葛西 洋一 | 北海道大学医学部第1外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
葛西 洋一
北海道大学医学部第1外科
-
葛西 洋一
北海道大学
-
内野 純一
北海道大学第1外科
-
佐野 文男
北海道大学第1外科
-
佐野 文男
北海道大学
-
中西 昌美
北海道大学第1外科
-
中西 昌美
北海道大学
-
秦 温信
北海道大学
-
柿田 章
北海道大学第1外科
-
柿田 章
北海道大学
-
佐々木 英制
北海道大学第1外科
-
佐々木 文章
北海道大学小児外科
-
佐々木 文章
北海道大学 医学部 小児外科
-
西田 修
北海道大学第1外科
-
西村 昭男
北海道大学第1外科
-
西村 昭男
日本製鋼所病院外科
-
品田 佳秀
北海道大学第1外科
-
佐藤 直樹
北海道大学病院手術部
-
佐藤 正彦
北海道大学第1外科
-
葛西 洋一
北海道大学第1外科
-
近藤 博
北海道大学第1外科
-
円谷 敏彦
北海道大学第1外科
-
真鍋 邦彦
北海道大学第1外科
-
西田 修
北海道大学医学部第1外科
-
水谷 哲夫
北海道大学第1外科
-
宇根 良衛
北海道大学第一外科
-
上林 正昭
北海道大学第一外科
-
上林 正昭
北海道大学第1外科
-
上林 正昭
北海道大学
-
樟本 賢首
北海道大学第1外科
-
佐野 秀一
北海道大学医学部第1外科
-
池田 雄祐
北海道大学第1外科
-
森田 穣
北海道大学医療短期大学放射線科
-
佐治 裕
北海道大学第1外科
-
赤坂 嘉宣
幌南病院外科
-
赤坂 嘉宣
北海道大学第1外科
-
松下 通明
北海道大学大学院消化器外科・一般外科
-
玉置 明
北海道大学第1外科
-
高橋 毅
北海道大学第1外科
-
松下 通明
北海道大学 医学部附属病院臓器移植医療部
-
斉藤 功
深川市立総合病院外科
-
斉藤 功
北海道大学第1外科
-
佐藤 裕二
北海道大学輸血部
-
圓谷 敏彦
北海道大学第1外科
-
岩永 力三
市立札幌病院外科
-
岩永 力三
北海道大学医学部第1外科
-
岩永 力三
北海道大学
-
佐藤 光一
北海道大学第1外科
-
吉本 正典
北海道大学第1外科
-
吉本 正典
市立千歳市民病院外科
-
泰 温信
北海道大学第一外科
-
菅原 正弘
北海道大学第1外科
-
長谷 泰司
恵み野病院外科
-
五十嵐 究
北海道大学第1外科
-
内藤 春彦
国立札幌病院・北海道がんセンター外科
-
徳永 雄幸
北海道大学医学部第1外科
-
松江 弘一
北海道大学第1外科
-
内藤 春彦
北海道大学
-
佐藤 直樹
磐田市立総合病院外科
-
長谷 泰司
北海道大学第1外科
-
木村 純
北海道大学第1外科
-
高橋 雅俊
北海道大学第1外科
-
泰 温信
社会保険総合病院外科
-
木村 純
市立函館病院消化器病センター外科
-
品田 佳秀
渓和会江別病院 外科
-
今野 哲朗
北海道大学第1外科
-
篠原 正裕
北大放射線科
-
篠原 正裕
北海道大学医学部附属病院 放射線
-
今野 哲朗
苫小牧市立総合病院外科
-
今野 哲朗
苫小牧市立病院外科
-
今野 哲朗
北海道大学
-
手戸 一郎
市立札幌病院
-
中島 保明
北海道大学第1外科
-
宮田 睦彦
市立稚内病院外科
-
中島 保明
北海道大学医学部第1外科
-
安達 武彦
北海道大学第1外科
-
佐藤 光一
愛媛大学第2外科(小児外科)
-
篠原 正裕
北海道大学医学部放射線医学講座
-
伊藤 毅
網走厚生病院外科
-
川村 明夫
北海道大学医学部第1外科
-
亀田 博
北海道大学第一外科
-
目黒 順一
北海道大学第1外科
-
外岡 立人
北海道大学小児科
-
金田 守
北海道大学第1外科
-
和田 耕一
北海道大学第1外科
-
熊谷 文昭
北海道大学第1外科
-
今野 哲郎
北海道大学第1外科
-
川村 明夫
北海道大学第1外科
-
米川 元樹
北海道大学医学部第1外科
-
久木田 和丘
北大第1外科
-
江端 英隆
北大第1外科
-
平井 秀松
北海道大学医学部第1生化学教室
-
武田 武夫
日本小児がん学会平成10-13年度神経芽腫委員会
-
入江 五朗
北海道大学医学部附属病院放射線部
-
奥村 信介
北海道大学第1外科
-
井斉 偉矢
北海道大学医学部第1外科
-
柴田 岳三
北海道大学第1外科
-
関口 定美
旭川医科大学第2外科
-
井上 和彦
北海道大学第1外科
-
奥村 信介
市立札幌病院第1外科
-
米川 元樹
北海道大学第1外科
-
武田 武夫
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター小児科
-
高橋 弘昌
北海道大学大学院消化器外科小児外科
-
伊藤 浩二
岩見沢市立総合病院 外科
-
佐々木 文章
北大第1外科
-
秦 温信
北大第1外科
