渡辺 芳夫 | 名古屋大学 医研究 機能構築医
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 芳夫
名古屋大学 医研究 機能構築医
-
渡辺 芳夫
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学分院外科
-
安藤 久實
名古屋大学 放射線
-
安藤 久實
名古屋大学医学部附属病院小児外科
-
石黒 士雄
名古屋大学分院外科
-
原田 徹
名古屋大学小児外科
-
伊藤 喬廣
名古屋大学第1外科
-
金子 健一朗
名古屋大学小児外科
-
伊藤 喬廣
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
伊藤 不二男
名古屋大学小児外科
-
勝野 伸介
安城更生病院小児外科
-
勝野 伸介
名古屋大学小児外科
-
伊藤 喬広
名古屋大学分院外科
-
飯尾 賢治
名古屋大学分院外科
-
村橋 修
名古屋大学分院外科
-
石黒 士雄
日本赤十字愛知短期大学
-
岸田 喜彦
名古屋大学第一外科
-
岩田 啓之
名古屋大学分院外科
-
長屋 昌宏
名古屋大学第1外科
-
平岩 克正
名古屋大学第一外科
-
山田 昂
名古屋大学第1外科
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学小児外科
-
丸井 祐二
名古屋大学小児外科
-
安藤 久実
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
大垣市民病院 外科
-
津田 峰行
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
赤塚 寛
名古屋大学分院外科
-
丸井 祐二
京都大学医学部附属病院 移植外科
-
岩田 啓之
愛知県コロニー研究所生化学
-
津田 峰行
名古屋大学第1外科
-
丸井 祐二
Auckland Hospital
-
弥政 洋太郎
名古屋大学医学部第1外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学
-
堀沢 稔
名古屋大学第1外科
-
小野 靖之
名古屋大学小児外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院小児外科
-
江崎 正和
名古屋大学医学部附属病院分院外科
-
奥川 恭一朗
静岡済生会総合病院小児外科
-
梅田 隆司
名古屋大学分院外科
-
二村 雄次
名古屋大学大学院病態外科学
-
二村 雄次
名古屋大学 器官調節外科
-
梅田 隆司
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
伊藤 不二男
岡崎市民病院小児外科
-
鈴木 裕
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院小児外科
-
江崎 正和
名古屋大学分院外科
-
塩野谷 恵彦
名古屋大学第一外科
-
奥川 恭一朗
名古屋大学第1外科
-
村橋 修
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
山田 昂
碧南市民病院外科
-
安井 徹郎
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
安井 徹郎
名古屋大学第1外科
-
新実 紀二
名古屋大学医療技術短期大学部
-
塩野谷 恵彦
名古屋大学
-
石黒 士雄
日本赤十字豊田看護大学
-
杉藤 徹志
名古屋大学第1外科
-
落合 恵子
名古屋大学医学部小児外科
-
石黒 士雄
名古屋大学小児外科
-
石黒 士雄
愛知県立がんセンター病院
-
石黒 士雄
名古屋大学第一外科
-
加藤 純爾
名古屋大学分院外科
-
加藤 兼房
愛知県コロニー生化学
-
長屋 昌宏
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
新實 紀二
安城更生病院小児外科
-
堀沢 稔
安城更生病院
-
新実 紀二
名古屋大学第一外科
-
篠原 剛
北信総合病院外科
-
新実 紀二
安城更生病院
-
小林 繁
名古屋大学病理学第二
-
田中 紘一
京都大学移植外科
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院小児外科
-
堀部 敬三
名古屋大学小児科
-
平岩 克正
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
ホサイン M.m
名古屋大学分院外科
-
ホセイン M.
