竹内 英麿 | 元新日本製鐵(株)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹内 英麿
元新日本製鐵(株)
-
竹内 英麿
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
松村 省吾
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
池原 康允
新日本製鐵(株)本社
-
柳井 隆司
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
松村 省吾
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
竹内 英麿
新日本製鉄(株)光技術研究部
-
若松 道生
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
柳井 隆司
新日本製鐵(株)光製鉄所
-
中尾 隆二
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
中尾 隆二
新日鐵住金ステン 研究センター
-
鈴木 康夫
新日本製鐵(株)中研本部
-
柳井 隆司
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
池原 康允
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
鈴木 康夫
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
小菅 俊洋
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
日高 良一
総務省
-
大岡 耕之
富山大学 工学部
-
山宮 昌夫
新日本製鐵(株)光製鉄所
-
日高 良一
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
坪井 晴己
新日本製鉄(株)エレクトロニクス研究所
-
山宮 昌夫
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
駒野 忠昭
新日本製鐵(株)光製鐵所ステンレス鋼部
-
武田 雅男
新日本製鐵光製鐵所
-
漆山 信夫
新日鐵光製鐵所
-
漆山 信夫
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
福山 尚志
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
小菅 俊洋
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
竹内 英麿
新日鐵光製鐵所
-
池原 康允
新日鐵光製鐵所
-
坪井 晴己
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
中島 啓之
元新日本製鐵(株)
-
森 久
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
武田 紘一
新日本製鉄
-
武田 紘一
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
竹内 英麿
八幡製鉄光製鉄所
-
森重 博明
新日鉄 光製鉄所
-
今田 武
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
森重 博明
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
有吉 春樹
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
若松 道生
新日鐵光製鐵所
-
今田 武
新日鐵光製鐵所
-
日比 政昭
新日本製鉄(株)技術開発企画部
-
駒野 忠昭
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
駒野 忠昭
新日本製鐵光製鐵所
-
長野 裕
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
日高 良一
新日本製鉄 光製鉄所
-
西田 祚章
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
大岡 耕之
新日鐵光製鐵所研究室
-
徳田 昌則
東北大学選鉱製錬研究所
-
山田 衞
新日本製鐵(株)ステンレス事業部光製鐵所
-
安部 裕三
吉川工業(株)
-
細田 秀人
元新日本製鐵(株)
-
多名賀 剛
新日本製鐵(株)ステンレス事業部光製鐵所
-
庄田 俊二
新日本製鐵(株)ステンレス事業部光製鐵所
-
礒上 勝行
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
藏谷 秀也
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
山本 恵一
三菱重工業(株)広島研究所
-
佐々木 邦政
菱重製鉄機械(株)技術本部
-
森寺 弘充
新日本製鐵(株) プロセス技術研究所
-
太田 隆美
八幡製鉄光製鉄所
-
福元 成雄
新日鐵住金ステン 研究センター
-
福元 成雄
新日本製鐵(株)技術開発本部 光技術研究部
-
太田 隆美
日本重化学
-
小舞 忠信
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
中島 啓之
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
小舞 忠信
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
岩崎 央
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
井上 雅之
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
久保田 守彦
新日本製鉄(株)設備技術センター
-
金子 英夫
川崎重工業(株)産機プラント事業部
-
大岡 耕之
八幡製鉄光製鉄所
-
金井 俊睦
八幡製鉄光製鉄所
-
田中 和夫
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
長野 裕
新日本製鐵(株)第二技術研究所
-
今田 武
新日本製鐵(株)
-
西田 祚章
新日本製鐵(株)光製鉄所
-
岡 秀毅
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
柳井 隆司
新日鐵光製鐵所
-
岩崎 央
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
三宅 光雄
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
森寺 弘充
新日本製鉄(株)プロセス技術研究所
-
土田 英典
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
日比 政昭
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
日高 良一
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
長野 裕
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
鈴木 康夫
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
西田 祚章
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
椋梨 克己
日鉄金属工業(株)九州工場