-
内野 純一
北大第1外科
-
篠田 悠一
北海道大学第1外科
-
森田 穰
北海道大学医療技術短期大学部
-
佐々木 迪郎
国立札幌病院・北海道がんセンター外科
-
渋谷 宏行
北海道大学第2病理
-
葛西 洋一
北大第1外科
-
石川 順一
国立札幌病院小児科
-
井上 和秋
北海道大学付属病院病理部
-
阿部 章彦
北海道大学医学部第2病理
-
藤岡 保範
北海道大学第二病理学講座
-
高橋 弘昌
北海道大学 医学部 小児外科
-
伊藤 浩二
北海道大学第1外科
-
権藤 寛
北海道大学第1外科
-
櫛田 隆久
北海道大学第1外科
-
及能 健一
北海道大学第1外科
-
泰 温信
札幌社会保険総合病院me部
-
斎藤 功
岩手医科大学第1外科
-
及能 健一
帯広協会病院外科
-
近藤 正道
北海道大学医学部第1外科
-
塚田 裕
北海道大学医学部第1生化学教室
-
井上 和秋
北海道大学中検病理
-
塚田 裕
Srl研究部
-
藤岡 保範
北海道大第2病理
-
神坂 幸次
群馬大学第1外科
-
佐治 裕
日本胆道外科研究会:胆道外科用語委員会
-
今村 文元
北海道大学葛西外科
-
塚田 裕
北大第1生化
-
船越 竜
北海道大学第1外科
-
長谷川 紀光
札幌厚生病院外科
-
中山 雅之
札幌鉄道病院小児科
-
羽生 富士夫
東京女子医科大学消化器外科
-
中村 孝
北海道大学大学院工学研究科
-
羽生 富士夫
東京女子医科大学:八王子消化器病院
-
水戸 廸郎
旭川医科大学第二外科
-
水戸 廸郎
旭川医科大学
-
鍋谷 欣市
千葉大学第2外科
-
白土 博樹
北大放射線科
-
高木 知敬
市立稚内病院外科
-
高橋 昌宏
旭川厚生病院外科
-
長谷 泰司
北大第1外科
-
徳永 雄幸
北大第1外科
-
奥野 利幸
幌南病院外科
-
河合 実智雄
幌南病院外科
-
森田 穣
北大放射線科
-
武田 武夫
国立札幌病院小児科
-
大村 孝志
北海道大学第1外科
-
中西 正美
北海道大学第1外科
-
佐々木 文章
北大1外
-
徳永 雄幸
北大1外
-
長谷 泰司
北大1外
-
泰 温信
北大1外
-
内野 純一
北大1外
-
葛西 洋一
北大1外
-
渋谷 宏行
北大2病
-
安住 典夫
北海道大学付属病院病理部
-
高木 知敬
北海道大学第1外科
-
安住 典夫
北海道大学 耳鼻咽喉科
-
大村 孝志
北海道大学医学部外科学第一講座
-
白土 博樹
北海道大学病院放射線科
-
白土 博樹
北海道大学病院 放射線科
-
手戸 一郎
市立札幌病院外科
-
工藤 正純
市立札幌病院外科
-
江端 英隆
旭川医科大学第2外科
-
田口 宏一
北海道大学第1外科
-
川向 裕司
北海道大学第1外科
-
村島 義男
札幌厚生病院消化器科
-
佐野 文雄
北海道大学第1外科
-
松下 通明
北海道大学第1外科
-
松下 道明
北海道大学第1外科
-
菊地 浩吉
札幌医科大学第1病理
-
田下 昌明
市立旭川病院小児科
-
栗林 弘
北海道大学第1外科
-
樟本 腎首
北海道大学第1外科
-
佐治 祐
北海道大学医学部第1外科教室
-
井斎 違夫
北海道大学医学部第1外科教室
-
松岡 伸一
北海道大学第1外科
-
高橋 昌弘
札幌北癒病院 人工臓器・移植研究所外科
-
内山 八郎
鹿児島大学第一外科
-
菊地 浩吉
北海道大学医学部病理学第一講座
-
南田 猛
渓和会江別病院外科
-
宮田 昭一
市立苫小牧総合病院外科
-
藤岡 保範
北海道大学第二病理
-
藤岡 保範
北海道大学病理部
-
藤岡 保範
北海道大学医学部第2病理
-
高橋 昌宏
北海道大学第1外科
-
赤田 穣
北大放射線科
-
入江 五明
北大放射線科
-
武田 茂
市立札幌病院第1外科
-
佐々木 英剰
北海道大学第1外科
-
井上 和秋
第二病理
-
加藤 正道
第二生理
-
玉置 透
北楡会人工臓器移植遺伝子治療研究所
-
高橋 昌弘
北海道大学第一外科
-
坂本 真一
札幌医科大学第1内科
著作論文
- 29. 表層拡大食道癌の1例(第24回食道研究会)
- S-5. 肝内結石症に対する治療方針(第3回胆道外科研究会)
- 41. 食道癌再発死亡例よりみた治療対策(第21回食道疾患研究会)
- 16.胆道閉鎖症特殊型の検討(第28回日本小児外科学会北海道地方会)
- 21.神経芽腫剖検例の検討 : 特に肝転移について(第27回日本小児外科学会北海道地方会)
- XI-73) 進行性副腎原発神経芽腫における腎保存腫瘍全摘除の試み(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- III-17) 診断困難な左副腎原発悪性腫瘍の1例(III 病理学的に興味ある症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 神経芽腫剖検例の検討 : James 療法例と CPM 大量療法例の比較
