伊藤 喬広 | 名古屋大学分院外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 喬広
名古屋大学分院外科
-
長屋 昌宏
名古屋大学第1外科
-
石黒 士雄
名古屋大学分院外科
-
山田 昂
名古屋大学第1外科
-
杉藤 徹志
名古屋大学第1外科
-
新実 紀二
名古屋大学第一外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学医学部第1外科
-
新実 紀二
名古屋大学医療技術短期大学部
-
弥政 洋太郎
名古屋大学
-
奥川 恭一朗
名古屋大学第1外科
-
津田 峰行
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
古川 博通
名古屋大学第一外科
-
堀沢 稔
名古屋大学第1外科
-
津田 峰行
名古屋大学第1外科
-
鈴木 裕
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院小児外科
-
奥川 恭一朗
静岡済生会総合病院小児外科
-
下地 英機
国立東静病院外科
-
安藤 久実
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学 医研究 機能構築医
-
飯尾 賢治
名古屋大学分院外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院小児外科
-
長屋 昌宏
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
安井 徹郎
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
山田 昴
碧南市民病院外科
-
安井 徹郎
名古屋大学第1外科
-
新実 紀二
安城更生病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院
-
山田 昂
碧南市民病院外科
-
堀沢 稔
安城更生病院
-
奥川 恭一郎
名古屋大学第一外科
-
山田 昴
碧南市民病院小児外科
-
塩野谷 恵彦
名古屋大学第一外科
-
高木 健次
名古屋大学医療短期大学部
-
高木 健次
名古屋大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
高木 健次
名古屋大学医学部保健学科
-
津田 峰行
愛知県コロニー中央病院
-
新實 紀二
安城更生病院小児外科
-
奥山 澄彦
名古屋大学医療技術短期大学部
-
石黒 土雄
名古屋大学第1外科
-
奥川 恭一郎
国療中央病院外科
-
塩野谷 恵彦
名古屋大学
-
飯尾 賢治
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
山田 昇
名古屋大学第一外科
-
山田 昇
名古屋大学第1外科
-
村橋 修
名古屋大学分院外科
-
江崎 正和
名古屋大学分院外科
-
加藤 兼房
愛知県コロニー生化学
-
古川 博通
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
梅田 隆司
名古屋大学分院外科
-
江崎 正和
名古屋大学医学部附属病院分院外科
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学分院外科
-
新実 紀二
安城更正病院外科
-
瀬尾 孝彦
名古屋大学
-
石黒 士雄
愛知県コロニー中央病院
-
奥村 一忠
名古屋大学医療技術短期大学部
-
渡辺 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
鈴木 正康
安城更生病院外科
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
原田 徹
名古屋大学小児外科
-
新実 紀二
安城厚生病院小児外科
-
山田 満昭
安城更生病院外科
-
亀岡 伸樹
安城更生病院外科
-
亀岡 伸樹
安城更正病院外科
-
平岩 克正
安城更生病院
-
亀岡 伸樹
高山久美愛病院外科
-
平岩 克正
名古屋大学第一外科
-
岸田 喜彦
名古屋大学第一外科
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児医療センター
-
弥政 晋輔
社会保険中京病院外科
-
小鹿 猛郎
名古屋大胸部外科
-
服部 龍夫
名古屋第1赤十字外科
-
慶田 喜信
名古屋第1赤十字病院外科
-
水野 俊一
名古屋第1赤十字病院外科
-
杉藤 徹志
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
弥政 晋輔
名古屋第1赤十字病院外科
-
加藤 真
秦野赤十字病院外科
-
古川 博通
名古屋第2赤十字病院外科
-
堀沢 稔
安城更正病院
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院・小児医療センター・血液腫瘍科
-
岩瀬 拓士
癌研究会附属病院外科
-
水野 俊一
名古屋大胸部外科
-
新美 紀二
安城更生病院小児外科
-
渡辺 芳夫
愛知県コロニー中央病院
-
塩野谷 恵彦
