徳田 昌則 | 東北大学選鉱製錬研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
徳田 昌則
東北大学選鉱製錬研究所
-
大谷 正康
東北大学選鉱製錬研究所
-
大谷 正康
東北大学選鉱製錬研究所:(現)株式会社神戸製鋼所
-
大谷 正康
東北大学選鉱態錬研究所
-
大谷 正康
東北大学
-
井上 博文
東北大学選鉱製錬研究所
-
小林 三郎
東北大学選鉱製錬研究所
-
井上 博文
東北大学多元物質科学研究所
-
伊藤 公久
早稲田大学 理工学部材料工学科
-
伊藤 公久
東北大学選研
-
大谷 正康
(株)神戸製鋼所:東北大学
-
佐藤 清二
東北大学多元物質科学研究所
-
佐藤 清二
東北大学選鉱製錬研究所
-
徳田 昌則
東北大学
-
松下 幸雄
東京大学工学部
-
重野 芳人
東北大学選鉱製錬研究所
-
片山 博
室蘭工業大学
-
徳田 昌則
東京大学工学部
-
荒戸 利昭
東北大学選鉱製錬研究所:(現)(株)日立製作所
-
槌谷 暢男
川崎製鉄技術研究所
-
芦塚 正博
九州工業大学
-
荒戸 利昭
東北大学大学院
-
小野田 守
東北大学選鉱製錬研究所
-
早稲田 嘉夫
東北大学選鉱精錬研究所
-
石垣 政裕
東北大学選鉱製錬研究所
-
石垣 政裕
東北大学経済学部
-
長田 守弘
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
長田 守弘
新日本製鐵 (株)
-
早稲田 嘉夫
東北大学選鉱製錬研究所
-
古角 雅行
東京都 環境局
-
戸塚 正博
九州工業大学工学部物質工学科材料工学教室
-
芦塚 正博
九州工業大学工学部金属加工学教室
-
芦塚 正博
東北大学選鉱製錬研究所
-
古角 雅行
東京都清掃局
-
長田 昭一
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
李 正吉
東北大学大学院工学研究科
-
小野 創
新日本製鐵(株)環境水道事業部
-
世良田 勝彦
東北大学選鉱製錬研究所
-
杉浦 三朗
大同製鋼株式会社中央研究所
-
槌谷 暢男
東北大学選鉱製錬研究所
-
長田 守弘
新日本製鐵
-
杉浦 三朗
東北大学選鉱製錬研究所
-
三本木 貢治
東北大学選鉱製錬研究所
-
大森 康男
東北大学選鉱製錬研究所
-
佐藤 史生
東北大学選鉱製錬研究所
-
佐々木 晃
川崎製鉄(株)資源調査室
-
大蔵 明光
東京大学生産技術研究所
-
長田 守弘
新日本製鐡(株)機械・プラント事業部
-
長田 昭一
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
佐藤 良吉
(株)佐藤技術研究所
-
星川 郁生
東北大学選鉱製錬研究所:(現)株式会社神戸製鋼所
-
三本木 貢治
東北大学選鉱製錬研究所:(現)川崎製鉄株式会社技術研究所
-
大蔵 明光
東京大学工学部
-
佐藤 史生
防衛庁 技術研究本部 第2研
-
黄 龍吉
韓国東亜大学校
-
橋本 雅裕
東北大学選鉱製錬研究所
-
佐々木 晃
川崎製鉄株式会社技術研究所
-
張 柏汀
中国冶金工業部鋼鉄研究総院
-
大森 康男
東北大学選鉱態錬研究所
-
三本木 貢治
東北大学選鉱態錬研究所
-
尾上 俊雄
(株)神戸製鋼所鉄鋼技術センター
-
成田 貴一
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
三田 稔
川鉄鉱業株式会社
-
藤本 芳男
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
安藤 遼
日本鋼管(株)技術研究所
-
不破 祐
東北大学工学部
-
池田 隆果
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
川村 和郎
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
佐藤 良吉
日曹製鋼K.K.
