伊藤 喬廣 | 名古屋大学第1外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 喬廣
名古屋大学第1外科
-
石黒 士雄
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学 医研究 機能構築医
-
飯尾 賢治
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学分院外科
-
伊藤 喬廣
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学
-
渡辺 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
原田 徹
名古屋大学小児外科
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学分院外科
-
村橋 修
名古屋大学分院外科
-
伊藤 不二男
名古屋大学小児外科
-
金子 健一朗
名古屋大学小児外科
-
安藤 久實
名古屋大学医学部附属病院小児外科
-
岩田 啓之
名古屋大学分院外科
-
岸田 喜彦
名古屋大学第一外科
-
江崎 正和
名古屋大学医学部附属病院分院外科
-
江崎 正和
名古屋大学分院外科
-
加藤 純爾
名古屋大学分院外科
-
平岩 克正
名古屋大学第一外科
-
石黒 士雄
日本赤十字愛知短期大学
-
赤塚 寛
名古屋大学分院外科
-
梅田 隆司
名古屋大学分院外科
-
梅田 隆司
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
長屋 昌宏
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
長屋 昌宏
名古屋大学第1外科
-
岩田 啓之
愛知県コロニー研究所生化学
-
安藤 久実
名古屋大学分院外科
-
ホサイン M.m
名古屋大学分院外科
-
ホセイン M.
名古屋大学医学部附属病院分院外科
-
安井 徹郎
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
二村 雄次
名古屋大学大学院病態外科学
-
二村 雄次
名古屋大学 器官調節外科
-
加藤 兼房
愛知県コロニー生化学
-
村橋 修
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
塩野谷 恵彦
名古屋大学第一外科
-
津田 峰行
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院小児外科
-
堀沢 稔
安城更生病院
-
安藤 久實
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
杉藤 徹志
名古屋大学第1外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学医学部第1外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学
-
新実 紀二
安城更正病院外科
-
平岩 克正
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
安藤 久寛
名古屋大学小児外科
-
小林 繁
名古屋大学病理学第二
-
高木 啓之
静岡済生会総合病院研究部
-
加藤 兼房
名古屋大学分院外科
-
高木 健次
名古屋大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
弥政 洋太郎
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院小児外科
-
杉藤 徹志
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
古川 博通
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
浜口 道成
名大・医・分子病態
-
奥川 恭一朗
静岡済生会総合病院小児外科
-
HOSSAIN M.
名古屋大学分院外科
-
山田 昂
名古屋大学第1外科
-
新實 紀二
安城更生病院小児外科
-
浅野 富子
愛知県コロニー・研・生化
-
奥川 恭一朗
名古屋大学第1外科
-
江崎 正和
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
高橋 雅英
名古屋大学病理学第二
-
岩井 直躬
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
石黒 土雄
名古屋大学第1外科
-
青山 興司
国立岡山病院小児外科
-
伊藤 不二男
岡崎市民病院小児外科
-
西村 豊
豊橋市民病院小児科
-
岡田 正
大阪大学小児外科
-
久野 邦義
愛知県厚生農業協同組合連合会更生病院小児科
-
青山 興司
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
梅田 隆司
安城更正病院外科
-
堀部 敬三
名古屋大学小児科
-
渡辺 孝
名古屋大学大学院医学研究科胸部機能外科学
-
加藤 純爾
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
ホサイン M
名古屋大学分院外科
-
西村 豊
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
尾崎 毅
国立共同施設生理学研究所
-
M M
名古屋大学分院外科
-
堀部 敬三
国立成育医療センター研究所 発生分化研究部
-
河崎 正裕
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
秋山 卓士
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