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
長屋 孝美
名大1外
-
加藤 三喜子
安城更生病院臨床検査科
-
伊藤 喬廣
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
木村 充志
西脇市立西脇病院 小児科
-
野々山 真樹
名古屋第一赤十字病院外科
-
服部 龍夫
名古屋第一赤十字病院外科
-
久野 邦義
安城更生病院小児科
-
久野 邦義
愛知県厚生農業協同組合連合会更生病院小児科
-
服部 龍夫
名古屋第一赤十字病院
-
岩瀬 拓士
名古屋第1赤十字病院外科
-
小鹿 猛郎
名古屋第1赤十字病院外科
-
加藤 真
名古屋第1赤十字病院外科
-
神谷 里明
名古屋第1赤十字病院外科
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院小児科
-
木村 充志
名古屋第1赤十字病院外科
-
井上 義基
名古屋第1赤十字病院外科
-
奥川 恭一朗
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
山本 竜義
安城更生病院小児外科
-
山本 竜義
県立尾張病院
-
梶本 照穂
県立広島病院小児外
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院
-
古味 信彦
東京医科歯科大学第2外科(浜口)
-
長尾 昌宏
名古屋大学第1外科
-
安藤 久実
愛知県コロニー中央病院
-
弥政 洋太郎
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
奥川 恭一朗
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
山田 昂
愛知県コロニー中央病院小児外科
-
入谷 勇夫
名大1外
-
堀澤 稔
グレイスフル熱田
-
堀澤 稔
安城更生病院小児外科
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
服部 龍夫
名古屋大学第1外科
-
二村 雄次
名古屋大学大学院病態外科学
-
武藤 輝一
新潟大学医学部第1外科
-
西村 豊
豊橋市民病院小児科
-
赤塚 寛
名古屋大学分院外科
-
鳥居 新平
名古屋大学 小児科
-
坂 英雄
愛知県済生会病院呼吸器科
-
小寺 良尚
名古屋第一赤十字病院内科
-
二村 雄次
名古屋大学 器官調節外科
-
高橋 虎男
社会保険中京病院胸部外科
-
小寺 良尚
名古屋第一赤十字病院造血細胞移植センター
-
小寺 良尚
名古屋第一日赤病院内科 厚生省がん研究班
-
小寺 良尚
東京大学医学部附属病院 無菌治療
-
小寺 良尚
名古屋第一赤十字病院・内科
-
加藤 真
名古屋第一赤十字病院外科
-
坂 英雄
名古屋第1赤十字病院外科
-
岩田 欣造
名古屋第1赤十字病院外科
-
松山 孝治
名古屋第1赤十字病院小児科
-
吉田 勝彦
名古屋第1赤十字病院外科
-
所 昌彦
名古屋第1赤十字病院外科
-
青木 英明
名古屋第1赤十字病院外科
-
山田 茂樹
名古屋第1赤十字病院外科
-
原田 徹
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
横井 俊平
安城更生病院外科
-
横井 俊平
安城更生病院
-
神谷 里明
名古屋第一赤十字病院外科
-
山崎 俊夫
名古屋第一赤十字病院小児科
-
岩瀬 拓士
名古屋第一赤十字病院外科
-
奥川 恭一朗
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
小鹿 猛郎
名古屋第一赤十字病院外科
-
倉橋 真人
名古屋第一赤十字病院外科
-
倉橋 真人
名古屋第1赤十字病院外科
-
近藤 厚生
名古屋大学医学部泌尿器科学教室
-
杉村 公也
名古屋大学医学部保健学科
-
月本 一郎
東邦大学小児科
-
山田 茂樹
名古屋第一赤十字病院外科
-
弥政 晋輔
名古屋第一赤十字病院外科
-
原田 徹
名古屋第2赤十字病院外科
-
佐々木 純
岩手医科大学第1外科
-
杉藤 徹志
名古屋日赤病院小児外科
-
古川 博通
第2名古屋日赤病院小児外科
-
鳥居 良彦
愛知県厚生連安城更生病院外科
-
鳥居 良彦
安城更生病院外科
-
梅田 隆司
安城更生病院外科
-
梅田 隆司
安城厚生病院外科
-
下地 英樹
名古屋大学第1外科:愛知県コロニー中央病院外科
-
小島 勢二
名古屋大学大学院医学系研究科小児科学
-
津田 峰行
愛知県心身障害者コロニー中央病院小児外科
-
杉山 恵一
大垣市民病院消化器科
-
岡江 俊治
安城更生病院放射線科
-
山崎 俊夫
名古屋第1赤十字病院小児科
-
所 昌彦
中部労災病院外科
-
西村 豊
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
堀内 郁文
名古屋逓信病院外科
-
小島 勢二
名古屋第一赤十字病院小児医療センター血液腫瘍科
-
月本 一郎
東邦大学医学部小児科学第1講座教授
-
亀谷 寿彦
東邦大学第I外科学教室
-
吉田 潤
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター小児科
-
高橋 虎男
中京病院心臓血管外科