-
井口 泰孝
東北大学工学部
-
佐野 信雄
東京大学工学部
-
工藤 純一
東北大学応用情報学研究センター
-
芦塚 正博
九州工業大学金属加工科
-
寺島 清隆
日曹金属化学(株)
-
佐藤 雅幸
室蘭工業大学大学院
-
岩本 信也
大阪大学溶接工学研究所
-
岩本 信也
大阪大学
-
不破 祐
新日本製鉄(株)
-
中尾 隆二
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
竹内 英麿
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
槌谷 暢男
川崎製鉄(株)技術研究室
-
成田 貴一
関西支部前支部
-
杉之原 幸夫
九州工業大学金属工学科
-
戸沢 一光
東北大学選鉱製錬研究所
-
近藤 連一
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
福尾 券一
名古屋工業大学材料開発研究施設
-
高橋 愛知
東北大学選鉱製錬研究所
-
水渡 英昭
東北大学選鉱製錬研究所
-
大竹 康元
住友金属工業(株)本社利材部
-
川村 和郎
(株)日鉄テクノリサーチ
-
橋本 正洋
通商産業省産業政策局大学等連携推進室
-
橋本 正洋
経済産業省産業技術環境局大学連携推進課
-
竹内 英麿
元新日本製鐵(株)
-
山本 泰二
東北大学選鉱製錬研究所
-
野口 正一
東北大学応用情報学研究センター
-
福元 成雄
新日鐵住金ステン 研究センター
-
福元 成雄
新日本製鐵(株)技術開発本部 光技術研究部
-
BUSTOS R.
東北大学研究
-
屈 明昌
東北大 学際センター
-
玉井 克哉
東京大学
-
成田 祐喜
川鉄鉱業株式会社
-
光藤 浩之
日本鋼管(株)中央研究所
-
荒磯 恒久
北海道大学電子科学研究所
-
荒磯 恒久
北海道大学先端科学技術共同研究センター
-
梅津 良昭
東北大 多元物質科研
-
井口 泰孝
工学部金属工学科
-
梅津 良昭
東北大学選鉱製錬研究所
-
中尾 隆二
新日鐵住金ステン 研究センター
-
Bustos R
東北大
-
井上 亮
東北大学選鉱製錬研究所
-
神戸 芳郎
研究学園都市コミュニティケーブルサービス
-
大滝 義博
ジャフコ
-
齋藤 浩
筑波大学
-
長田 昭一
新日本製鐡(株)
-
小田 創
新日本製鐡(株)
-
皆川 俊則
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
岡部 侠児
川崎製鉄技術研究所
-
芦塚 正博
九州工業大学金属工学科
-
徳田 昌則
大学評価・学位授与機構
-
皆川 俊則
東北大学選鉱製錬研究所
-
藤本 芳男
川崎製鉄(株)本社利材部
-
池田 隆果
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
海老沢 幸弘
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
松下 幸雄
東京大学:日本鋼管(株)
-
光藤 浩之
NKK福山製鉄所
-
槌谷 暢男
川崎製鉄(株)技術研究所
-
豊田 祥一
東北大学 素材工学研究所
-
スラナタ ワヤン
インドネシア国立冶金研究所
-
李 正吉
東北大学選鉱製錬研究所
-
Suranata Wayan
東北大学選鉱製錬研究所
-
吉越 英之
鋼管鉱業(株)研究所
-
屈 明昌
東北大学大学院工学研究科
-
ハン モハメド
東北大学大学院
-
ハーン モハメド
東北大学選鉱製錬研究所
-
南雲 博
東北大学大学院:(現)神戸製鋼所
-
戸沢 一光
東北大学
-
川崎 正之
東北金属工業株式会社
-
佐藤 雅幸
室蘭工業大学大学院:(現)シャープ(株)
-
高橋 愛知
東北大選鉱製錬研
-
杉之原 幸夫
九州工大 工
-
杉之原 幸夫
九州工業大学工学部金属工学教室
-
嶺 浩紀
東北大学大学院工学研究科
-
寺島 清隆
日曹金属(株)
-
佐藤 良吉
旧日曹製鋼株式会社
-
尾上 俊雄
株式会社神戸製鋼所材料研究所
-
Bustos Roberto
東北大学研究
-
荒戸 利昭
東北大学選鉱製錬研究所
-
川原 業三
岩手製鉄株式会社
-
南雲 博
株式会社神戸製鋼所
-
豊田 祥一
東北大学
-
近藤 連一
東京工業大学
-
小野 創
新日本製鐡(株)
-
古角 雅行
東京清掃局
-
杉浦 三郎
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
橋本 正洋
通商産業省
-
李 自強
東北大学選鉱製錬研究所
-
黄 龍吉
東北大学選鉱製錬研究所
-
李 自強
東北大学選鉱製錬研究所:(現)成都大学(中国)工学部
-
荒磯 恒久
北海道大学
-
杉浦 三郎
大同製鋼中央研究所
-
吉越 英之
東北大学選鉱製錬研究所
-
徳田 昌則
東北大学研究生
著作論文
- スラグ-炭素飽和溶鉄間のSi移行における界面酸素分圧に関する考察
- 176 スラグーメタル反応による SiO_2 の還元速度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 57 高炉系スラグにおける窒素の挙動(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 高炉スラグ中の硫黄の挙動に関する研究
- 9 高炉スラグ中の硫黄の挙動に関する研究(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 35 含チタン溶鉄における C および N について(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理後のクロマイトの形態について
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理によるクロム回収について
- 溶融スラグ中におけるクロム鉱石の溶解および還元挙動
- クロム鉱石の炭素還元のほう酸塩添加による反応促進効果
- 炭材内装クロム鉱ペレットの還元に及ぼす雰囲気ガスの影響
- クロマイトの炭素還元における律速過程
- クロマイトの炭素還元過程における組成および構造の変化
- 各種合成クロマイトの炭素還元挙動
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- ブラジル国ピティンガ鉱床からの錫尾鉱中のY, YbおよびNbの分布について