森 茂
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
岩井 直躬
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科学
-
下地 英機
国立東静病院外科
-
河崎 正裕
広島市立広島市民病院 小児科
-
加藤 哲夫
秋田大学第一外科
-
蛇口 達造
秋田大学第一外科
-
小山 研二
秋田大学第一外科
-
大井 龍司
東北大学小児外科
-
鈴木 宏志
三重大学第二外科
-
内田 孝
東北大学第2外科
-
小川 昭正
JA愛知厚生連安城更生病院小児科
-
堀澤 稔
グレイスフル熱田
-
金子 健一郎
名古屋大学医学部附属病院小児外科
-
水田 祥代
九州大学小児外科
-
松本 陽一
兵庫県立こども病院外科
-
前田 貢作
自治医科大学小児外科
-
高橋 俊雄
京都府立医科大学第1外科
-
鎌田 振吉
大阪大学小児外科
-
加藤 浩
春日井市民病院検査科病理
-
岡部 郁夫
日本大学第1外科
-
一山 智
名古屋大学医学部附属病院検査部
-
中村 和夫
神戸大学第2外科
-
浅野 富子
名古屋大学分院外科
-
加藤 浩
名古屋大学分院外科
-
横山 穣太郎
慶應義塾大学外科
-
本名 敏郎
国立小児病院外科
-
土田 嘉昭
東京大学小児外科
-
豊坂 昭弘
兵庫医科大学第一外科
-
島田 長人
東邦大学消化器一般外科
-
矢野 博道
久留米大学小児外科
-
塩谷 弥兵衛
大阪大学バイオメディカル教育研究センター
-
岡本 英三
兵庫医科大学第一外科
-
常盤 和明
京都府立医大小児外科
-
岡部 郁夫
厚生省がん研究・小児腫瘍tnm分類研究班
-
服部 龍夫
名古屋第一赤十字病院外科
-
永原 暹
大阪市立小児保健センター外科
-
阿部 稔雄
名古屋大学橋本外科
-
山本 哲郎
高槻病院小児外科
-
阿部 稔雄
名古屋大学
-
小川 昭正
安城更生病院小児科
-
久野 邦義
安城更生病院小児科
-
角田 昭夫
神奈川県立こども医療センター病院長
-
玉熊 正悦
防衛医科大学校第一外科
-
西田 正之
防衛医科大学校第1外科
-
門田 俊夫
防衛医科大学校第1外科
-
平野 敬八郎
東邦大学第一外科
-
服部 龍夫
名古屋第一赤十字病院
-
中島 伸夫
名古屋大学第1外科
-
山本 哲朗
東京都保健医療公社東部地域病院外科
-
根津 理一郎
大阪大学第1外科
-
板倉 丈夫
大阪大学第1外科
-
松尾 吉庸
大阪大学小児外科
-
高木 洋治
大阪大学小児外科
-
平井 慶徳
順天堂大学医学部小児外科
-
三村 一夫
防衛医科大学校救急部
-
加藤 万事
名古屋大学 腫瘍外科
-
加藤 万事
名古屋大学分院第一外科
-
深津 俊明
名古屋大学臨床病理部
-
梅田 隆司
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
奥川 恭一朗
静岡済生会病院小児外科
-
奥川 恭一朗
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
新実 紀二
安城厚生病院小児外科
-
冨永 純男
神鋼病院外科
-
東 修次
岐阜大学第二外科
-
渡辺 聖
東邦大学医療センター大森病院一般・消化器外科
-
野中 博子
東邦大学病理
-
野中 博子
第1外科
-
野中 博子
東邦大学第一病理
-
広瀬 敏勝
国立療養所長良病院外科
-
二村 敦朗
国立療養所長良病院外科
-
国枝 篤郎
国立療養所長良病院外科
-
荻田 修平
京都府立医科大学第1外科
-
古川 博通
名古屋第2赤十字病院外科
-
板倉 丈夫
健康保険組合連合大阪中央病院外科
-
山口 宗之
東邦大学第2外科
-
渡辺 聖
東邦大学第1外科
-
奥川 恭一郎
国療中央病院外科
-
前田 貢作
神戸大学第二外科
-
五島 岸子
国家公務員共済組合連合会名城病院病理検査室
-
野中 博子
東邦大学付属病院中検病理
-
平井 慶徳
昭和大学藤が丘病院
-
M ホセイン
名古屋大学分院外科
-
桜井 恒久
名古屋大学医学部第一外科学教室
-
岩渕 眞
新潟大学医学部小児外科
-
土居 浩一
熊本大学消化器外科
-
一山 智
京都大学医学部附属病院 感染制御部
-
飯野 哲
名古屋大学解剖学第一教室
-
島田 長人
東邦大学医療センター大森病院総合診療・急病科
-
尾崎 毅
名古屋大学第1外科
-
金子 健一
名古屋大学分院外科
-
杉藤 徹志
第一赤十字病院小児外科
-
堀 順一
東邦大学第2外科
-
島田 長人
東邦大学第2外科
-
布施 養善
東邦大学周産期センター
-
山本 温子
東邦大学周産期センター
-
高田 佳輝
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
土居 浩
国立岡山病院小児医療センター小児外科
-
柳原 潤
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
伝 俊秋
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
山本 温子
東邦大学大森病院周産期センター
-
野中 博子
東邦大学大森病院病理
-
衣笠 和洋
神戸大第二外科
-
中島 伸夫
名古屋大学 中検病理
-
松本 公一
小児白血病研究会ALL小委員会
-
内田 孝
長井市立総合病院外科
-
浅野 富子
愛知県心身障害者コロニー生化学
-
宮島 雄二
名古屋大学 小児科
-
宮島 雄二
愛知県厚生連更生病院小児科
-
久野 邦義
安城更正病院小児科
-
小川 昭正
安城更生病院
-
西田 正之
防衛医科大学校総合内科
-
西田 正之
防衛医科大学校病院・総合臨床部
-
門田 俊夫
防衛医科大学校第一外科
-
荻田 修平
京都府立医科大学 小児科
-
荻田 修平
京都府立医科大学
-
塩野 谷恵彦
名古屋大学第1外科
-
三村 一夫
防衛医大救急部
著作論文
- Gross C 型食道閉鎖症重症例の治療と予後