- 先天性胆道閉鎖症術後における肝門部内視鏡操作と再手術
- 97 興味ある肝形態異常を呈した横隔膜疾患の経験
- III-22. 治癒切除症例の予後と2剖検例からみた手術術式の検討(第36回食道疾患研究会)
- IB-7. 食道癌に対するレーザー手術の経験(第36回食道疾患研究会)
- IA-30. CT による食道癌の診断(第36回食道疾患研究会)
- 合併疾患を有する食道癌の外科的治療
- 若年者大腸癌の病態および治療成績
- 6. 頚部胸部境界部領域食道癌の経験(第35回食道疾患癌研究会)
- 12. 胸部中部食道癌の予後(第35回食道疾患研究会)
- 82 食道癌切除例の予後に影響する因子の検討とその対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- CS-6 直腸肛門外翻転式前方切除術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 347 大腸癌肝転移例治療成績の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- WII-7 消化器外科におけるレーザー手術の効用と問題点(第23回日本消化器外科学会総会)
- SII-7 合併疾患を有する食道癌の外科的治療(第23回日本消化器外科学会総会)
- 5. 食道癌術後10年以上生存例の検討(第33回食道疾患研究会)
- 388 若年者大腸癌症例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 296 深達度からみた直腸癌の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- CS-B-5 自動縫合器による消化管再建法の工夫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 192 潰瘍性大腸炎の手術適応と術式の選択(第19回日本消化器外科学会総会)
- 胆管細胞癌の臨床像と治療
- 120 肝切除後の合併症と対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- 19.小児神経芽腫の画像診断 : 血管造影法の適応と限界(第27回日本小児外科学会北海道地方会)
- W-II-7 進行神経芽腫に対するエンドキサン大量療法とIVH
- 242. 腸広範囲切除術の肝血行動態からみた検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- 特集 2 胆嚢剔徐後遺症の病態と外科的治療に関する検討
- C-109 排便機構に関する実験的ならびに臨床的研究 : レ線学的検査法としての"圧排便像"について
- A-57 先天性胆道閉鎖症の吻合可能型に対する治療について(主題 8 胆道閉鎖症の治療)
- 6. cAMP応答能よりみたCBAの病態(第8回胆道閉鎖症研究会)
- 115 先天性胆道閉鎖症におけるグルカゴン負荷後C-AMP応答能
- S-IV-8 III, IV期神経芽腫の治療
- II-A-5 進行性神経芽腫に対する術前CYCLO-PHOSPHAMIDE大量療法の成績
- 進行性神経芽腫に対する術前エンドキサン大量療法
- 特集 2 原発性肝癌の病態と肝切除適応の検討
- 81. 急性胆嚢炎の手術時期の問題点(第12回日本胆道外科研究会)
- 25. ss 胆嚢癌再手術例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- W-II-12 肝内結石症の治療 : 病型と治療方針(第21回日本消化器外科学会総会)
- 51. 成人にみられる先天性胆管拡張症の治療(第11回日本胆道外科研究会)
- 20. 成人における胆管拡張症の病理組織学的検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 胆嚢癌早期症例の診断と予後を左右する因子 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- 63. 肝内結石症における胆道精査法の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 59 原発性肝癌早期症例の診断上の問題点(第19回日本消化器外科学会総会)
- S-I-8 胆嚢癌早期症例の診断と予後を左右する因子(第19回日本消化器外科学会総会)
- 25. 乳頭部癌の病態と手術成績に関する検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 50. 近位胆管癌に対する選択的肝内胆管・空腸吻合術(第8回日本胆道外科研究会)