- 159 溶銑の同時脱リン, 脱硫に関する研究(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 156 炭素飽和溶鉄におけるチタンの挙動について(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 科学技術基本計画の実質化策 : 研究者の流動化とシニア任期制
- 焼却残渣の溶融処理に関する熱力学的考察
- 高カロリーごみを混合した焼却残渣溶融処理に関する一考察
- 焼却飛灰の溶融処理に関する熱力学的考察(第2報) -低沸点物の挙動に及ぼす溶融処理条件の影響解明-
- 308 CaO-CaCl_2 系フラックスによる含クロム炭素飽和溶鉄の脱燐(ステンレス精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 超音波パルスを用いた液体中の分散相の検出法
- 162 気液対向流に対する超音波パルス法の適用(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 813 水銀中に吹込まれたガスジェットによる超音波の減衰(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 812 超音波透過法による水中分散気泡の測定(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 235 CaCrO_4-CaO-CaF_2 フラックスによるステンレス粗溶鋼の脱りん(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 弱酸性チオ尿素溶液による硫化銀の浸出
- I. 高炉内の珪素の挙動(第 104 回講演大会討論会報告)
- 浴中ジェットの底叩き現象におよぼす制御板の効果
- 水および水銀中へ吹き込まれたガスジェットのコア長さ
- 高温高圧水溶液中へのシリカおよびアルミナの溶解度
- 底吹ジェットの気液反応特性と制御板の及ぼす効果に関する水モデル実験
- 163 単一粒子の液中への侵入挙動(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 132 制御板による浴中ジェットの微細気泡化(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 131 制御板を用いた浴中ジェットの安定化(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 129 ノズル近傍における浴中ジェットの構造(インジェクション基礎, 反応速度, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 278 等速サンプリング法による浴中ジェットの混合特性(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 209 単一粒子の水中への侵入挙動に関する考察(二次精錬 (I), 製鋼基礎 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- X 線回折による溶融 Fe 及び Fe-C 合金の構造に関する研究
- 溶融状態におけるFe, CoおよびNiのイオン間有効相互作用と物性
- X線および中性子線回折による非晶質SiO_2の構造解析
- 122 X 線回折による溶融 Fe および Fe-C 合金の構造に関する研究(特殊精錬・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 92 等価回路と反応速度式の関係 : 高温における酸化物系の電気化学的研究 3(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 91 近似式適用上の問題点 : 高温における酸化物系の電気化学的研究 2(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 多点二色測温法に関する基礎研究
- 熱放射スペクトル解析による温度測定
- 14 粉体-気体向流移動層における粒子の流れ(充填層のガスと固体の運動, 補助燃料吹込み, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 液体中気体噴流のノズル近傍における圧力分布と気液混合
- 113 粉体-気体向流系の流動特性(高炉羽口吹込み・炉内現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- ウスタイトのH_2還元における気孔の生成について
- ウスタイトの還元に関する研究
- CaO-CaCl_2系フラックスによる含Cr炭素飽和溶鉄の脱燐
- 含ニオブ溶銑の予備処理に関する研究
- CaO-CaCl_2 系フラックスによる溶銑の同時脱燐, 脱硫
- 296 CaO-CaCl_2 系フラックスと溶銅または炭素飽和溶鉄間の P の分配平衡(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 309 含 Nb 溶銑の予備処理に関する基礎的研究(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 5 溶銑予備精錬技術における基本的問題の考察(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- PS-13 CaO-CaCl_2 系精錬剤の特性と脱燐脱硫の反応条件(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 6 溶銑の同時脱燐, 脱硫について(第 95 回講演大会討論会概要)
- SiO_2の還元に関する電気化学的研究
- 20 炭素飽和溶鉄におけるチタニウムの挙動について(製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 鉄鉱石の流動還元に関する研究
- 41 鉄鉱石の流動還元に関する研究(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 討 1 高炉内での Si の反応機構をめぐる問題点と課題(I 高炉内の珪素の挙動, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 討 1 高炉内における SiO ガスを媒介とした Si 移行について(I 高炉における SiO_2 の還元, 第 83 回講演大会討論会講演概要)