- W-II-6 神経芽細胞腫の予後と腫瘍マーカー : 特に組織と血清濃度とのギャップについて
- 16.加水分解酵素を用いた尿中胆汁酸の測定(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 7. 先天性無神経節ラット回腸における PGP 9.5 陽性細胞(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- B-61 腹部大動脈、下大静脈合併切除を施行した大動脈分岐部横紋筋肉腫の治療経験(ヘルニア,その他)
- B78 腸管神経形成における神経堤細胞の系統的分化に関する実験的研究
- D80 副腎皮質機能温存を目的とした小児両側副腎褐色細胞腫の手術と管理法
- 3E46 ヒルシュシュプルング病無神経節腸管における外来神経の走行に関する研究
- 3A38 神経芽腫におけるHeat Shock Proteinの役割
- 16.胆道閉鎖症術後の血清ビリルビン分画(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 22.シサプリド投与による上部消化管内圧の変化(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 3.無麻酔下小児食道運動機能測定法の検討(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 24.内視鏡的結紮術を施行した食道静脈瘤の2例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 20.AFP の上昇を伴わなかった肝芽腫肺転移の一例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 15.分娩外傷に伴う横隔膜弛緩症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 10.バルーン拡張術にて改善した先天性食道狭窄症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- D104 胆道閉鎖症再根治術例の検討
- D99 胆道閉鎖症における腸瘻閉鎖症例の検討
- E103 胆道閉鎖症肝内胆管の組織学的検討
- 12. 最新型高木式自動制御血液ポンプの臨床使用(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 17. ラット胎仔腸管神経の系統的分化における c-Ret 陽性細胞の意義(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 18. 小児機能性腸閉塞症における上部消化管内圧の意義(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 22. Hirschsprung 病ラットにおける ret proto-oncogene products の発現(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- C-90 尿管異所性開口の8例(泌尿器)
- 6.高木式血液ポンプを用いた生体内分離肝灌流中の肝の変化についての研究(第9回日本小児人工臓器研究会)
- C100 先天性胆道拡張症に対する膵内胆管完全摘出術について
- A23 小児肝芽腫に対しての術前化学療法と縮小手術
- D13 Hypogangl ionosis群の診断におけるPGP9.5Whole-Mount標本の有用性
- 先天奇形診療最近の進歩と問題点のまとめ
- 3F10 先天性胆道拡張症における肝内胆管狭窄の治療
- 3C36 先天性胆道拡張症根治術後に発生した肝内結石の形成原因の検討
- 3C23 ブタを用いた生体内分離肝灌流中の肝の組織学的変化について
- 6.先天性回腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 208 男児中間位鎖肛 (Recto-bulbar fistula) の診断と治療上の問題点 : 特に前部尿道瘻を伴う特殊型について
- B7 文部省総合研究A「Hirschsprung病類縁疾患の病態解明と診断・治療に関する研究」(岡本班)の調査中間報告
- 191 先天性胆道拡張症に対する胆道外瘻造設後の胆汁中および血中アミラーゼ値の経時的変化について
- S-III-10 Recto-cloacal fistulaの細分類に基づく治療経験
- 87 新生児消化管穿孔性腹膜炎の経験
- 示10 Rectocloacal fistula に rectocutaneous fistula を合併した1例
- F5 進行神経芽細胞腫に対する骨髄移植の経験
- 32.小腸閉鎖症を伴う胆道閉鎖症の3例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 49.急性腹症にて発症した小児卵巣顆粒膜細胞腫の1例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 示10 Hypogenesisによる新生児イレウスの1例
- 175 胆道閉鎖症に対するCT-cholangiography
- 108 C-1300マウス神経芽細胞腫に対するadoptive immunotherapy
- 95 高頻度進藤換気法の基礎的研究(I) : 同一平均気道内圧設定下での一回拍出量および換気回数の検討
- W-I-2 小児外科病棟におけるMRSA感染についての検討
- 1.先天性食道狭窄症における経口摂取時食道内圧の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- D35 食道裂孔ヘルニアにおける食道収縮波の検討
- B24 Acute scrotum13例の臨床的検討