- 19. 肝内結石症再手術症例の治療(第7回日本胆道外科研究会)
- 56 膵腸吻合に関する実験的研究 : 特に術後早期の治癒過程(第18回日本消化器外科学会総会)
- 1 小児多包性肝包虫症の臨床的検討
- 377 アメーバ性肝膿瘍の3例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 182 限局性肝疾患における腫瘍占居範囲と肝機能に関する検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 6. 食道内転移あるいは多発癌のある食道癌の診断と病理(第26回食道疾患研究会)
- II-B-3食道癌術前照射例の検討 : 切除標本の R-Ef を中心として(第25回食道疾患研究会)
- I-B-5. 食道 - 胃・同時性重複平滑筋腫の1例(第25回食道疾患研究会)
- 主題5. 小児ならびに成人における食道裂孔ヘルニアの手術適応と術式(第23回食道疾患研究会)
- 発言14. 食道・胃の重複癌(第23回食道疾患研究会)
- 185. 腐蝕性胃炎の病態と外科治療(第10回日本消化器外科学会総会)
- 10 進行食道癌に対する By pass 術の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 13. 食道癌の腹腔内リンパ節廓清 : 腹腔内リンパ節廓清の限界および再建臓器選択上の問題点(第22回食道疾患研究会)
- 6. A_3 (a_3) 食道癌に対する主癌巣切除療法の検討(第22回食道疾患研究会)
- 18. 食道癌に対する食道内腔局所制癌療法(第7回日本消化器外科学会大会)
- 35. 食道癌再発死亡症例の検討(第21回食道疾患研究会)
- 4. 表層拡大型食道癌の診断と病理(第20回 食道疾患研究会)
- 200. Azygography からみた食道癌の手術適応(第8回日本消化器外科学会総会)
- 10. 奇静脈像からみた A_3 診断(第19回食道疾患研究会)
- 27. 臨床所見からみた食道癌の再発(第19回食道疾患研究会)
- 7. 消化管金属クリップ吻合の実験的, 臨床的研究(第8回日本消化器外科学会大会)
- 252 ラット胆道拡張症モデルにおける病態の検討
- 12 先天性胆道拡張症における総胆管拡張因子に関する検討
- III-C-285 神経芽細胞腫 IV S 期の治療と予後(腫瘍 (IV), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 8. 術中胆管損傷および瘢痕性胆管狭窄に関する検討(第5回胆道外科研究会)
- 演題16, 17に対する追加 胸骨後有茎結腸食道再建術について(第12回食道疾患研究会)
- 17. 食道早期癌の2例(第14回食道疾患研究会)
- II-6. 閉塞性黄疸の胆道感染と腎不全の検討(第6回日本胆道外科研究会)
- 275 転移性肝癌の病態と外科治療(第15回日本消化器外科学会総会)
- 51 肝内結石症の病理組織学的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 12. 乳頭括約筋形成術 : score による適応基準設定の試み(第4回胆道外科研究会)
- 196 胆嚢癌の治療と予後(第13回日本消化器外科学会総会)
- 39 胆嚢造影陰性例の病態像の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 26 経十二指腸乳頭的胆管結石摘出術(第12回日本消化器外科学会総会)
- 133. 進行胆嚢癌の進展様式の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 31. 胆嚢摘除と2, 3の解剖学的留意点(第1回日本胆道外科研究会)
- 251 胆管癌の病態と治療に関する検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 156. 先天性総胆管嚢腫の手術の検討(胆道・脾)
- 119. 小児外科における CVP 測定の意義 (2)(術前・術後の管理)
- 461 原発性肝癌と胆嚢癌との同時性重複例の一治療経験(第22回日本消化器外科学会総会)
- II-A-111 胸腹重合体分離手術の問題点(腹壁・その他, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- A-36 尾仙骨部奇型腫の検討(奇形腫)
- A-23 小児期における結腸の若年性ポリープについて(腫瘍 I)
- A-10 鎖肛を伴わない直腸膣前庭瘻(perineal canal)の5例
- 238 ヒト神経芽腫培養株に対する各種制癌剤の効果
