焼却残渣の溶融処理に関する熱力学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-05
著者
-
長田 守弘
新日本製鐵
-
徳田 昌則
東北大学選鉱製錬研究所
-
古角 雅行
東京都清掃局
-
長田 昭一
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
長田 守弘
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
長田 守弘
新日本製鐵 (株)
-
古角 雅行
東京都 環境局
-
小野 創
新日本製鐵(株)環境水道事業部
-
長田 昭一
新日本製鐵(株)堺製鐵所
-
徳田 昌則
東北大学
関連論文
- 229 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する検討 : 資源循環の高度化に向けてのBAS評価ソフトの改良と自治体への適用(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
- 208 資源循環技術のライフサイクルアセスメントに関する検討 : 廃棄物処理システムにおけるBASの提案を目的としたソフトウェアの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
- スラグ-炭素飽和溶鉄間のSi移行における界面酸素分圧に関する考察
- 176 スラグーメタル反応による SiO_2 の還元速度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 57 高炉系スラグにおける窒素の挙動(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 高炉スラグ中の硫黄の挙動に関する研究
- 9 高炉スラグ中の硫黄の挙動に関する研究(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 35 含チタン溶鉄における C および N について(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理後のクロマイトの形態について
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理によるクロム回収について
- 214 資源循環技術のライフサイクルアセスメントに関する検討 : BAS評価ソフトの改良と評価範囲の拡張(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
- 溶融スラグ中におけるクロム鉱石の溶解および還元挙動
- クロム鉱石の炭素還元のほう酸塩添加による反応促進効果
- 炭材内装クロム鉱ペレットの還元に及ぼす雰囲気ガスの影響
- クロマイトの炭素還元における律速過程
- クロマイトの炭素還元過程における組成および構造の変化
- 各種合成クロマイトの炭素還元挙動
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- 溶融処理過程における低沸点重金属類の挙動に関する熱力学的考察
- ブラジル国ピティンガ鉱床からの錫尾鉱中のY, YbおよびNbの分布について
- 223 PCB汚染物のプラズマ溶融分解技術(燃焼・ガス化(3),廃棄物処理技術)
- 溶融飛灰の資源化に係わる社会的課題と対応について
- 202 技術のライフサイクルアセスメント(TLCA)に関する検討 : 廃棄物処理システムにおけるBASの提案とソフトウェアの開発(環境影響評価技術(1),廃棄物処理技術)
- 159 溶銑の同時脱リン, 脱硫に関する研究(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 156 炭素飽和溶鉄におけるチタンの挙動について(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 技術のライフサイクルアセスメント(LCA)に関する検討 : 廃棄物処理システムの評価(その他の環境関連技術(1),その他の環境関連技術)
- 438 廃棄物処理における広域的収集体系の LCA による評価
- 437 廃棄物資源の有効利用技術の環境負荷について
- 廃棄物資源有効利用技術のLCA評価 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 埋立地再生技術と経済性評価
- LCAとLCCの統合による廃棄物処理技術の導入評価
- 211 LCAとLCCの統合による廃棄物処理技術の導入評価(余熱利用・発電)(廃棄物処理技術)
- 科学技術基本計画の実質化策 : 研究者の流動化とシニア任期制
- 都市ごみ直接溶融スラグの地盤改良材としての適用性に関する基礎試験(地盤改良)
- 都市ごみ直接溶融スラグの地盤改良材としての適用性に関する基礎試験
- 焼却残渣の溶融処理に関する熱力学的考察
- 高カロリーごみを混合した焼却残渣溶融処理に関する一考察
- 焼却飛灰の溶融処理に関する熱力学的考察(第2報) -低沸点物の挙動に及ぼす溶融処理条件の影響解明-
- PCB汚染物等のプラズマ溶融分解処理技術 (エンジニアリング事業特集)
- LCAによる廃棄物処理における広域的収集体系の評価 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 411 廃棄物処理に関する LCA 評価ソフトの作成と排ガス処理の高度化
- 220 廃棄物焼却施設におけるアロケーションについて
- LCAとLCCの統合による廃棄物処理技術の導入評価 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (LCA)
- LCAとLCCの統合による廃棄物処理技術の導入評価 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (LCA)
- 227 廃棄物新処理技術に関する LCA 評価について : 新処理技術を組み合わせたごみ処理の評価
- 308 CaO-CaCl_2 系フラックスによる含クロム炭素飽和溶鉄の脱燐(ステンレス精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 237 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの改良と離島対策における活用例(環境マネジメント・手法(2))
- 超音波パルスを用いた液体中の分散相の検出法