- 209 CO_2/CO, H_2O/H_2 混合ガスによる高炭素溶鉄の脱炭(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 電気化学的手法による溶融高炉系スラグ中の酸化鉄活量の測定(高炉内反応の基礎とモデル)(製銑)
- 175 高炉型スラブからの SiO 発生速度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 黒鉛ならびに溶融鉄ケイ素合金電極と溶融スラグ系の交換電流密度測定
- 111 溶鉄へのグラファイトの溶解速度におよぼす S と P の影響(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 300 Na_2O-SiO_2-Fe_tO 系融体の酸化鉄の活量測定 : 電気化学的手法による溶融スラグ中の酸化鉄の活量測定 III(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 299 CaO-CaCl_2-Fe_tO 系融体の酸化鉄の活量測定 : 電気化学的手法による溶融スラグ中の酸化鉄の活量測定 II(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 鉄およびニッケルを主成分とする溶融合金中の窒素溶解度
- 51 溶鉄へのグラファイトの溶解速度におよぼす S と P の影響(コークス・溶融還元・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 39 合成高炉スラグからの H_2 による SiO 発生について(高炉解析 (II)・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 21 電気化学的手法による溶融高炉系スラグの酸化鉄の活量測定(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 高炉内のアルカリと硫黄の挙動に関する熱力学的考察
- 17 高炉内でのアルカリおよび硫黄の挙動に関する熱力学的考察(製銑基礎・高炉々内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 90 定電流法の適用 : 高温における酸化物系の電気化学的研究 1(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 気相から溶鉄への Si 移行に関する速度論的研究
- 33 炭素飽和溶鉄中 S の気相を介した脱硫について(製銑基礎・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 気相から溶鉄への炭素移行について
- 高炉内の Si 移行に関する熱力学的考察
- 26 気相を媒介とした ___-, C__- 移行に関するカツプリング現象について(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 25 SiO ガスを媒介とする溶鉄への Si 移行について(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 24 高炉内における Si 移行に関する熱力学的研究(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 焼却飛灰の溶融処理に関する実証試験と熱力学的考察(第一報) -溶融処理における低沸点物の挙動解析-
- 鉄の工学と「夢」を求めて
- (2) 地球環境問題への鉄鋼業の貢献策(主題 : 素材製造とエコテクノロジー)(第 27 回鉄鋼製錬第 39 回非鉄金属製錬第 25 回選鉱合同研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- 33 ウスタイトの還元に関する研究(鉄鉱石還元, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- (8) SENKEN データベースの紹介(主題 : 素材プロセシングにおけるデータベース利用の現状)(第 3 回 難処理希少資源研究センター研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- 知的統合型プロセスデータベースの構築(I) : 異なるデータベース・システムの統合設計
- 239 ノズル先端の水-ガスジェット内部の圧力測定と水のジェット中への移動機構(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 72 溶融スラグの酸素イオン活量について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 鉄鉱石の還元速度に関する研究概観
- II. 次世代の製精錬プロセス展望(第 117 回講演大会討論会報告)
- 28 予備還元により製造したマグネタイトおよびヴスタイトの被還元性について : 酸化鉄の還元に関する研究 IV(製銑・鉱石還元, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 29 酸化鉄の還元過程における気孔率と気孔分布の変化について : 酸化鉄の還元に関する研究 III(特殊製鉄, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 44 マグネタイト単結晶の還元組織について : 鉄鉱石の還元に関する研究 II(製銑および分析, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 16 マグネタイト単結晶の還元組織について : 鉄鉱石の還元に関する研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 溶融スラグ中の酸化鉄(Fe_TO)の活量に関する文献
- 溶融スラグ中の酸化鉄の活量(その1)
- 炭素飽和溶鉄によるシリカ還元反応の電気化学的考察
- 溶鉄-溶滓間の Si の移行について
- 39 SiO_2 の還元速度に対するメタル中の合金元素の影響 : 製錬反応の速度論的研究 II(高炉反応基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 64 溶滓-溶鉄間の Si の移行について(製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)