-
福山 尚志
八幡製鉄(株)光製鉄所
-
礒上 勝行
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
大岡 耕之
八幡製鉄(株)光製鉄所
-
西田 祥章
新日本製鐵光製鐵所
-
竹内 英麿
八幡製鉄(株)光製鉄所技術部
-
若松 道生
八幡製鉄(株)光製鉄所技術部
-
若松 道生
八幡製鉄光製鉄所
-
金子 英夫
川崎重工業
-
岡 秀毅
新日本製鐵(株)ステンレス事業部光製鐵所
-
大田 隆美
八幡製鐵K.K.光製鐵所
-
大岡 耕之
八幡製鐵K.K.光製鐵所
-
若松 道生
八幡製鐵K.K.光製鐵所
-
竹内 英麿
八幡製鐵K.K.光製鐵所
著作論文
- 6 含炭クロム鉱石ペレットの還元性に及ぼすフラックスの添加効果(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 光製鐵所における双ドラム式ストリップキャスターの設備・操業概要 : 双ドラム式ストリップキャスティング技術-1
- ステンレス鋼用水平連鋳機の操業と鋳片品質
- 189 17-Cr 溶鋼の空気酸化について(性質・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 208 セラミックフィルターによるステンレス鋼の介在物低減試験 : セラミックフィルターによる高清浄度鋼の製造技術に関する研究(第 1 報)(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 209 ステンレス鋼丸ブルーム性状におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : ステンレス鋼丸ブルーム連続鋳造技術の開発第 4 報(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 208 ステンレス鋼丸ブルームの表面品質の改善 : ステンレス鋼丸ブルーム連続鋳造技術の開発第 3 報(連鋳鋳型, 初期凝固, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 207 ステンレス鋼丸ブルームの形状の改善 : ステンレス鋼丸ブルーム連続鋳造技術の開発第 2 報(連鋳鋳型, 初期凝固, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 120 線材および鋼管用ステンレス鋼ブルームの連続鋳造(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 111 高周波加熱の適用による低温鋳造法 : 連続鋳造によるステンレス鋼の低温鋳造 I(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 205 高 Al 含有ステンレス鋼の低〔Mg〕精錬法(二次精錬 (I), 製鋼基礎 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- ステンレス鋼の双ロール法ストリップ鋳造(最新技術)(支部だより)
- 微粉炭燃焼における燃焼安定および窒素酸化物生成に対するプラズマ吹き込みの効果
- 235 CaCrO_4-CaO-CaF_2 フラックスによるステンレス粗溶鋼の脱りん(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 243 含 Cr_2O_3 スラグによるステンレス鋼の脱炭反応に及ぼす撹拌の影響(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 182 ステンレス鋼小断面ビレットの品質改善 : ステンレス鋼小断面ビレットの連続鋳造技術の開発第 2 報(連鋳操業 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 299 Cr_2O_3-CaO-SiO_2 系スラグによるステンレス鋼の脱炭反応挙動(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 85 プラズマ助燃微粉炭燃焼の基礎検討(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面品質改善
- 273 オーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面品質の改善と無手入圧延(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- オーステナイト系ステンレス鋼連鋳スラブのオッシレーションマーク部の表面偏析の実態とその生成機構
- ステンレス鋼のオッシレーションマーク性状におよぼす鋳型振動条件の影響
- オーステナイト系ステンレス鋼連鋳スラブの凝固組織におよぼす電磁攪拌の影響
- 142 オーステナイト系ステンレス鋼連鋳スラブのオッシレーション・マーク部の正偏析帯の実態とその生成機構(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- SUS 430 連続鋳造スラブの凝固組織におよぼす電磁攪拌の影響
- 連続鋳造用無炭素パウダーの開発
- 256 ステンレス鋼のオッシレーション・マーク性状におよぼす鋳型振動条件の影響(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 139 快削ステンレス鋼 (SUS 303) 連鋳ブルームおよび線材の品質(連鋳 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 194 SUS430 連鋳スラブの凝固組織におよぼす電磁誘導攪拌の影響(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 196 連続鋳造用無炭素パウダーの開発(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 電磁攪拌によるステンレス鋼連鋳ブルームの品質改善
- 132 SUS316 と SUS310S ステンレス鋼連鋳スラブの鋳造割れと熱間加工性改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 125 電磁攪拌によるステンレス鋼連鋳ブルームの品質改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 180 1% C-1.5% Cr 軸受鋼中の酸化物系介在物の定量(分析, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 175 大型電気炉 (40T/60T E.F.) にて溶製したステンレス鋼の Mn-Silicate 系介在物について(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 252 オーステナイト系ステンレス鋼の高温酸化(腐食・表面処理・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- ツインドラム鋳造法によるステンレス鋼板の製造 (製鋼)
- 93 冷間圧造用ステンレス鋼線材の清浄性におよぼす脱酸と鋳造条件の影響(連鋳・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 112 ステンレス鋼 (SUS430) 連続鋳造組織の微細化による鋼板のリツジング性の改善 : 連続鋳造によるステンレス鋼の低温鋳造 II(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 200 18-8 ステンレス鋼冷延板の表面線状疵について(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)