名古屋大学医学部附属病院分院外科
-
森 健策
名古屋大学情報科学研究科
-
鳥脇 純一郎
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
加藤 兼房
名古屋大学分院外科
-
勝野 伸介
愛知医科大学消化器外科
-
新実 紀二
安城厚生病院小児外科
-
鳥橋 茂子
名古屋大学第1解剖学教室
-
勝野 伸介
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
古川 博通
名古屋大学第一外科
-
津田 峰行
愛知県コロニー中央病院
-
堀澤 稔
グレイスフル熱田
-
堀澤 稔
安城更生病院小児外科
-
小島 勢二
名古屋大学医学部附属病院小児科
-
杉藤 徹志
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
浅野 富子
愛知県コロニー・研・生化
-
山本 竜義
安城更生病院小児外科
-
奥川 恭一郎
国療中央病院外科
-
山本 竜義
県立尾張病院
-
浜口 道成
名大・医・分子病態
-
高橋 雅英
名古屋大学病理学第二
-
尾崎 毅
国立共同施設生理学研究所
-
堀部 敬三
国立成育医療センター研究所 発生分化研究部
-
奥川 恭一郎
名古屋大学第一外科
-
堀部 敬三
国立病院機構名古屋医療センター小児科
-
石黒 土雄
名古屋大学第1外科
-
西村 豊
豊橋市民病院小児科
-
古川 博通
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
渡辺 修大
名古屋大学小児科
-
吉見 礼美
名古屋大学小児科
-
稲葉 淳
名古屋大学小児科
-
渡辺 孝
名古屋大学大学院医学研究科胸部機能外科学
-
江崎 正和
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
篠原 剛
兵庫県立こども病院外科
-
西村 豊
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
飯野 哲
名古屋大学解剖学第一教室
-
堀部 敬三
国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター
-
三村 俊二
名古屋大学周産母子センター
-
高木 啓之
静岡済生会総合病院研究部
-
石黒 士雄
愛知県コロニー中央病院
-
伊藤 寛
名古屋市立城北病院外科
-
板倉 敦夫
埼玉医科大学病院産婦人科
-
永井 拓
名古屋大学 大学院医学系研究科 臨床薬物情報学講座 医療薬学
-
金子 健一郎
名古屋大学医学部附属病院小児外科
-
杉浦 伸一
名古屋大学医学部附属病院医療経営管理部
-
鍋島 俊隆
名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学・附属病院薬剤部
-
津川 力
兵庫県立こども病院外科
-
加藤 浩
春日井市民病院検査科病理
-
一山 智
名古屋大学医学部附属病院検査部
-
堀内 格
藤田保健衛生大学小児外科
-
浅野 富子
名古屋大学分院外科
-
加藤 浩
名古屋大学分院外科
-
野田 幸裕
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
野田 幸裕
名城大学大学院薬学研究科病態解析学I
-
杉浦 伸一
名古屋大学医学部附属医療経営管理部
-
杉浦 伸一
名古屋大学医学部
-
豊坂 昭弘
兵庫医科大学第一外科
-
板倉 敦夫
名古屋大学産婦人科学教室
-
小林 智美
名古屋大学医学部附属病院薬学部
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院薬学部
-
阿部 稔雄
名古屋大学橋本外科
-
山本 哲郎
高槻病院小児外科
-
豊坂 昭弘
尚和会・宝塚第一病院外科
-
阿部 稔雄
名古屋大学
-
久野 邦義
安城更生病院小児科
-
久野 邦義
愛知県厚生農業協同組合連合会更生病院小児科
-
落合 恵子
名古屋第一赤十字病院外科
-
山本 哲朗
東京都保健医療公社東部地域病院外科
-
加藤 万事
名古屋大学 腫瘍外科
-
加藤 万事
名古屋大学分院第一外科
-
池山 隆
名古屋大学器官調節外科
-
梅田 隆司
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
池山 隆
安城更生病院小児外科
-
池山 隆
名古屋大学医学部附属病院
-
西本 和生
安城更生病院小児外科
-
杉浦 禎一
名古屋大学小児外科
-
堀沢 稔
安城厚生病院小児外科
-
落合 恵子
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
猪股 裕紀洋
京都大学移植免疫
-
堀沢 稔
安城更生病院小児外科
-
佐々木 純
岩手医科大学第1外科
-
杉藤 徹志
名古屋日赤病院小児外科
-
古川 博通
第2名古屋日赤病院小児外科
-
近藤 薫
名古屋市立大学医学部第2外科
-
伊藤 喬弘
名古屋大学第一外科
-
中村 陽一
名古屋大学大学院医学研究科・小児科学
-
小島 勢二
名古屋大学大学院医学系研究科小児科学
-
安藤 久寛
名古屋大学小児外科
-
野田 幸裕
名古屋大学医学部附属病院 薬剤部
-
ホサイン M
名古屋大学分院外科
-
桜井 恒久
名古屋大学医学部第一外科学教室
-
村松 寿子
名古屋大学第一生化学
-
一山 智
京都大学医学部附属病院 感染制御部
-
HOSSAIN M.