- 41.遠位尿管閉鎖症の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 37.腹腔内腫瘍との術前鑑別診断が困難であった副脾の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- S-I-2 gp140^発現量による神経芽腫の予後判定法の検討
- 11.pulmonary artery sling と aberrant right subclavian artery を伴う先天性気管狭窄症の1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 9.広範囲腸管切除症例の管理と予後(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- P-I-1 先天性胆道閉鎖症における肝門部採掘 : 広範囲肝門部探索と肝門部腸吻合
- 5. 先天性胆道閉鎖症術後脾機能亢進症に対して部分脾動脈塞栓術を用いた 1 治療例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 17.早発型連鎖球菌感染症後に発症した遅発性右横隔膜ヘルニアの1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 17.小児急性虫垂炎の超音波診断(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- A14 小児急性虫垂炎の超音波診断 : 病理所見との対比を中心に
- 168 胆管上皮マーカーDU-PAN-2,CA 19-9を用いた胆道閉鎖症の免疫組織化学的研究
- 小児縦隔腫瘍の治療経験
- 示59 Wilms腫瘍再発症例の臨床的検討
- 22 小児縦隔腫瘍の治療経験
- F42 胆道閉鎖症術後黄疸消失例における術後早期胆管炎の検討
- F41 胆道閉鎖症術後の胆汁ビリルビン分画の変動
- D51 V-A ECMOの中の冠血流量と心筋酸素消費量についての実験的研究(第1報)
- 示58 女児外鼠径ヘルニア患児における子宮円索の付着部位について
- V-39 遊離胆嚢に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術
- W-VI-2 小児用自動制御血液ポンプを用いたVA-ECMO中の冠血流について
- 122 胆道閉鎖症根治術後の胆汁におけるコラーゲン関連ペプチtターゼ活性の変動
- 10.胆道閉鎖症根治術後症例における肝のアルカリフオスファターゼの組織化学的検討
- 145 胆道閉鎖症の肝の電顕による定量的研究
- 胆道閉鎖症手術の工夫 : 広範囲肝門部探索および肝門部腸吻合術
- 12.興味ある食道内圧所見を示した食道裂孔ヘルニアの自然治癒例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 15.酵素水解を用いた尿中抱合型胆汁酸の測定(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 示19 酸素水解を用いた新しい尿中硫酸抱合型胆汁酸の測定法
- 115 尿, 血清, 胆汁中の胆汁酸動態より見た胆道閉鎖症術後患児の胆汁酸代謝の検討
- C12 神経芽腫におけるCalcium-binding protein
- F8 神経芽細胞腫組織におけるGTP bihding protein Goαの膜結合性の低下
- 神経芽細胞腫における GTP-binding protein G_oのαサブユニット(G_oα)の測定
- 78 神経芽細胞腫とαBクリスタリン
- W-II-6 21番染色体上に遺伝子の存在する蛋白の解析 : 神経芽細胞腫の分化と予後に関して
- 344 横紋筋組織特異蛋白を用いた横紋筋肉腫の免疫組織化学的検討
- 289 神経芽細胞腫におけるsuperoxide dismutaseの役割
- 神経芽細胞腫の腫瘍マーカーとしての血清 Creatine Kinase B の測定
- 116 横紋筋肉腫における筋特異タンパクの分析
- 115 S100ao(αα)蛋白を用いたウイルムス腫瘍の免疫組織化学的検討
- 28 神経芽細胞腫のマーカーとしてのGTP BINDING PROTEIN Goa(第2報)
- 157 神経芽細胞腫におけるGTP BINDING PROTEIN Goαの生化学的検索
- E104 PCNA染色による胆道閉鎖症肝の免疫組織学的検討
- E101 胆道閉鎖症術後の胆汁ビリルビン分画からみた減黄の予測について
- 31.小児腹壁デスモイド腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 25.膵臓膿瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- D50 赤血球抵抗試験による対外循環時の溶血の評価
- E21 肝芽腫に対する術前化学療法と成績
- E18 横紋筋肉腫に対する外科手術の役割
- 32.胆道閉鎖症根治後の利胆剤の効果について : 胆汁中ビリルビン排泄量からみた検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 7.小児黄疸疾患の血清ビリルビン分画(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 34.術後に胆管炎を繰り返していた先天性胆道拡張症の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 25.Extensive aganglionosis に対して右結腸を用いた Martin 変法を行った一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 40.胆道閉鎖症黄疸遷延例における PSE 前後の血清ビリルビン値の推移に関する検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 179 高木式血液ポンプを用いた二重バイパス法による生体内肝分離灌流の研究 (第二報)