- 275 ヒト肝芽腫細胞株の樹立と制癌療法に関する研究
- 小児肝癌の臨床的検討
- 10. 食道癌切除例に対する合併療法の成績(第32回食道疾患研究会)
- 317 進行食道癌に対する術式と成績(第20回日本消化器外科学会総会)
- 112 肝血管腫の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 278. 遺残および再発結石の治療に関する検討(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 11.ラット胆道拡張症モデルによる病態の検討(第30回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8.小児期食道アカラシアの治療経験(第30回日本小児外科学会北海道地方会)
- 38. 肝内結石症における胆道附加手術の適応とその意義(第13回日本胆道外科研究会)
- 42. 肝門部胆管癌の肝内進展様式に対する病理組織学的検討(第13回日本胆道外科研究会)
- 原発性肝癌の転移に関する臨床病理学的研究
- 430 抗 AFP モノクロナル抗体を用いた radioimmunoassay の消化器疾患診断への応用(第24回日本消化器外科学会総会)
- 287 硬変合併肝癌における縮小切除と広汎切除の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- XI-72) 進行性神経芽腫に対する術前 Cyclophosphamide 大量療法と Delayed primary operation(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 動脈造影による小児期肝腫瘍の肝切除適応診断
- 475 胆道内 MMC 投与法とその問題点の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 吻合術 : 食道の再建術
- 54 小児期肝末分化悪性腫瘍の臨床的・病理的検討
- V-28)血管造影による神経芽腫の病巣進展度診断(V 診断, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 377 質的診断が困難であった胆嚢隆起性病変(第22回日本消化器外科学会総会)
- W-11 小児肝腫瘍の画像診断 : 血管造影像を中心として
- 肝内転移をきたした肝芽腫の1手術治験例
- "系統的肝血管造影"による小児期肝腫瘍の切除適応診断
- S-IV-10 血管造影による神経芽腫の病巣進展度診断
- 外傷性hemobiliaの治験例
- 223 肝血管腫の病態と手術適応の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 4. 食道癌切除不能判定基準(第18回食道疾患研究会)
- Billroth I 法および II 法胃切除術における Autosuture EEA による吻合法の検討
- 415 Billroth I , II法に対する autosuture EEA の使用経験(第19回日本消化器外科学会総会)
- II-A-11. 食道癌術後肺合併症(第27回食道疾患研究会)
- 153 総胆管末端部病変に対する胆道内圧曲線と同時連続撮影の意義(第14回日本消化器外科学会総会)
- 244 マウス神経芽腫C-1300の腹水化と治療法開発の有用性
- II-C-166 神経芽腫に対するcyclophosphamide大量療法とpapaverine療法の経験
- V-3)肝芽腫培養株(c-Hb-3)に対する抗AFP抗体 : Daunomycin Conjugate および各種制癌剤の効果(V.肝芽腫, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- III-B-21 幼若期肝切除と再生に関する研究(2) : α-Fetoprotein代謝を中心に
- II-C-16 AFP 産生性腫瘍に対する抗 AFP 血清の効果に関する研究 (2)
- B-62 総胆管嚢腫空腸Roux Y吻合術について
- 51. 食道癌におけるバイパス手術の検討(第31回食道疾患研究会)
- W_1-4 胸骨後経路食道再建術後の障害(第17回日本消化器外科学会総会)
- 4. 食道 external sinus 化による切除不能食道癌の化学療法(第18回食道疾患研究会)
- II-C-8. 早期食道癌4例の治療法の検討(第28回食道疾患研究会)
- S-II-8 抗AFP抗体によるAFP産性肝癌の治療
- 27. 先天性総胆管嚢腫に対する嚢腫空腸 (Roux-Y) 吻合術の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- III-B-28 神経芽腫の細胞動態