名古屋大学分院外科
-
安藤 久實
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
尾崎 毅
名古屋大学第1外科
-
金子 健一
名古屋大学分院外科
-
杉藤 徹志
第一赤十字病院小児外科
-
松本 公一
小児白血病研究会ALL小委員会
-
小林 智美
名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学・医学部附属病院薬剤部
-
宮島 雄二
名古屋大学 小児科
-
宮島 雄二
愛知県厚生連更生病院小児科
-
杉浦 禎一
静岡県立静岡がんセンター肝胆膵外科
-
西本 和生
安城更生病院外科
-
大城 誠
大垣市民病院第二小児科
-
大城 誠
名古屋大学 小児科
-
大城 誠
大垣市民病院第2小児科
-
山下 年成
愛知県がんセンター中央病院乳腺科
-
秦 順一
国立小児病院病理
-
中村 重男
半田市立半田病院小児科
-
岩淵 真
新潟大学小児外科
-
飯尾 賢き
名古屋大学第1外科
-
長尾 昌宏
名古屋大学第1外科
-
杉藤 撤志
名古屋大学第一外科
-
麻生 幸三郎
安城更生病院小児科
-
板倉 敦夫
名古屋大学 教育発達科学研究科
-
桜井 恒久
かわな病院
-
櫻井 恒久
名古屋大学 大学院医学系研究科医療薬学・医学部附属病院 薬剤部
-
松本 公一
名古屋大学医学部小児科
-
山下 年成
名古屋市立城北病院外科
-
浜口 道成
名古屋大学分子病態研究部門
-
岩淵 真
新潟大学 小児外科
-
武藤 多津郎
福井医科大学第一内科
-
西原 栄起
名古屋大学小児科・成長発達医学
著作論文
- W-II-6 神経芽細胞腫の予後と腫瘍マーカー : 特に組織と血清濃度とのギャップについて
- 低用量タクロリムス分包品の調製方法の確立
- E-40 人工肛門無しで小学校通学可能にまでこぎ着け得たhypoganglionosisの1例(ヒルシュスプルング病類縁疾患)
- C-29 ヒルシュスプルング病無神経節腸管における外来神経の走行に関する研究(ヒルシュスプルング病)
- E43 正中頚嚢胞における甲状舌管の加齢による変化 : 成人(59才)例と小児例との比較より
- D54 正中頸嚢胞の頸部腫瘤発生機序
- E1 正常人結腸及びヒルシュスプルング病結腸のc-Kit陽性細胞の分布
- E2 ヒルシュスプルング病の腸管神経系に関する研究
- V-4 正中頸嚢胞の手術手技
- 25. ヒルシュスプルング病無神経節結腸壁内における外来神経に関する研究(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- E19 副肝葉を内容とする小臍帯ヘルニアの1例 : その発生機序に関する考察
- E3 Whole-Mount標本を用いたHypoganglionosisの粘膜下神経叢の検討
- ヒルシュスプルング病無神経節結腸の増生外来神経に関する免疫組織学的研究
- Whole Mount標本を用いたHypoganglionosisの粘膜下神経叢の検討
- whole mount標本によるヒルシュスプルング病および類縁疾患の腸管壁内神経の研究
- 7. 先天性無神経節ラット回腸における PGP 9.5 陽性細胞(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- B-61 腹部大動脈、下大静脈合併切除を施行した大動脈分岐部横紋筋肉腫の治療経験(ヘルニア,その他)
- B78 腸管神経形成における神経堤細胞の系統的分化に関する実験的研究
- D80 副腎皮質機能温存を目的とした小児両側副腎褐色細胞腫の手術と管理法
- 3E46 ヒルシュシュプルング病無神経節腸管における外来神経の走行に関する研究
- 3A38 神経芽腫におけるHeat Shock Proteinの役割
- 22.シサプリド投与による上部消化管内圧の変化(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 3.無麻酔下小児食道運動機能測定法の検討(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 20.AFP の上昇を伴わなかった肝芽腫肺転移の一例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- E103 胆道閉鎖症肝内胆管の組織学的検討
- 84. 先天性無神経節ラット回腸におけるPGP9.5陽性細胞
- D-36 Whole-Mount標本を用いた神経叢面積率によるHypoganglionosis群の診断(腸管生理)
- 12. 最新型高木式自動制御血液ポンプの臨床使用(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 17. ラット胎仔腸管神経の系統的分化における c-Ret 陽性細胞の意義(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 18. 小児機能性腸閉塞症における上部消化管内圧の意義(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 22. Hirschsprung 病ラットにおける ret proto-oncogene products の発現(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- C-90 尿管異所性開口の8例(泌尿器)