- 162 気液対向流に対する超音波パルス法の適用(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 813 水銀中に吹込まれたガスジェットによる超音波の減衰(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 812 超音波透過法による水中分散気泡の測定(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 235 CaCrO_4-CaO-CaF_2 フラックスによるステンレス粗溶鋼の脱りん(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 弱酸性チオ尿素溶液による硫化銀の浸出
- 直接溶融炉における廃プラスチック羽口吹込み技術の開発
- I. 高炉内の珪素の挙動(第 104 回講演大会討論会報告)
- 浴中ジェットの底叩き現象におよぼす制御板の効果
- 水および水銀中へ吹き込まれたガスジェットのコア長さ
- 高温高圧水溶液中へのシリカおよびアルミナの溶解度
- 底吹ジェットの気液反応特性と制御板の及ぼす効果に関する水モデル実験
- 163 単一粒子の液中への侵入挙動(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 132 制御板による浴中ジェットの微細気泡化(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 131 制御板を用いた浴中ジェットの安定化(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 129 ノズル近傍における浴中ジェットの構造(インジェクション基礎, 反応速度, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 278 等速サンプリング法による浴中ジェットの混合特性(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 溶融技術の現状とこれから
- 高温溶融による廃棄物の再資源化 (廃棄物の再資源化)
- 資源循環型ごみ処理システム--直接溶融・資源化システム--ガス化・高温溶融一体型方式 (特集 都市型資源リサイクルのエネルギー利用)
- 209 単一粒子の水中への侵入挙動に関する考察(二次精錬 (I), 製鋼基礎 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- X 線回折による溶融 Fe 及び Fe-C 合金の構造に関する研究
- 溶融状態におけるFe, CoおよびNiのイオン間有効相互作用と物性
- X線および中性子線回折による非晶質SiO_2の構造解析
- 122 X 線回折による溶融 Fe および Fe-C 合金の構造に関する研究(特殊精錬・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 92 等価回路と反応速度式の関係 : 高温における酸化物系の電気化学的研究 3(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 91 近似式適用上の問題点 : 高温における酸化物系の電気化学的研究 2(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 多点二色測温法に関する基礎研究
- 熱放射スペクトル解析による温度測定
- 14 粉体-気体向流移動層における粒子の流れ(充填層のガスと固体の運動, 補助燃料吹込み, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 液体中気体噴流のノズル近傍における圧力分布と気液混合
- 113 粉体-気体向流系の流動特性(高炉羽口吹込み・炉内現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- ウスタイトのH_2還元における気孔の生成について
- ウスタイトの還元に関する研究
- CaO-CaCl_2系フラックスによる含Cr炭素飽和溶鉄の脱燐
- 含ニオブ溶銑の予備処理に関する研究
- CaO-CaCl_2 系フラックスによる溶銑の同時脱燐, 脱硫
- 296 CaO-CaCl_2 系フラックスと溶銅または炭素飽和溶鉄間の P の分配平衡(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 309 含 Nb 溶銑の予備処理に関する基礎的研究(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 5 溶銑予備精錬技術における基本的問題の考察(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- PS-13 CaO-CaCl_2 系精錬剤の特性と脱燐脱硫の反応条件(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 6 溶銑の同時脱燐, 脱硫について(第 95 回講演大会討論会概要)
- SiO_2の還元に関する電気化学的研究
- 20 炭素飽和溶鉄におけるチタニウムの挙動について(製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 鉄鉱石の流動還元に関する研究
- 41 鉄鉱石の流動還元に関する研究(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 討 1 高炉内での Si の反応機構をめぐる問題点と課題(I 高炉内の珪素の挙動, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 討 1 高炉内における SiO ガスを媒介とした Si 移行について(I 高炉における SiO_2 の還元, 第 83 回講演大会討論会講演概要)
- シャフト炉式ガス化溶融炉の燃焼・溶融制御について
- 都市ごみ高温溶融炉におけるフロン分解試験結果 (第2報)
- 新日本製鉄(株) 直接溶融・資源化システム--ガス化・高温溶融一体型方式 長年の実績に裏づけられた資源循環型ごみ処理システム (特別企画/ガス化溶融炉--次世代のごみ処理を担う15の技術)
- 直接溶融処理技術によるシュレッダーダストの再資源化研究
- 222 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの改良と広域処理における活用例(環境マネジメント・手法(1))