-
佐藤 徹志
名古屋第1赤十字病院小児外科
-
野野山 真樹
名古屋第1赤十字病院外科
-
野の山 真樹
名古屋第1赤十字病院外科
-
岩瀬 托二
名古屋第1赤十字病院外科
-
吉田 勝彦
名古屋大胸部外科
-
飯尾 賢き
名古屋大学第1外科
-
杉藤 撤志
名古屋大学第一外科
-
麻生 幸三郎
安城更生病院小児科
-
山崎 俊夫
藤田保健衛生大学小児科
-
吉田 潤
名古屋第一赤十字病院小児科
-
吉川 敏
名古屋第一赤十字病院内科
-
森川 訓行
名古屋大学医療技術短期大学部
-
熊田 卓
名古屋大学医療技術短期大学部
-
杉山 恵一
名古屋大学医療技術短期大学部
-
杉山 恵一
大垣垣市民病院消化器科
-
近藤 厚生
名古屋大学病院泌尿器科
-
岩淵 真
新潟大学医学部外科(堺)
-
伊東 重光
社会保険中京病院小児科
-
佐々木 純
栗原甲状腺クリニック
-
筒井 祥博
愛知県コロニー発達障害研究所形態部
-
伊東 重光
社保中京小児科
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児医療センター血液腫瘍科
-
堺 哲郎
新大第1外科
-
斉藤 聡郎
新潟県厚生連中央綜合病院外科
-
入江 邦夫
昭和大学外科
著作論文
- E43 正中頚嚢胞における甲状舌管の加齢による変化 : 成人(59才)例と小児例との比較より
- D54 正中頸嚢胞の頸部腫瘤発生機序
- 35.STAGE 3の卵巣原発 DYSGERMINOMA 術後の出血性膀胱炎のため尿路変更術とその後に尿路再建術を施行した1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 31 上部尿路閉塞性疾患による水腎症の術後腎機能の評価
- V-4 正中頸嚢胞の手術手技
- 15.急性腹症としての先天性胆管拡張症(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 1.小児肺手術例の検討(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 26.外傷性小児膵仮性嚢胞の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 16.鎖肛に伴う泌尿器科疾患の経験(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 218 噴門部逆流防止機構の実験的研究 : 粘膜因子の検討
- 175 高・中間位鎖肛の根治術施行上の問題点
- 51 先天性食道閉鎖症術後GERの病態と治療
- 8 ラットによる総胆管嚢腫実験モデルの作製
- W-12 神経芽細胞腫の診断における血管造影法の限界
- GrossB型食道鎖閉症の診断と治療
- 26. 神経芽細胞腫 IV SH の 2 例 : 特に転移肝 CT 所見の推移について(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 24. 小児門脈圧亢進症の 3 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. 横行結腸穿孔をきたした小腸腸間膜嚢腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 5. 気管支性嚢腫を合併した気管支閉鎖症の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 術後 follow up における内因性十二指腸閉塞症のX線学的検討
- 12 新生児及び乳児における術後蛋白代謝尿中3-メチルヒスチジンの測定
- 8 新生児外科患者に対するカロリー投与とエネルギー代謝
- W-III(1)-14 腐蝕性食道狭窄 : Stent tube留置法の経験
- 263 年長児Stage3,4神経芽腫にたいする自家骨髄移植下超大量化学療法の経験
- 78 高位鎖肛の根治術の検討
- 68.前部尿道弁の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 気管支性嚢腫を合併した気管支閉鎖症の1例 : 先天性気管支閉鎖症の38報告例の検討
- 4. 尿膜管から発生したと考えられた腫瘍の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 47.副腎皮質腺腫による思春期早発症の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 32.腎盂尿管吻合部狭窄に対する Gruntzig balloon catheter を用いた拡張術の経験(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 27.protein loosing enteropathy の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 20.膵の Solid and cystic acinal cell tumor の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 1.胸腺腫と考えられた小児縦隔腫瘍の1例 (第8回東海小児がん研究会)