- A23 小児肝芽腫に対しての術前化学療法と縮小手術
- D13 Hypogangl ionosis群の診断におけるPGP9.5Whole-Mount標本の有用性
- 3F10 先天性胆道拡張症における肝内胆管狭窄の治療
- 3C36 先天性胆道拡張症根治術後に発生した肝内結石の形成原因の検討
- 3C23 ブタを用いた生体内分離肝灌流中の肝の組織学的変化について
- 8. 術前 ECMO が効果的であった先天性横隔膜ヘルニアの出生前診断例(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- 26.外傷性小児膵仮性嚢胞の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 16.鎖肛に伴う泌尿器科疾患の経験(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 218 噴門部逆流防止機構の実験的研究 : 粘膜因子の検討
- 208 男児中間位鎖肛 (Recto-bulbar fistula) の診断と治療上の問題点 : 特に前部尿道瘻を伴う特殊型について
- 175 高・中間位鎖肛の根治術施行上の問題点
- 51 先天性食道閉鎖症術後GERの病態と治療
- W-12 神経芽細胞腫の診断における血管造影法の限界
- GrossB型食道鎖閉症の診断と治療
- 24. 小児門脈圧亢進症の 3 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. 横行結腸穿孔をきたした小腸腸間膜嚢腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 5. 気管支性嚢腫を合併した気管支閉鎖症の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 8 新生児外科患者に対するカロリー投与とエネルギー代謝
- 示10 Rectocloacal fistula に rectocutaneous fistula を合併した1例
- 下部消化管機能的腸閉塞症の病態生理 : 形態学と生理学との整合性について(シンポジウムII, 司会総括, 第 37 回日本小児外科学会総会)
- F5 進行神経芽細胞腫に対する骨髄移植の経験
- E37 特異な形態を示したGross A型食道閉鎖症の2例(食道・噴門)
- 新生児期に発症した慢性特発性仮性腸閉塞症 (CIIPS) の1例
- 21. ヒルシュスプルング病類縁疾患の診断における Whole-Mount 標本の有用性(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- 13. 無神経節ラットの外来神経とシナプス開口関連蛋白(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- P-57 Midkine (MK) の肝再生における役割
- 2.Ewing肉腫の膵転移に対し,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した1例(【IV】一般演題,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 8.肛門周囲原発横紋筋肉腫の治療経験(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 2-2.胚細胞性腫瘍の3例(【V】ワークショップII,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 2.スクリーニング発見神経芽腫に対する無治療経過観察の試み(【III】ワークショップ1,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 5.膵臓および肝臓に多発性結節病変をきたした興味ある1例(第15回日本小児脾臓研究会)
- 23.我々のGERの治療方針(第32回日本小児消化管機能研究会)
- 21.直腸肛門奇形の骨盤低筋群の三次元描画による検討(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 4.多発性神経節芽腫の1例(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- W-I-2 小児外科病棟におけるMRSA感染についての検討
- 1.先天性食道狭窄症における経口摂取時食道内圧の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- D35 食道裂孔ヘルニアにおける食道収縮波の検討
- 25. 当科で経験した CCAM 11 例の臨床的検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- S-I-2 gp140^発現量による神経芽腫の予後判定法の検討