- 115 胆道閉鎖症患児の血清ビリルビン分画
- F6 神経芽腫におけるチロシリン酸化産物及びtrk遺伝子産物の検討
- 77 神経芽細胞腫における燐酸化チロシン量と悪性度
- 176 小児悪性腫瘍におけるチロシンキナーゼ標的蛋白質
- 171 小児食道運動機能異常の内圧所見
- P-5 十二指腸・空腸の先天性内因性閉塞症の診療上の問題点 : 術後合併症と再手術例
- II-A-13 食道裂孔ヘルニヤの経験
- V-34) 神経組織特異タンパク Nervous System specific Enolase の定量 : 神経芽腫の診断と治療への応用(V 診断, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 337 先天性胆道拡張症に対する嚢胞下部完全切除術
- 254 神経芽細胞患者における血清Immunosuppressive acid protein の測定
- 290 術後honeymoon periodを経てPFCをきたした新生児横隔膜ヘルニアの検討
- P-III-15 横紋筋肉腫における生化学的診断MSE, CAIIIの血清、組織内定量
- S-II-2 Wilms腫瘍の生化学的検討
- 1B48 胆道閉鎖症における蛋白分画と術後胆汁排泄量の検討
- 11.特発性便秘症および Hirschsprung 病における上部消化管内圧(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 3.食道裂孔ヘルニア術前後の食道運動機能の検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- C99 小児の膵・胆管合流異常に対する総胆管ドレナージの意義
- D64 消化管内圧からみたHirschsrung病類縁疾患の病態と生理
- 35.新生児の腹腔内睾丸腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.著しい胃食道逆流症を合併した巨大臍帯ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 9.気管支分岐異常を伴った横隔膜弛緩症の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.小児気道熱傷の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- B24 食餌内容の差による乳幼児食道運動の検討
- A69 初回術後10年以上経過した先天性胆道拡張症46例の検討 : 再手術例を中心に
- V21 膀胱全摘症例におけるPolyglactin woven meshを用いた腸管吊り上げ術と逆流防止付き結腸導管作成術
- 21.小児開腹術後における腸重積症の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 15.胃食道逆流症および低胃酸症を合併した新生児 SLE の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.小児消化管疾患例における上部消化管内圧の検討(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 小児消化管運動における新しい上部消化管内圧検査法 : 機能性腸閉塞症の診断,治療における有用性について
- 16.胃食道逆流症の治療に影響する因子の検討(III.治療(1) ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 12.胃食道逆流症の診断上の pitfalls (II.診断 ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 示75 小児胃食道逆流症における食道運動異常 : 無麻酔下食道運動機能測定法による検討
- 示73 肥厚性幽門狭窄症における食道収縮波の検討
- V-7 気管吻合術後症例に対する内視鏡下レーザー治療
- 27.Hirschsprung 病類縁疾患における小腸内圧測定の経験(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 38.後腹膜悪性奇形腫術後に発生した右睾丸セミノーマの1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 副腎皮質腺腫により思春期早発症をきたした男児の1例
- 32.診断に難渋した原因不明の腹腔内炎症性腫瘤の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 115 新生児用自動ECMO装置 : 改良型の自動制御血液ポンプを用いた装置の開発
- 74 高木式自動制御血液ポンプを用いた新生児用ECMO回路によるVAバイパス時の左心機能の検討
- S-II-10 先天性横隔膜ヘルニアに応用可能な新生児ECMO回路の試作
- 85 小児を目的としたVA-ECMO中の循環動態の検討
- 84 高木式自動制御血液ポンプを用いた小児ECMOの実験的研究