- 4.多発性神経節芽腫の1例(一般演題, 第6回 東海小児がん研究会)
- 214 正中頸瘻嚢胞再発例の検討
- 155 胆道閉鎖症における血清グルクロン酸抱合型胆汁酸の検討
- 10 若年者胃・十二指腸潰瘍の手術経験(胃・十二指腸)
- 29.結腸腫瘍による胎便性腹膜炎の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- S-II-4 ウイルムス腫瘍(W-T)とネフローゼ症候群(N-S)合併の2例
- 17. 新生児先天性尿道奇形の 2 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 3.先天性胆道閉鎖症における血中3β-hydroxy-5-cholenoic acid (3β-OH-△^5)の測定の意義
- 6. 食道閉鎖, 十二指腸閉鎖を伴った Laryngotracheoesophageal Cleft の一例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22. 脾腫瘍の 1 例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 20. Embryonal careinoma の経験例 (第 8 回日本小児外科学会東海地方会)
- 44.CA 19-9 在による胆道閉鎖症胆管系の免疫組織的検討(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 40.Hepatic teratoma の1手術例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 特殊なWilms腫瘍の治療経験 : 腎外性Wilms腫瘍,同胞発生Wilms腫瘍,両側性Wilms腫瘍
- 8.小児縦隔脂肪腫の2例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 313 特殊なウイルムス腫瘍の治療経験
- 5.胃食道逆流症例に対する Collis 法の経験(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 4.食道裂孔ヘルニアにおける内圧所見(第16回日本小児消化管内圧研究会)
- 3.下部食道pHおよび食道・LES・胃部内圧連続同時測定の臨床的試み(食道1 第15回小児消化管内圧研究会)
- 7.神経芽細胞腫の組織型とNSE, S-100タンパク(一般演題, 第5回東海小児がん研究会)
- 6.GER誘発検査の検討(食道・GER(1), 第14回小児消化管内圧研究会)
- 11.長時間 胃, LES食道内圧測定法の検討(主題I 食道(2), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 10.下部食道昇圧帯の圧描写に関する考案 : 側孔と端孔の相異を中心に(主題I 食道(2), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 3.先天性肥厚性幽門狭窄症における内圧所見(主題I 肥厚性幽門狭窄症と食道内圧(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 先天性胆道拡張症に対する膵内胆管完全摘出術
- 新生児動脈圧測定用 Low Compliance 注入システムの検討
- 19.胆石症,総胆管結石を合併した遺伝性球状赤血球の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 14.黄疸を伴った腹部悪性リンパ腫の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 4.左胸腔内全域を占拠した巨大縦隔腫瘍の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 2.大葉性肺気腫に血管輪を合併した1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- I-A-20 胆道閉鎖症 (CBA) における肝内・肝外胆道の病理組織学的検討(第 2 報)(肝・胆道 V, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 十二指腸閉塞症を合併した先天性食道閉鎖症 : 附 類似症例の全国集計
- 29. 最近経験した特殊な Wilms' 腫瘍の 3 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 34.巨大嚢腫を形成した重複尿管症の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 19.出生前の超音波断層法により診断された先天性腸管閉鎖症の3例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 95 小腸閉鎖症術後のStagnant bowel syndromeの経験
- 221 スコアリングによる噴門機能評価法の分析
- 小児噴門機能判定法としての下部食道24時間連続pH測定法の意義 : 食道内圧測定法の併用の有用性について