- 11.pulmonary artery sling と aberrant right subclavian artery を伴う先天性気管狭窄症の1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 5. 先天性胆道閉鎖症術後脾機能亢進症に対して部分脾動脈塞栓術を用いた 1 治療例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 17.早発型連鎖球菌感染症後に発症した遅発性右横隔膜ヘルニアの1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 168 胆管上皮マーカーDU-PAN-2,CA 19-9を用いた胆道閉鎖症の免疫組織化学的研究
- D51 V-A ECMOの中の冠血流量と心筋酸素消費量についての実験的研究(第1報)
- 6.食道閉鎖症と先天性食道狭窄症の合併例における噴門機能(第18回 日本小児消化管内圧研究会)
- 5.胃食道逆流症例に対する Collis 法の経験(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 4.食道裂孔ヘルニアにおける内圧所見(第16回日本小児消化管内圧研究会)
- 3.下部食道pHおよび食道・LES・胃部内圧連続同時測定の臨床的試み(食道1 第15回小児消化管内圧研究会)
- 6.GER誘発検査の検討(食道・GER(1), 第14回小児消化管内圧研究会)
- 3.噴門部逆流防止機構としての粘膜因子に関する実験的検討(食道・一般, 第14回小児消化管内圧研究会)
- 11.長時間 胃, LES食道内圧測定法の検討(主題I 食道(2), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 10.下部食道昇圧帯の圧描写に関する考案 : 側孔と端孔の相異を中心に(主題I 食道(2), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 3.先天性肥厚性幽門狭窄症における内圧所見(主題I 肥厚性幽門狭窄症と食道内圧(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 新生児動脈圧測定用 Low Compliance 注入システムの検討
- 34.巨大嚢腫を形成した重複尿管症の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 19.出生前の超音波断層法により診断された先天性腸管閉鎖症の3例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 221 スコアリングによる噴門機能評価法の分析
- 小児噴門機能判定法としての下部食道24時間連続pH測定法の意義 : 食道内圧測定法の併用の有用性について
- 20.Gushing 症候群と男性化症状を呈した副腎腫瘍の1例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 307 生後24時間以内に発症した横隔膜ヘルニアの分析
- 12.興味ある食道内圧所見を示した食道裂孔ヘルニアの自然治癒例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 4. 先天性乳糜胸の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 先天性乳糜胸の 1 例
- 5. 生体部分肝移植後の代謝と脾機能亢進の改善(Session 3. 移植肝はどこまで代謝を改善できるか?, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 1. 生体部分肝移植後の難治性腹水に遠位脾腎静脈シャントが奏効した 1 例(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- D-123 生体肝移植後に慢性拒絶反応を来した 1 症例に対する治療経験
- C-82 幼ブタを用いた生体内分離肝灌流中の肝組織代謝
- C-72 生体部分肝移植術後患児の QOL
- V-15 下大静脈・肝静脈浸潤を伴ったウイルムス腫瘍に対する手術
- W-10 高速らせん CT を用いた骨盤底筋群の三次元解析 : 特に直腸肛門奇形への応用
- S2-1. ヒルシュスプルング病無神経節腸管における増生外来神経の発生メカニズム
- PP1475 少充填量小児用自動制御血液灌流装置による新生児, 乳児ECMOの経験
- 35. 肛門重複症の 1 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 23. 右肺無形成, 気管・気管支狭窄症の 1 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 22. 先天性乳糜胸の 1 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. hypoganglionosis の腸管運動と病理所見(Hirschsprung 病, 類縁疾患の消化管機能検査法と病理組織, 第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- C12 神経芽腫におけるCalcium-binding protein
