E43 正中頚嚢胞における甲状舌管の加齢による変化 : 成人(59才)例と小児例との比較より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1994-05-20
著者
-
伊藤 喬廣
東海小児がん研究会神経芽腫小委員会
-
堀澤 稔
グレイスフル熱田
-
堀澤 稔
安城更生病院小児外科
-
新實 紀二
安城更生病院小児外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学分院外科
-
渡辺 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
渡辺 芳夫
名古屋大学 医研究 機能構築医
-
古川 博通
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院小児外科
-
山本 竜義
安城更生病院小児外科
-
新実 紀二
安城厚生病院小児外科
-
新実 紀二
安城更生病院
-
佐々木 純
岩手医科大学第1外科
-
伊藤 喬広
名古屋大学分院外科
-
杉藤 徹志
名古屋日赤病院小児外科
-
古川 博通
第2名古屋日赤病院小児外科
-
山本 竜義
県立尾張病院
-
新実 紀二
名古屋大学医療技術短期大学部
-
佐々木 純
栗原甲状腺クリニック
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児医療センター血液腫瘍科
-
佐々木 純
岩手医大第一外科教授
-
佐々木 純
岩手医科大学歯学部外科
-
杉浦 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
佐々木 純
岩手医科大学医学部外科学第1講座
関連論文
- 乳児の広範囲非交通性管状型小腸重複症の1例
- 歯ブラシによる上咽頭腔外異物の1例
- F-2.当院における虫垂炎の治療骨子について : 虫垂炎の術前管理の定型化がもたらすもの(Younger Pediatric Surgeon Award Session-3,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 回腸腸間膜欠損症による絞扼性腸閉塞の二例
- P-292 診断に苦慮した乳児重複腸管症の1例(ポスター 小腸2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-270 異なる治療方法にて軽快した小児十二指腸潰瘍の2例(ポスター 胃・十二指腸2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 29.破裂性臍帯ヘルニア術後12年目に発症した腸回転異常症に伴う中腸軸捻転の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- 25. 異なる治療方法にて軽快した小児十二指腸潰瘍の2例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- P-062A 安全なエコー下鎖骨下静脈カテーテル留置法(術式, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- E-40 人工肛門無しで小学校通学可能にまでこぎ着け得たhypoganglionosisの1例(ヒルシュスプルング病類縁疾患)
- E-23 治療に難渋した小児特発性乳糜胸の1例(肺・胸郭)
- D184 尿管瘤の診断と治療方針
- 示-475 閉塞性黄疸をきたした総胆管神経腫の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 3C46 超未熟児壊死性腸炎症例の危険因子の検討 : 脳波所見の有用性について
- 40.造影ビデオ撮影が診断に有効であった新生児尿管狭窄の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 39.術中精管造影にて男性子宮が診断された1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 5.神経芽細胞腫 Dumb-bell Type に対し片開き式椎弓再建術を施行した1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- V9 気管支腺腫(mucoepidermoid carcinoma)に対する気管支鏡下レーザー焼灼と気管支楔状切除術の経験
- E43 正中頚嚢胞における甲状舌管の加齢による変化 : 成人(59才)例と小児例との比較より
- B32 周産期診断された水腎症の検討
- D54 正中頸嚢胞の頸部腫瘤発生機序
- 非典型的腸回転異常症の2例
- 東海地区における乳児神経芽腫症例の検討
- 7. 先天性無神経節ラット回腸における PGP 9.5 陽性細胞(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- B-61 腹部大動脈、下大静脈合併切除を施行した大動脈分岐部横紋筋肉腫の治療経験(ヘルニア,その他)
- B78 腸管神経形成における神経堤細胞の系統的分化に関する実験的研究
- D80 副腎皮質機能温存を目的とした小児両側副腎褐色細胞腫の手術と管理法
- 3E46 ヒルシュシュプルング病無神経節腸管における外来神経の走行に関する研究
- 3A38 神経芽腫におけるHeat Shock Proteinの役割
- 3A37 神経芽腫群腫瘍におけるカルシウム結合蛋白の検討
- 16.胆道閉鎖症術後の血清ビリルビン分画(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 22.シサプリド投与による上部消化管内圧の変化(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 3.無麻酔下小児食道運動機能測定法の検討(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 24.内視鏡的結紮術を施行した食道静脈瘤の2例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 20.AFP の上昇を伴わなかった肝芽腫肺転移の一例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 15.分娩外傷に伴う横隔膜弛緩症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 10.バルーン拡張術にて改善した先天性食道狭窄症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- D104 胆道閉鎖症再根治術例の検討
- D99 胆道閉鎖症における腸瘻閉鎖症例の検討
- E103 胆道閉鎖症肝内胆管の組織学的検討