- 20.Gushing 症候群と男性化症状を呈した副腎腫瘍の1例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 307 生後24時間以内に発症した横隔膜ヘルニアの分析
- 131 先天性胆道拡張症の成因に対するレ線学的および実験的検討
- 76 先天性胆道閉鎖症の電子顕微鏡的研究 : 第2報, 肝小葉内高電子密度物資について
- 71 先天性胆道閉鎖症における肝の組織化学的検討 : フォスファスターゼ活性からみた特徴について
- 14. UDCA 負荷試験における硫酸抱合型胆汁酸の変動(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 42 胆道閉鎖症術後黄疸消失例の腸肝循環における胆汁酸処理能力の検討
- 22.UDCA 負荷試験から見た UDCA 動態と利胆効果について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 55 胆道閉鎖症におけるUDCA(ウルソデオキシコール酸)の利胆効果と胆汁酸代謝に与える影響
- 胆道閉鎖症における血清3β-Hydroxy-5-Cholenoic-Acidの測定意義と血清硫酸並びに血清グルクロン酸抱合型胆汁酸についての検討
- 174 胆道閉鎖症術後黄疸消失例のUDCA負荷試験による年次的推移の検討
- 28.胆道閉鎖症術後黄疸消失例における UDCA 負荷試験と^Tc-PMT肝胆道排泄シンチグラムによる肝機能の評価とその相関について(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 8.胆道閉鎖症,新生児肝炎における血清エステル型抱合胆汁酸の測定意義(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 胆道閉鎖症の術後黄疸消失例における外因性胆汁酸負荷試験
- 2.黄疸消失に必要な胆汁中ビリルビン量の検討(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 24.Secod look operation で良好な結果を得た中腸軸捻転の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 15.経静脈栄養法にて治癒せしめた乳糜腹水症の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 11.気管狭窄および右気管支閉鎖を伴った横隔膜ヘルニアの1例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 先天性横隔膜ヘルニアにおけるECMOの利用 : 救命例の報告と文献的考察
- 39.GIA 変法施行後に中隔再形成をきたした Hirschsprung 氏病の2例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 1.下部食道昇圧帯の構成要素 : 術中内圧測定からみた検討(食道1 第15回小児消化管内圧研究会)
- II-C-194 Rectocloacal fistula8例の臨床的検討
- II-C-181 腸管大量切除後の残存腸管における代償機能の実験的研究
- II-B-120 術後エネルギー代謝の実験的研究(第2報) : 絶食と手術の関連について
- II-B-119 小児外科患者の術後早期の血中ケトン体の変化について
- I-C-78 食道内圧測定からみた先天性食道閉鎖症根治術後の食道運動機能
- I-C-70 新生児外科疾患における人工換気の経験
- III-B-12 直腸肛門内圧検査からみたヒルシュシュプルング氏病術後の機能的評価
- III-A-18 神経芽細胞腫の治療経験
- II-C-17 鎖肛患者の新生児期診断と治療
- II-C-9 Hirschsprung病の治療経験 : 術後早期の排便障害について
- II-A-18 小腸広範切除の経験
- I-C-19 新生児腸回転異常症のX線診断
- I-C-6 術後エネルギー代謝の実験的研究 : 術後の飢餓の影響について
- C-248 新生児脾破裂の1例
- 253 神経芽細胞腫とCreatine kinase
- 229 胆道閉鎖症肝内門脈域の病理形態学的研究
- 32 横隔膜右内脚部の内圧変化に関する実験的検討
- 9 Meconium Disease の臨床的検討 : 特に全結腸ヒルシュスプリング病との鑑別と治療について
- P-3 新生児外科症例を対象にしたTPN施行中にみられる肝障害に関する検討
- 12.雑草の種子による陳旧性気管支内異物の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 8 小児胃食道逆流現象における管腔内要因の検討 : 急性炎症性変化と密閉圧
- S-I-8 生後24時間未満に発症する横隔膜ヘルニアの分類と管理法
- 6.シサプライド投与により改善を認めた食道閉鎖症術後の食道運動異常の一例(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 先天性食道閉鎖症術後気管食道瘻再開通の検討