- F8 神経芽細胞腫組織におけるGTP bihding protein Goαの膜結合性の低下
- 78 神経芽細胞腫とαBクリスタリン
- W-II-6 21番染色体上に遺伝子の存在する蛋白の解析 : 神経芽細胞腫の分化と予後に関して
- 344 横紋筋組織特異蛋白を用いた横紋筋肉腫の免疫組織化学的検討
- 289 神経芽細胞腫におけるsuperoxide dismutaseの役割
- 神経芽細胞腫の腫瘍マーカーとしての血清 Creatine Kinase B の測定
- 116 横紋筋肉腫における筋特異タンパクの分析
- 115 S100ao(αα)蛋白を用いたウイルムス腫瘍の免疫組織化学的検討
- 28 神経芽細胞腫のマーカーとしてのGTP BINDING PROTEIN Goa(第2報)
- 157 神経芽細胞腫におけるGTP BINDING PROTEIN Goαの生化学的検索
- 39.GIA 変法施行後に中隔再形成をきたした Hirschsprung 氏病の2例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- E104 PCNA染色による胆道閉鎖症肝の免疫組織学的検討
- 25.膵臓膿瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- D50 赤血球抵抗試験による対外循環時の溶血の評価
- E18 横紋筋肉腫に対する外科手術の役割
- 179 高木式血液ポンプを用いた二重バイパス法による生体内肝分離灌流の研究 (第二報)
- F6 神経芽腫におけるチロシリン酸化産物及びtrk遺伝子産物の検討
- 77 神経芽細胞腫における燐酸化チロシン量と悪性度
- 171 小児食道運動機能異常の内圧所見
- 1.下部食道昇圧帯の構成要素 : 術中内圧測定からみた検討(食道1 第15回小児消化管内圧研究会)
- 11.Balloon dilatation が有効であった小児食道アカラシアの1例(第18回 日本小児消化管内圧研究会)
- 32 横隔膜右内脚部の内圧変化に関する実験的検討
- 12.雑草の種子による陳旧性気管支内異物の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 8 小児胃食道逆流現象における管腔内要因の検討 : 急性炎症性変化と密閉圧
- V-7 両葉に多発した肝血管内皮腫に対する肝左葉切除術
- P-166 Ewing 肉腫の両肺転移, 膵転移に対し胸腔鏡下腫瘍切除ならびに幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した 1 小児例
- B-28 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの検討
- 直腸肛門奇形における3D-CTの有用性
- 7. hypoganglionosis とヒルシュスプルング病移行部腸管の病理組織学的相違(Hirschsprung 病, 類縁疾患の生理, 薬理, 病理, 第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- 15. 小児消化管機能研究の足跡と将来への展望(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- E84 新生児期からの長期栄養管理による肝機能障害についての検討
- D12 肝血行動態からみた生体肝移植後の降圧剤の影響について
- BV14 小児肝門部炎症性偽腫瘍に対する尾状葉・門脈合併右三区域切除術
- S-II-1 ヒルシュスプルング病無神経節腸管の増生外来神経に関する研究
- 45. 生体部分肝移植術後経過観察中の肝機能障害についての検討(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- WS4-3 高速らせんCTを用いた三次元画像による骨盤底筋群の術前評価
- 34. 長期の気管内レーザー治療を必要とする肺動脈走行異常に合併した気管狭窄症の 1 例(第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- B75 小児食道アカラジアの診断と治療(気管・食道)
- B47 排便異常に対するACE (Antegrade Continence Enema)の効果(直腸肛門)
- D18 Immaturity of gangliaの診断におけるWhole-Mount標本の有用性について(ヒルシュスプルング病(1))
- C33 生体部分肝移植術後の肝機能障害についての検討(移植)
- VS-I-6 アランチウス管切離を伴う肝門部空腸吻合術(Kasai手術における肝門部切離と吻合の実際)
- 24. 病態生理学的検討を行った小児食道アカラジアの1例
- P-1269 Immaturity of gangliaの診断におけるWhole-Mount標本の有用性
- P-1266 膵胆管合流異常病態下の胆道におけるラクトフェリンの発現について
- P-1261 小児進行固形腫瘍の集学的治療における問題点とその対策
- E65 左肝管と交通して胆道出血を来した重複胃の1例
- D58 過去に内瘻術を受けた先天性胆道拡張症の根治術の問題点
- C27 小児骨盤腔内腫瘍における排便、排尿障害の検討
- B20 アランチウス管切離を伴った肛門部腸吻合術(葛西手術)
