiMSISの構成とその活用による行政データベース構築の提言 : 災害初動時から活用できる防災システムの提案
- 自治体の統合時空間データベース管理体制に対する検討 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(8)
- 自治体の全庁統合型共用時空間データ整備に関する検討 : 秋田県由利本荘市を事例として
- 都市震害分析のための防災地理情報システムの構築-1983年の能代市の被害を例として-
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発
- 時空間地理情報システムDiMSISの開発
- 時空間管理地理情報システムを用いた歴史データの統合と災害分析 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(2)
- トポロジー構造算出型GISを用いた複数端末協調システムに関する考察
- 統合型地理データベース記述と全庁型GISの構築 : リスク対応型地域情報システムの実現に向けて
- 暗示(算出)型位相記述による時空間管理手法を用いた随時データ更新と防災GISの実現--リスク対応型地域空間情報システム(RARMIS)の実現に向けて
- 21. 時空間情報処理と総合防災情報システムの実現 : リスク対応型地域管理情報システムの実現に向けて(III. 被害予測と緊急対応 その2,第IIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- GISを応用した総合防災情報システムの地域防災活動への導入 : リスク対応型地域空間情報システム実現に向けて(3)
- 空間データベースから時空間データベースへの転換と総合防災情報システムの構築 : リスク対応型地域管理情報システムの実現に向けて(2)
- 災害緊急時と平常時の連携による総合防災情報システムの構築 : リスク対応型地域空間情報システムの実現に向けて(1)
- 21070 阪神・淡路大震災における神戸市長田区での災害情報処理支援活動 : 災害緊急時に役立つ日常情報システムの構築に向けて
- 空間データベースの整備と災害情報処理への応用 : 阪神・淡路大震災の経験から
- 災害情報の特徴と管理方式についての考察--阪神・淡路大震災の経験から
- 53. 災害管理地理情報システム(GIS)の構想とシステム開発 : 阪神・淡路大震災の経験を生かして
- 阪神・淡路大震災の復興過程における瓦礫撤去状況調査からみた神戸市長田区における防災GIS導入効果の分析