- 12. 気管食道瘻の再開通の検討(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 30. 尾仙部, 会陰部腫瘍を合併した鎖肛(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 28. 教室における神経芽細胞腫の経験(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 24. ^Tc によるメッケル憩室の診断(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 20. 前立腺に発生した横紋筋肉腫の 1 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 19. 新生児睾丸回転症の 3 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 12. 腸回転異常症を合併した先天性食道閉鎖症兼気管支食道瘻の 1 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 21. 重篤な奇形を伴った先天性食道閉鎖症の治療と予後全国 56 施設経験例の集計(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 新生児における末梢静脈栄養法の経験(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 重篤な奇形を伴った先天性食道閉鎖症の治療と予後 : 全国 56 施設経験例の集計
- III-C-7 腸管大量切除後の残存腸管における代償機能の実験的研究、第3報 : 腸管オルニチン脱炭素酵素の食餌誘導について
- I-C-10 腸管広範切除後の残存腸管における代償機能の実験的研究 : 第 2 報腸管オルニチン脱炭酸酵素の変動について
- 189 胆道閉鎖症の術後黄疸消失例におけるUDCA負荷試験を中心とした肝機能の評価
- 136 先天性胆道閉鎖症の術後黄疸消失例における外因性胆汁酸負荷試験の意義
- 11.先天性胆道閉鎖症の術前, 術後の胆汁酸代謝の研究(第8回胆道閉鎖症研究会)
- 78 先天性胆道閉鎖症における胆汁酸代謝の研究
- 25.二期的根治術に奏功した腸閉鎖症を伴なった胎便性腹膜炎の1例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 33.尿管瘤の一手術例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 35.巨大仙尾部奇形腫の1治験例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 12.Entire Colon Aganglionosis のMartin 法による1手術例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 61 腸管吻合についての実験的研究(実験的研究)
- A-14. 急性胃捻転症の2例 : 特に捻転軸に対する考寮(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 内圧検査からみた小児下部食道昇圧帯の非対称性について : 3 lumen tube による測定結果と検討
- 小児胃捻転症に於ける捻転様式について : 捻転軸に対する再検討
- 29.新生児胃十二指腸重複症の1例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 28.先天性十二指腸閉鎖p後にduodena-plastyを必要とした2症例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 24.先天性総脈管拡張症の1穿孔例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 20.腸閉鎖症に合併したCBAの2例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 12.小児腹壁類腱腫の1例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 8.極少未熟児2例における外科的動脈管結紮の経験(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- Necrotizing Enterocolitis を合併した胃破裂の1例
- Omphalocele, Gastroschisis の予後を左右する因子の分析 : 死亡症例の検討から
- III-C-15 小児先天性胆道拡張症の病像と手術々式の検討
- II-A-1 長期follow upにおける内因性十二指腸閉塞症のX線学的検討
- 小児先天性胆道拡張症における膵胆管合流異常について
- 2000グラム以下の未熟児に発生した Necrotizing enterocolitis による穿孔の3例
- Rectocloacal fistulaの治療経験
- 全結腸ヒルシュスプルング病の診断治療