- 28. 化学療法と手術により完全寛解した小児の小腸原発悪性リンパ腫の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 26. 肺動静脈瘻が発生した胆道閉鎖症の 1 例(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 示-321 膵胆管合流異常における胆嚢上皮の Transforming Growth Factor-α (TGFα) の発現について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 9.新生児胃破裂の術後管理の工夫 : ECMOによる管理(III.術前・術後管理の工夫, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 27.超音波検査が有用であった中腸軸捻転を伴った腸回転異常症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 2.術前に瘻孔の走行が確認された正中頸嚢胞の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- D88 完全自動制御駆動による生体内分離肝灌流
- 181 UDCA負荷試験と^TC-PMT肝胆道排泄シンチグラムによる胆道閉鎖症術後黄疸消失
- C103 胆管拡張を伴わない膵胆管合流異常モデルにおける総胆管の変化について
- S-II-10 悪性奇形腫の診断と治療の問題点
- III-A-S-6 臍帯ヘルニア、腹壁破裂の治療経験
- 93 小児癌組織中のCreatine Kinase
- 169 胆道閉鎖症患児の血清secretory componentについて
- 141 先天性aganglionosisラット腸管におけるnervous system-specific cnolase (NSE) およびS-100 Proteinの分布
- 神経芽細胞腫の新しい血中マーカー物質 : Nervous System-specific Enolase (NSE) (第2報)
- 正常胸部レ線像を呈した後に発症した右横隔膜ヘルニアの1例
- 肝門部が結合織塊を呈したPaucity of Interlobular Bile Ductsの1例
- 243 C-1300マウス神経芽細胞腫に対する養子免疫療法応用の可能性
- 12 先天性横隔膜ヘルニアにおけるトラゾリンの使用経験
- 7 術後GER例の経験
- P-I-14 最近5年間に於ける出生前診断の検討
- 40.両側副腎原発神経芽腫の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 690 膵胆管合流異常モデルにおける胆嚢上皮の細胞動態について : AgNORs 法による検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示34 新生児期人工換気療法後に発症した右横隔膜ヘルニアの2例
- 196 胆道閉鎖症における胆汁中総ビリルビン量の検討
- 147 胆道閉鎖症患児の血清S-IgA, SCの測定
- 8.術前に重篤な呼吸障害をきたした新生児縦隔奇形腫の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 230 食道閉鎖症術後長期経過した吻合部狭窄に対するバルーン拡張法の効果に関する検討
- 97 胆道閉鎖症黄疸遷延例におけるPSE前後の肝機能検査の推移に関する検討
- 32.先天性胆道拡張症術後に肝内結石を合併した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 24.ヒルシュスプルング病に好中球減少症を合併した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 示-21 腹部カウザルキーの一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌手術後に肝門部リンパ管の嚢状拡張を来した1例
- 1.脾摘除術を施行したGaucher病の1例(第1回小児脾臓研究会)
- S-III-8 先天性胆道拡張症における膵内胆管切除と胆管狭窄に対するバルーン拡張術
- 1.携帯用24時間食道 pH 連続測定装置の使用経験(第18回 日本小児消化管内圧研究会)
- 121 胆道閉鎖症術後胆汁中アルカリフォスファターゼ排出量の検討
- P-II-6 拍動流自動制御血液ポンプの新生児用ECMO回路への応用と、その心肺補助効果
- 42. 一期的腟造設術を行った hydrometrocolpos を伴った rectocloacal fistula の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 37. 重症尿路感染を合併した神経因性膀胱に対し膀胱皮膚瘻造設が有効であったダウン症の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 29. 肺原発の横紋筋肉腫の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 8. Mumps 後膵炎の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 326 先天性胆道拡張症に合併した膵石症例の検討
- 117 新生児用自動制御血液ポンプを用いたVA-ECMO中の血中カテコラミン値の検討
- 36.右横隔膜上嚢胞状リンパ管腫の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 147 胆管像からみた胆道閉鎖症再手術方法の検討
- 193 先天性胆道拡張症の胆管形態の検討 : 特に肝側胆管狭窄について
- 240 膵胆管合流異常モデルの検討 : 胆道上皮の細胞動態および胆汁中胆汁酸について(第42回日本消化器外科学会総会)
- F53 膵胆管合流異常モデルにおける胆嚢上皮の細胞動態について
- E49 胆道閉鎖症における脾機能亢進と黄疸
- B15 肝前性門亢症に対するPSEの効果 : 胆嚢静脈の意義について
- 36 胆道閉鎖症における初回手術時の肝組織所見による術後胆汁排泄状況の検討
- 222 胆道閉鎖症根治術後肝門部再採掘術施行例における胆汁中ビリルビン排泄量の検討
- 202 特殊な病型である"Ano-Penile Urethral Fistula"の治療経験