- 10. NO と ECMO で救命した新生児左肺巨大 CCAM の 1 例(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- II-162 左腹側膵の遺残によると思われる膵胆管合流異常の1例
- S1-3 急性呼吸不全を合併した新生児胸部腫瘤性病変における術前術後管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 36. ヒト消化管の筋層に分布するc-Kit陽性細胞
- W5-6 長期成績からみた膵胆管合流異常に対する手術の問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- G-42 興味ある超音波像を呈した胆道出血(Hemobilia)の1例(胆・膵)
- D-14 先天性胆道拡張症の症状発現におけるprotein plugの役割(胆道拡張症)
- B-4 先天性胆道拡張症における肝内胆管狭窄切除術(腹腔鏡(1))
- 1B48 胆道閉鎖症における蛋白分画と術後胆汁排泄量の検討
- 11.特発性便秘症および Hirschsprung 病における上部消化管内圧(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 3.食道裂孔ヘルニア術前後の食道運動機能の検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- C99 小児の膵・胆管合流異常に対する総胆管ドレナージの意義
- D64 消化管内圧からみたHirschsrung病類縁疾患の病態と生理
- 35.新生児の腹腔内睾丸腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.著しい胃食道逆流症を合併した巨大臍帯ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 9.気管支分岐異常を伴った横隔膜弛緩症の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.小児気道熱傷の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- B24 食餌内容の差による乳幼児食道運動の検討
- A69 初回術後10年以上経過した先天性胆道拡張症46例の検討 : 再手術例を中心に
- V21 膀胱全摘症例におけるPolyglactin woven meshを用いた腸管吊り上げ術と逆流防止付き結腸導管作成術
- 21.小児開腹術後における腸重積症の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 15.胃食道逆流症および低胃酸症を合併した新生児 SLE の一例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.小児消化管疾患例における上部消化管内圧の検討(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 6.シサプライド投与により改善を認めた食道閉鎖症術後の食道運動異常の一例(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 小児消化管運動における新しい上部消化管内圧検査法 : 機能性腸閉塞症の診断,治療における有用性について
- 16.胃食道逆流症の治療に影響する因子の検討(III.治療(1) ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 12.胃食道逆流症の診断上の pitfalls (II.診断 ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 示75 小児胃食道逆流症における食道運動異常 : 無麻酔下食道運動機能測定法による検討
- 示73 肥厚性幽門狭窄症における食道収縮波の検討
- V-7 気管吻合術後症例に対する内視鏡下レーザー治療
- 27.Hirschsprung 病類縁疾患における小腸内圧測定の経験(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 38.後腹膜悪性奇形腫術後に発生した右睾丸セミノーマの1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 副腎皮質腺腫により思春期早発症をきたした男児の1例
- 32.診断に難渋した原因不明の腹腔内炎症性腫瘤の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 85 小児を目的としたVA-ECMO中の循環動態の検討
- 84 高木式自動制御血液ポンプを用いた小児ECMOの実験的研究
- 28. 化学療法と手術により完全寛解した小児の小腸原発悪性リンパ腫の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 161 胎便性腹膜炎を伴った小腸閉鎖症
- 96 正中頸嚢胞の病理, その基本型と亜型について
- 102 食道裂孔ヘルニアの手術適応
- W-III(1)-8 生後24時間以内に発症し、PFCに陥った横隔膜ヘルニアの治療