- 18. 気管食道瘻の再開通の検討(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 42. 副腎より発生したと思われる malignant mesenchymoma の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22.先天性胆道閉鎖症の電子顕微鏡的研究 : 特に高電子密度物質について(第8回胆道閉鎖症研究会)
- 112 先天性胆道閉鎖症の電子顕微鏡的研究 第1報 : 毛細胆管および管内胆管
- 12 小児消化性潰瘍の検討(胃・十二指腸)
- C-184 先天性胆道閉鎖症の肝臓および肝外胆管の病理形態学的検索
- IV-7) Stage IV の縦隔神経芽細胞腫の治療経験(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- 新生児腸回転異常症の X 線診断
- 直腸肛門内圧検査からみた Hirschsprung 氏病術後の肛門機能評価
- 小児胎児性癌(前仙骨部および睾丸)の治療経験
- 新生児腸閉塞手術の検討
- 先天性食道閉鎖症に対する stage operation の適応について
- B-174 先天性腸閉鎖症の手術と成績
- A-143 Embryonal Carcinoma の経験 : 特に Yolk sac tumor の名称について
- A-136 著名な高血圧症を伴った神経芽細胞腫の治験例
- A-61 先天性胆道閉塞症の基礎的実験
- C-43 先天性食道閉鎖症の新生児期における治療方針
- 96 正中頸嚢胞の病理, その基本型と亜型について
- 24. 小児総胆管のう腫症の経験(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 18. 特異な経過を示した Wilms 腫瘍の 1 例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 17. 膀胱外反症の 2 手術例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 12. Boerema 法による食道裂孔ヘルニアの 3 手術例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 10. Schuster 法による巨大臍帯ヘルニアの 1 治験例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- III-C-309 切除困難と考えられた, 小児悪性腫瘍の術前治療の効果について(腫瘍 (VII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-C-295 停留睾丸に合併した奇形腫群の二例(腫瘍 (VI), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-C-202 小児耳下腺血管腫の 2 手術例(腫瘍 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-C-191 重篤な合併奇形を有する食道閉鎖症の治療について(食道, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-A-116 内圧曲線からみた新生児噴門機能と血中ガストリンについて(胃, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- Hirschsprung 氏病の家族発生の検討
- C-172 横隔膜弛緩症の形態的組織学的検討
- 62. 新生児外科患者のエネルギー代謝と摂取カロリー量について(第 8 回関東甲信越地方会)
- Gastroschisis の治療法
- 102 食道裂孔ヘルニアの手術適応
- 9 小児外科患者の術後ケトン体代謝 第3報 : Hormonal factorの検討
- W-III(1)-8 生後24時間以内に発症し、PFCに陥った横隔膜ヘルニアの治療
- Gross C 型食道閉鎖症根治術後の胃食道逆流症例の治療経験
- 1 先天性aganglionosisラット腸管のNSE , S100蛋白の分布(第2報) : 胎生期ラット腸管の検討から
- 35.胆道閉鎖症意見における血清セクレタリーコンポーネントの測定(第10回胆道閉鎖症研究会)
- 100 小腸大量切除症例における血清 secretory component の測定の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 神経芽細胞腫の新しい血中マーカー物質 : Nervous system specific enolase (NSE)
- 2 神経芽細胞腫の新しいマーカー物質 : Nervous system specific Enolaseの定量
- III-B-9 新生児期消化管穿孔における人工換気の経験
- II-B-31 鎖肛にともなう合併奇形
- I-C-16 小児外科患者にたいする ED-AC の使用経験
- 127 先天性胆道閉鎖症における予後因子の検討
- 33. Entire colon aganglionosis の治療経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)