- 199 食道嚢腫の治験例(第22回日本消化器外科学会総会)
- II-C-35 肝 inflammatory pseudotumor の 1 例
- 189 潰瘍性大腸炎の手術適応 : 特に長期ステロイド投与症例を中心に(第12回日本消化器外科学会総会)
- 298 消化器癌における細胞性免疫能のパラメーターとしての皮内反応(第11回日本消化器外科学会総会)
- 297 消化器癌患者の免疫能について(第11回日本消化器外科学会総会)
- CC-4 機械的食道 - 胃吻合による噴門側切除術(第10回日本消化器外科学会総会)
- 2. 胸骨後有茎結腸移植食道再建術の合併症ならびに移植結腸の形態と機能
- 32 マウス神経芽腫及びヒト神経芽腫に対するモノクロナル抗体
- 110 炎症性腸疾患に対する大腸全摘, 回腸肛門吻合術の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 46. 食道癌患者の栄養状態と手術成績(第33回食道疾患研究会)
- 56. 食道癌治癒切除術施行例の予後について(第32回食道疾患研究会)
- 24. 食道癌における細胞性免疫能の検討(第30回食道疾患研究会)
- B24. 胃手術後の生長に関する実験的研究 (2)(胃)
- 76 小児肝腫瘍の経験(腫瘍 (I))
- 9 胃手術後の生長に関する実験的研究(胃・十二指腸)
- 241. 若年者大腸癌の再手術症例について(第6回日本消化器外科学会大会記録(その2))
- III-A-24 奇形腫群23例の検討
- 67. 潰瘍性大腸炎の手術適応と術式に関する検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- B-41 小児期甲状腺癌の肺移転
- CC-12 レーザーを利用した胸骨縦切による下部食道噴門癌の手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- W-I-14 遠隔予後からみた胸骨後結腸および胃移植食道再建術に対する評価(第21回日本消化器外科学会総会)
- CSII-7 レーザーを利用した肝切除術(第21回日本消化器外科学会総会)
- 182. 小児腫瘍とくに 1 才未満児の悪性腫瘍の治療成績について(腫瘍 I)
- I-E-6. 自動縫合器を用いた食道離断術(第29回食道疾患研究会)
- W_1追-2 限局性肝疾患における CT の診断的意義(第16回日本消化器外科学会総会)
- SIII-2 原発肝癌の病態と肝切除適応の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 6. 下部食道噴門部癌の手術適応の検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- 201. 膵嚢胞の病態と外科治療(第5回日本消化器外科学会大会)
- 肝・胆 1 (演題 B60〜B63)(座長まとめ, 第 7 回日本小児外科学会総会)
- 59 原発性肝癌早期症例の診断と治療(第24回日本消化器外科学会総会)
- SII-4 胆嚢癌早期症例の病態と治療(第24回日本消化器外科学会総会)
- 44 Wilms腫瘍再発の病態と治療
- 30 神経芽細胞腫IV-S期死亡例の検討
- 3 小児期食道アカラシア2例の経験
- 肝臓癌治療のあり方(第22回日消外会総会シンポ : 消化器癌の治療のあり方)
- 30 肝門部胆管癌の治療 : とくに切除肝の組織学的検索からみた治療法の考察(第23回日本消化器外科学会総会)
- 22 胆管細胞癌の病態と治療(第23回日本消化器外科学会総会)
- 20 深達度からみた胆管癌治癒切除の要点(第23回日本消化器外科学会総会)
- 140. 潰瘍性大腸炎-長期ステロイド剤使用例の外科治療(第8回日本消化器外科学会総会)
- 258 腹膜偽粘液腫の治療法の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 26 膵襄胞の病体と治療(第13回日本消化器外科学会総会)
- 人工肝
- 70 CO_2 レーザの消化器外科領域への応用(第15回日本消化器外科学会総会)
- 炭酸ガスレーザメスの一般外科的応用
- CS-4 器械吻合および手縫い吻合の実験的・臨床的検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- I-A-17 小児脾摘症例の検討
- A-43 肝神経芽細胞腫の検討(神経芽細胞腫)
- Branched chain amino acid enriched dietの血中遊離アミノ酸に及ぼす影響
- II-C-24 小児期仮性膵嚢腫の治療の問題点
- タイトル無し