- 12. 最新型高木式自動制御血液ポンプの臨床使用(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 17. ラット胎仔腸管神経の系統的分化における c-Ret 陽性細胞の意義(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 18. 小児機能性腸閉塞症における上部消化管内圧の意義(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 22. Hirschsprung 病ラットにおける ret proto-oncogene products の発現(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- C-90 尿管異所性開口の8例(泌尿器)
- 6.高木式血液ポンプを用いた生体内分離肝灌流中の肝の変化についての研究(第9回日本小児人工臓器研究会)
- C100 先天性胆道拡張症に対する膵内胆管完全摘出術について
- A23 小児肝芽腫に対しての術前化学療法と縮小手術
- D13 Hypogangl ionosis群の診断におけるPGP9.5Whole-Mount標本の有用性
- 先天奇形診療最近の進歩と問題点のまとめ
- 3F10 先天性胆道拡張症における肝内胆管狭窄の治療
- 3C36 先天性胆道拡張症根治術後に発生した肝内結石の形成原因の検討
- 3C23 ブタを用いた生体内分離肝灌流中の肝の組織学的変化について
- B7 文部省総合研究A「Hirschsprung病類縁疾患の病態解明と診断・治療に関する研究」(岡本班)の調査中間報告
- F5 進行神経芽細胞腫に対する骨髄移植の経験
- W-I-2 小児外科病棟におけるMRSA感染についての検討
- 1.先天性食道狭窄症における経口摂取時食道内圧の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- D35 食道裂孔ヘルニアにおける食道収縮波の検討
- B24 Acute scrotum13例の臨床的検討
- S-I-2 gp140^発現量による神経芽腫の予後判定法の検討
- 17.小児急性虫垂炎の超音波診断(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- F42 胆道閉鎖症術後黄疸消失例における術後早期胆管炎の検討
- F41 胆道閉鎖症術後の胆汁ビリルビン分画の変動
- D51 V-A ECMOの中の冠血流量と心筋酸素消費量についての実験的研究(第1報)
- 12.興味ある食道内圧所見を示した食道裂孔ヘルニアの自然治癒例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- C12 神経芽腫におけるCalcium-binding protein
- F8 神経芽細胞腫組織におけるGTP bihding protein Goαの膜結合性の低下
- E104 PCNA染色による胆道閉鎖症肝の免疫組織学的検討
- E101 胆道閉鎖症術後の胆汁ビリルビン分画からみた減黄の予測について
- 31.小児腹壁デスモイド腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 25.膵臓膿瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- D50 赤血球抵抗試験による対外循環時の溶血の評価
- E21 肝芽腫に対する術前化学療法と成績
- E18 横紋筋肉腫に対する外科手術の役割
- F6 神経芽腫におけるチロシリン酸化産物及びtrk遺伝子産物の検討
- 1B48 胆道閉鎖症における蛋白分画と術後胆汁排泄量の検討
- 11.特発性便秘症および Hirschsprung 病における上部消化管内圧(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 3.食道裂孔ヘルニア術前後の食道運動機能の検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- C99 小児の膵・胆管合流異常に対する総胆管ドレナージの意義
- D64 消化管内圧からみたHirschsrung病類縁疾患の病態と生理
- 35.新生児の腹腔内睾丸腫瘍の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.著しい胃食道逆流症を合併した巨大臍帯ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 9.気管支分岐異常を伴った横隔膜弛緩症の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.小児気道熱傷の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- B24 食餌内容の差による乳幼児食道運動の検討
- A69 初回術後10年以上経過した先天性胆道拡張症46例の検討 : 再手術例を中心に
- V21 膀胱全摘症例におけるPolyglactin woven meshを用いた腸管吊り上げ術と逆流防止付き結腸導管作成術
- 示-321 膵胆管合流異常における胆嚢上皮の Transforming Growth Factor-α (TGFα) の発現について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 9.新生児胃破裂の術後管理の工夫 : ECMOによる管理(III.術前・術後管理の工夫, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 27.超音波検査が有用であった中腸軸捻転を伴った腸回転異常症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 2.術前に瘻孔の走行が確認された正中頸嚢胞の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- D88 完全自動制御駆動による生体内分離肝灌流
- C103 胆管拡張を伴わない膵胆管合流異常モデルにおける総胆管の変化について
- 40.両側副腎原発神経芽腫の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- C98 先天性胆道拡張症における総胆管の拡張形態と上位胆管狭窄
- 690 膵胆管合流異常モデルにおける胆嚢上皮の細胞動態について : AgNORs 法による検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 240 膵胆管合流異常モデルの検討 : 胆道上皮の細胞動態および胆汁中胆汁酸について(第42回日本消化器外科学会総会)
- F53 膵胆管合流異常モデルにおける胆嚢上皮の細胞動態について
- E49 胆道閉鎖症における脾機能亢進と黄疸
- B15 肝前性門亢症に対するPSEの効果 : 胆嚢静脈の意義について